×

首のむちうちの治し方は?具体的な方法と自宅で治療するときの注意点

監修記事

河野 裕也

理学療法士

交通事故では首に強い衝撃が加わることで首の筋肉や靭帯が損傷し、痛みが生じるいわゆる「むちうち」が出現することが多いです。

むちうちは適切な治療をしないと症状が悪化したり治癒までの期間が長くなってしまうことがあります。そのため適切な治療がされないと日常生活や仕事などにも影響を与えてしまいます。

そこで今回は首のむちうちの適切な治し方と自宅でもできる治療の方法を解説します。

首のむちうちとは?

むちうち発生のメカニズム

▲むちうち発生のメカニズム

自動車の交通事故のような急激な前後方向の力が身体に加わったときに頭の重さによって頚椎(首の骨)に大きな衝撃が加わり、首の筋肉や神経、靭帯などが損傷され痛みや不調が生じます。

首にはむちを打ったようなしなる動きが加わることからこのような怪我を「むちうち」と呼んでいます。むちうちは通称の呼び方であり、正式名称は「頚椎捻挫」「頚部挫頚部「外傷性頚部症候群」といいます。

首の怪我のことであり、首以外の怪我で使われることはありません。自動車の交通事故の他に、スポーツ時の衝突や高所からの転落などが原因として挙げられます。

このように、軽い追突事故でもむちうちになることもあるのです。したがって、「むちうちの症状かも・・・。」と思ったら、すぐに病院へ行くようにしましょう。

首のむちうちの症状分類

むちうちでは損傷される組織によってさまざまな症状が出現します。そのため、症状などからしっかり分類してそれぞれに合った治療を受けることが重要です。

分類には「頚椎捻挫型」「バレー・ルー症候群型」「神経根症型」「脳髄液減少型」があります。

頚椎捻挫型

頚椎の関節を構成している筋肉や靭帯、関節包などの組織が強い衝撃によって過度に引っ張られたことで損傷した状態を頚椎捻挫型といいます。

むちうちを患うおよそ7〜8割を占める症状型で、首や背中の痛みや首や肩が動かしにくくなる可動域の制限が生じることが多いです。

バレー・ルー症候群型

むちうちでは自律神経の障害や血流障害が出現する場合があります。自律神経には交感神経と副交感神経があり、頚椎の近くでは交感神経が通ります。

また、頚椎の両脇には「椎骨動脈」という脳に血流を送る動脈が通っています。そのため、むちうちにより交感神経の過緊張や椎骨動脈の循環障害が生じる可能性があります。

症状は頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、倦怠感など多岐にわたります。

神経根症型

頚椎への強い衝撃により、頚椎の位置関係に歪みが生じ頚椎の間から出てくる神経の根元が圧迫されたり、損傷したりすることがあります。

そのため、圧迫や損傷した神経が支配する領域に神経痛や感覚の障害、筋力の低下といった症状が生じることがあります。腕の痛みやしびれ、だるさが特徴的です。

脳脊髄液減少型

脳と脊髄は硬膜という膜に覆われており、膜の内側を脳脊髄液という液体が循環しています。

この脳脊髄液は脳と脊髄を栄養している重要な液体ですが、交通事故による身体への強い衝撃により、硬膜が破れそこから脳脊髄液が漏れ出すことがあります

。漏れ出すことで脳脊髄液の量が減少してしまい頭痛やめまい、耳鳴り、倦怠感、頚部痛などさまざまな症状が出現します。

首のむちうちの治し方

むちうちの急性期と慢性期

むちうちの急性期と慢性期における対処法の違い

むちうちの治療の方法には急性期と慢性期の2つの時期それぞれに応じたものがあります。

時期や症状に合わない治療は症状を悪化させたり回復を妨げる可能性があります。時期や症状にあわせて適切な治療を行うことが重要です。

急性期の治療

急性期とはむちうちを患ってすぐの時期のことです。事故直後から3〜5日程度になります。

この時期では炎症が起きていることが多いのでまずは炎症をしっかり抑えることが重要となります。炎症を悪化させてしまうことをすると治りが遅くなってしまうため注意が必要です。

