×

むちうちの治療や通院期間は?損をしないために被害者がやっておくべき事

追突事故は、身構える間もなく事故の衝撃を受けるため、自分の体をハンドルやダッシュボードなどにぶつけて膝の打撲や腰椎捻挫といった怪我を負うかもしれません。

交通事故で怪我を負った被害者のうち7~8割の人は、「むちうち」と診断を受けることが多いです。むちうちの症状は、首や肩に痛みがあらわれる場合がほとんどですが、だるさや吐き気など、風邪と勘違いしてしまうような症状があらわれる場合もあります。

そこで今回は、むちうちの症状や通院先、治療方法などについて解説していきます。

交通事故の被害にあい、「むちうちかも…?」と不安を抱えている方は、是非この記事をお読みください。

むちうち症とは?

首を痛がる女性

むちうちとは、交通事故やスポーツなどの衝撃によって、首に不自然な力が加わることで起こる怪我のことをいいます。首に力が加わる際に、首が鞭(むち)のようにしなることから、「むちうち」といわれています。一般的にはむちうちと呼ばれていますが、正式名称は「頚椎捻挫(けいついねんざ)」といい、その症状は実に様々です。

むちうち症の原因とは?

一般的に頭は5〜6キロの重さがあり、首の筋肉一つで支えているために、予期せぬ衝撃に耐えられないといいます。それによって、首に負荷がかかり頚椎(軟部組織)が損傷するからです。

ーーー 8割の人が症状を訴える、頚椎捻挫の原因は何ですか?
事故の衝撃で、頚椎や首の筋肉が損傷することが原因です。
頭って、生まれた時からずっと首が支えていますよね。実は、重さがボーリングの玉くらいあるんです。医大生が解剖実習で実際に頭を持つと、「こんなに重いのか」と驚くそうです。頭は生まれた時からずっと首の上についているため、特にこの重さは意識されていませんが、この重い頭を支えているのが首の筋肉です。首の筋緊張(※4)によって、5キロ程度ある頭は支えられておりますが、筋緊張は予期せぬ衝撃には耐えられません。

1回の施術で笑顔に。新橋駅前整骨院に人気の理由を直撃インタビュー

むちうちの種類別症状4つ

むちうちには、いくつか種類があり、それぞれで症状が異なります。

  • ①頚椎捻挫型
  • ②バレー・ルー症状型
  • ③神経根症状型
  • ④脊髄症状型

上記のようにむちうちは大きく4つの症状型に分類することができますが、以下のような理由からいくつかの症状型が併発することも考えられます。

頚椎捻挫の場合は、頚椎は骨盤まで背骨1本で繋がっているので、頚椎が損傷することによって腰や、肩の周りの筋肉が損傷するということは大いに考えられます。もしもむちうち症を大きく分けて5つに分類できたとしても、患者さまの症状がどれか一つに当てはまるということはありません。

1回の施術で笑顔に。新橋駅前整骨院に人気の理由を直撃インタビュー

では、一つひとつの症状型について詳しく見ていきましょう。

①頚椎捻挫型

頚椎捻挫型は、首が捻挫している状態のことをいいます。交通事故によりむちうちになった場合、7~8割の人がこの「頚椎捻挫」になるといわれています。主な症状としては、首を伸ばした際に、首の後ろや肩に痛みが生じたり、首や肩が動かしにくくなるなどです。また、頚椎捻挫(あるいは頚部挫傷)と診断を受けた場合、むちうちの中でも軽い症状であることが多く、症状の緩和が早いといわれています。

②バレー・ルー症状型

バレー・ルー症状は、交通事故により首に衝撃を受け、自律神経が直接的または間接的に損傷を負うことで引き起こされる症状です。バレー・ルー症状になった場合、頭痛やめまい、耳鳴りや吐き気などの症状があらわれます。

③神経根症状型

神経根とは、脊髄の運動神経と知覚神経が集まっている場所のことを指します。神経根症状型は、むちうちによって神経根が損傷することで発症します。神経根症状型になった場合、首や後頭部、顔面に痛みを感じたり、腕のしびれ、倦怠感などがあらわれたりします。

④脊髄症状型

脊髄症状型は、むちうちの衝撃によって脊髄が損傷することによって、引き起こる症状です。脊髄症状型の主な症状は、知覚障害や歩行障害、身体に麻痺があらわれるといった重い症状が多く、後遺症になる可能性が高いといわれています。

むちうちの通院先~整形外科と整骨院の違い~

事故直後は体が興奮状態にあり、痛みを感じにくいため、事故の数日後にむちうちの症状があらわれるケースも少なくありません。しかし、事故直後に体の痛みや違和感がなくとも、医療機関へ行き診てもらうことが大切です。むちうちの通院先としては、以下3つです。