まずはアイシングをして患部をしっかりと冷やします。また、首を動かしてしまうと炎症が悪化する可能性があるため基本的には安静にして必要であれば頚椎カラーという首を固定するコルセットのようなもので首を固定し安静を保ちます。

痛みが強い場合は鎮静剤など薬物療法で症状をコントロールします。お風呂で入浴すると血流がよくなり炎症を悪化させる可能性があるため、シャワーなどで済ませましょう。

慢性期の治療

炎症が治り、痛みが落ち着いてきた時期を慢性期といいます。慢性期では急性期とは逆に温めたりして血流の改善を図っていきます。お風呂にしっかりと浸かり温めていきます。首を固定していたことで首の可動域が悪くなっている場合にはマッサージやストレッチ、運動療法などを積極的に行い可動域の改善を図っていきます。医師やリハビリの専門家などの指示の元、適切なストレッチや運動を行いましょう。

首のむちうちの治療は整形外科?整骨院や接骨院?

交通事故通院における整形外科と整骨院の治療内容の違い

▲交通事故通院の病院と整骨院の治療内容の違い

むちうちの治療は整形外科、施術は整骨院や接骨院で受けることができます。ご自身のライフスタイルや症状にあわせて通院先を選択できますが、最初は整形外科を受診する必要があります。

ではなぜ最初に整形外科を受診するべきなのかその理由を見ていきましょう。

関連記事むちうちの治療について

まずは整形外科を受診する

交通事故の場合、身体へ加わる衝撃は想像以上に大きいものになります。受傷直後は症状がなかったり症状が軽くても徐々に酷くなってくることや神経や脳などにダメージを受けている可能性もあります。

そのため、まずは整形外科でしっかりと検査をして医師の診断を受ける必要があります。

交通事故後の整形外科受診は①検査(レントゲン・MRI)②診断書の発行③痛み止めや湿布の処方等ができる

▲交通事故後の整形外科受診

また、交通事故の場合には加害者と被害者がいるため損害賠償や医療費の請求など通常の手続きと異なります。

その場合、交通事故と症状の因果関係を証明する診断書が必要になります。この診断書は医師しか発行することができず、整骨院や接骨院の柔道整復師は発行できません。

そのため、事故後の手続きをスムーズに行うためにも整形外科の医師の診断をまずは受けましょう。

慢性期になれば整骨院や接骨院の方が有効の場合も

ご自身のライフスタイルによっては整形外科よりも遅い時間や土日にもやっている整骨院や接骨院の方が通いやすい場合もあります。整形外科での治療がうまくいかない場合には整骨院や接骨院に相談することも検討してみましょう。

交通事故治療で整骨院に通うメリット(営業時間が長い・土日祝日も通える・予約可能)

▲交通事故治療で整骨院に通うメリット

むちうちを専門としている整骨院や接骨院もあり、症状や状態に合わせた施術を受けることができます。最近では整形外科と提携している整骨院や接骨院も増えており、通うペースの変更もスムーズに行えるようになってきています。

関連記事【全国】交通事故の施術に特化した整骨院を探す

首のむちうちの治療期間は?

むちうちは事故の衝撃の強さによって重症度が異なり、治療期間もそれにあわせて変わってきます。

1週間~3カ月程度が目安

軽度のむちうちでは1週間程度で症状が改善する場合が多いです。長い場合では3ヶ月程度要することもあります。さらに重症な場合では半年以上も症状が取れない場合もあります。

むちうちの治療を長引かせないようにする方法

むちうちの場合、放置してしまうことでなかなか症状が改善しないという場合が多くあります。また、受傷直後からその時期に合わせた適切な治療を行うことで回復を早めることが可能です。

逆に時期に合わない治療をすることで回復を遅らせてしまう可能性があるため、しっかりと医療機関での適切な治療が必要となります。

また、受傷直後の急性期では安静にすることや温めないように入浴を控えたり、首に負担のかかるような下を向く姿勢や頭が前に出てしまう姿勢をとらないように気をつけるなど悪化させないための日常生活での過ごし方を意識する必要があります。

首のむちうちの治療は自宅でもできる?

自宅

首のむちうちをより早く改善するためには医療機関での治療の他に自宅でもできるセルフケアも重要となります。

しかし、時期や間違ったセルフケアをすることで逆に症状が悪化したり回復が遅くなったりする可能性があります。

ストレッチや筋トレはやり方を間違えると逆効果に

むちうちでは靭帯や筋肉などを痛めてしまっている可能性があります。受傷直後の急性期では炎症が起きているため、この時期に無理なストレッチや筋トレをすると炎症を悪化させてしまいます。

また、ストレッチでは伸ばす方向によって伸張される組織が変わってきます。ストレッチの方法などはネットで調べても出てきますが、今の症状や状態にあったストレッチかどうかを確認する必要があります。

無理にご自身で行うことで症状を悪化させたり回復を妨げてしまう可能性があります。ご自身で判断せずにまずはしっかりと医師や専門家の指示を仰ぎ、適切な方法でセルフケアをするようにしましょう。

湿布や薬の服用

湿布には消炎鎮痛効果があります。急性期の炎症がある場合には炎症を抑える効果があります。薬にも炎症を抑え、痛みを和らげる効果がありますので、症状の強いときには無理にご自身でセルフケアをせずに症状が落ち着くのを待ちましょう。

湿布には白いものと茶色のものがあります。白いものは水分が多く含まれており、その水分が蒸発する際に患部の熱を奪っていくため冷却効果があります。

茶色のものは水分はあまり含まれておらず、消炎鎮痛剤が含まれています。そのため、添付することで患部に消炎鎮痛剤が浸透していき痛みを和らげる効果があります。

また、湿布には温湿布と呼ばれる暖かく感じる湿布があります。これはカプサイシンという唐辛子に含まれる成分によって温熱効果となり血液の流れをよくする作用があります。

この温湿布は急性期ではなく慢性期に使用します。病院で処方される薬には消炎鎮痛剤と筋弛緩剤があります。消炎鎮痛剤はいわゆる痛み止めであり、痛みを和らげる作用があります。

POINT

筋弛緩剤

筋弛緩剤は中枢神経や末梢神経といった神経に働きかけて筋肉の緊張を和らげる作用があります。筋肉は神経の作用によって縮んだり緩んだりします。

むちうちでは頸部の筋肉の緊張が高まり、首の可動域の制限が生じやすいため、神経に作用する筋弛緩剤によって首の筋肉の緊張を緩めていきます。これらの湿布や薬は医師が症状に応じて選択して処方されます。

むちうちを治療せず放置するとどうなる?

むちうちは適切な治療がされないと回復まで長期間要することがあります。最初は症状が軽くても徐々に悪化したり、すっきりしない状態が慢性的に続くことがあります。

そのため、治療をせずに放置したり、途中で治療を中断してしまうと痛みが長期化してしまう可能性があります。

骨や関節が変形する可能性がある

むちうちにより頚椎周辺の組織は損傷され炎症が起こります。また、頚椎を支えている靭帯などを損傷すると頚椎が不安定な状態となり、不用意な刺激がかかり続けるため炎症がなかなか落ち着かなくなります。

そのため炎症が慢性的に起こり続けることになり、特に頚椎の関節(椎間関節)に炎症が長期間続くとその部分には石灰化といい関節が変形して骨の尖ったもの(骨棘)ができてしまいます。

また、むちうちだけでなく頚椎の骨折や脱臼を伴っていた場合は骨や関節が変形してしまう可能性が高くなります。

治癒までの期間が長くなる

むちうちを放置してしまうと痛みが持続したり、首の可動域が制限されたり、首の筋力が低下する可能性があります。

痛みが持続すると交感神経の緊張状態が続き、血管が収縮されたり筋肉の緊張が高まったりすることで血流が悪くなってしまいます。

血流が悪いと疼痛誘発物質という痛みを起こす物質が発生してさらに痛みを増悪させるという悪循環を引き起こします。

また、痛みが持続することで脳が痛みに敏感になり、痛みの根本原因が取り除かれても痛みを感じてしまう状態になってしまう可能性もあります。そのため、むちうちは放