  • ①整形外科
  • ②整骨院
  • ③鍼灸院

それぞれの通院先で、受けられる治療・施術内容が異なります。一つひとつ、詳しく見ていきましょう。

考える女性

①整形外科

大学病院や総合病院などの診療科目の1つである整形外科では、骨や関節、筋肉、神経といった「運動器」の機能回復を目的とした外科で、治療は医師が行います。

整形外科の主な治療内容は、レントゲンやMRIの検査機器を使って精密検査を行い、骨に異常がないかを診てもらうことができます。また、治療を受けても痛みが引かない場合は、痛み止めや湿布の処方もしてくれます。さらに、整形外科では医師の診断書の取得をすることもできます。診断書は、「この怪我は交通事故が原因のものです」と証明するための大切な書面です。

上記のような検査機器を使った画像診断や痛み止めなどの投薬、診断書の作成を行えるのは、医師のみです。したがって、交通事故にあったら、まずは整形外科で身体の状態を診てもらい、診断書の取得をしましょう。

また、整形外科には理学療法士がいる場合もあるため、リハビリを受けることも可能です。

▶︎整形外科の検索はこちらから

②整骨院(接骨院)

整骨院では、柔道整復師が施術を行います。柔道整復師は、国家資格のひとつで、手術をしない「悲観血的療法(ひかんけつてきりょうほう)」によって施術を行う専門家です。施術内容としては、マッサージなどの手技療法や、電気を使った物理療法、動かすことで回復を高める運動療法などがあり、怪我の状態に合わせて施術をしてくれます。

むちうちは筋肉や靭帯の損傷で様々な症状があらわれるため、レントゲンやMRIには写らず、整形外科では異常なしと判断されてしまうこともあります。しかし、整骨院では、柔道整復師が身体に直接触れて施術を行うので、検査機器に写らない症状も見つけることができます。

整形外科へ通院を続けても痛みが引かないという場合は、保険会社から許可を得た上で、整骨院へ転院してもよいでしょう。

▶︎整骨院の検索はこちらから

③鍼灸院

鍼灸院には、はり師ときゅう師が在籍していて、鍼の施術は「はり師」、灸の施術は「きゅう師」が行います。

人の身体には、約365以上のツボがあるといわれています。鍼や灸を使ってそのツボを刺激することで、リンパや血液の流れが良くなり、機能回復が見込めるといわれています。

むちうちの一般的な治療・施術方法

医師の説明を受ける

むちうちは、痛みの強い時期にあたる「急性期」と痛みが落ち着いてきた時期にあたる「慢性期」で適した治療・施術方法が異なります。

急性期

急性期とは、事故直後から1ヶ月までのむちうちによる痛みを強く感じる時期のことです。このように痛みを強く感じる場合は、マッサージを受けたり、体を動かしてしまうと症状が悪化する恐れがあります。

そのため、急性期の場合は、体を安静にすることが大切です。このとき、コルセットを使うと動きが制限されるため、体にかかる負担を軽減できます。その他にも、むちうちの炎症を抑えるために冷たい湿布を使用したり、痛みを緩和させるためにブロック注射を行ったり、痛み止めが処方されることもあります。

慢性期

慢性期とは、事故から3ヶ月経ち、むちうちの痛みが落ち着いてきた時期のことです。むちうちの痛みが落ち着いてくると、マッサージや体を動かすことで症状が悪化する恐れもなくなります。

そのため、慢性期の場合は、マッサージで筋肉を動かし、筋力の向上や筋緊張を和らげる施術が行われます。その他にも、椎間を広げて神経の圧迫を軽減させる牽引や血行を促して痛みを軽減させる温熱療法などが行われることもあります。

むちうちの治療期間と通院頻度

むちうちの治療・施術を一度受けただけで、症状を完治させることは難しいです。そのため、長期にわたる治療・施術が必要になります。

むちうちの一般的な治療期間は、3ヶ月程度といわれていますが、症状の程度によって個人差があります。また、通院頻度としては、週3回治療・施術を受けるのが好ましいとされています。

むちうちの治療費は誰が支払う?

お金

通院を続けていくうちに、「治療費や通院のための交通費など、かかった費用はどうなるの?」という疑問が生まれてくるのではないでしょうか。交通事故の被害者は、加害者が加入している自動車保険(自賠責保険・任意保険)を使うことで、治療費や交通費などの交通事故で負った損害に対するお金を請求することができます。これを損害賠償請求といいます。

ここでは、むちうちを負った被害者が加害者に請求できる損害賠償について解説していきます。

被害者は加害者に損害賠償請求できる

損害賠償とは、交通事故の被害者が受けた様々な損害を、加害者がお金で賠償することをいいます。交通事故の被害者が加害者に請求できる損害賠償は、大きく分けて以下の3つです。

  • ①積極損害
    事故によって出費した分を補填するもの
    (例:治療費や交通費、文書費、器具や装具の購入費、付添看護費など)
  • ②消極損害
    事故によって仕事の収入や将来の利益などの減少分を補填するもの
    (例:休業損害、逸失利益)
  • ③慰謝料
    交通事故で負った精神的な苦痛の対価として支払われるもの
    (例:入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料)

ただし、上記の損害賠償が支払われるのは、人身事故の場合のみです。物損事故の場合は、怪我に対する賠償金慰謝料などを受け取ることができません。したがって、人身事故で処理されているかを確認する必要があります。もしも物損事故で処理されていた場合は、人身事故へ切り替える手続きを行うようにしましょう。

また、損害賠償が支払われるのは、治療が終わって示談成立となった後です。そのため、被害者は治療費を一時的に負担しなければならない可能性もあります。このような場合、健康保険を使うことで治療費の自己負担額を3割に抑えることができます。

治療費の打ち切りには注意!

加害者側の保険会社は、被害者に損害賠償を支払ってくれますが、治療の途中で治療費の打ち切りを打診してくる場合もあります。

先程も述べましたが、むちうちの治療期間の目安は、だいたい3ヶ月です。そのため、治療開始から3ヶ月以上経つと、保険会社の担当者は「むちうちの治療も終わっているだろう。」と思って治療費の支払いをストップすることがあります。このことを「打ち切り」といいます。

しかし、加害者側の保険会社は、被害者の怪我が完治または症状固定と診断されるまで治療費を支払う義務があります。したがって、完治や症状固定の状態でなければ、治療費の打ち切りに応じないように注意しましょう。

治療費の打ち切りの対処法

もしもむちうちの治療費を打ち切られた場合、その後の治療費は自己負担になってしまいます。保険会社の担当者に治療費を打ち切られそうな場合は、以下のような対処法を実践することをおすすめします。

  • 交通事故問題に詳しい医師に相談し、治療が必要であることを保険会社に説得してもらう。
  • 自費で立て替えて通院する。
    ※自費で負担した治療費は、後で示談金に乗せてまとめて支払ってもらうことができるのでご安心を。
  • 弁護士に相談し、保険会社と交渉してもらう。

むちうちが後遺症になったら

交通事故から後遺症までの過程

むちうちの治療を受けていて、医師から症状固定といわれた場合、これ以上治療を行っても症状の緩和が見込めない状態です。つまり、後遺症が残ってしまったということになります。このような場合は、後遺障害等級認定を申請するようにしましょう。

後遺障害等級認定を申請する

後遺障害等級認定とは、交通事故が原因で残った後遺症が後遺障害の等級に該当するか、どの等級に値する症状なのかを認定することをいいます。認定するのは、加害者側の保険会社ではなく、自賠責損害調査事務所という第三者機関です。また、後遺障害等級を申請して等級が認定された場合、被害者は後遺障害慰謝料逸失利益を受け取ることができます。

後遺障害等級認定の申請方法は、事前認定被害者請求の2つの方法から選択することができます。

事前認定の場合、後遺障害等級認定の申請手続きを加害者側の保険会社が行ってくれます。そのため、被害者は後遺障害診断書を手続きの手間を省くことができます。

一方、被害者請求の場合、被害者自身が直接、自賠責保険会社に後遺障害等級認定の申請を行う方法です。そのため、被害者は後遺障害等級認定に必要な書類を取得・作成する手間がかかります。

▶︎参考:その他、事前認定と被害者請求のメリット・デメリットについてはこちら

むちうち治療についてのまとめ

電球を指さすビジネスマン

交通事故による怪我で、最も多いといわれているむちうち。むちうちにはいくつかの種類があり、それぞれによって症状が異なります。治療先としては、整形外科や整骨院、鍼灸院があります。まずは整形外科へ行き診断書の取得をする必要がありますが、症状が緩和されない場合は転院を検討してみましょう。

また、むちうちは急性期と慢性期で、適した治療・施術があります。そのため、時期に合わせて治療・施術方法を選択することが大切です。

むちうちの治療にかかる費用は、加害者に請求することができます。しかし、手続きや打ち切りなどわからないことがあると思います。交通事故病院では、交通事故に詳しい専門スタッフが、通院に関するアドバイスや手続きのサポートを行っております。何かわからないことや質問があれば、一度、交通事故病院相談窓口へお問い合わせください。

この記事の執筆者

交通事故病院編集部 ライター / T.N
大学を卒業し、出版社で取材や編集業務を経験。その後、WEBメディアの執筆に転向し、事故に関する様々な知識を多くの人に届けるべく、日々邁進中。現在は、交通事故専門士の資格を取得するために勉強をしている。座右の銘は、格物究理。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします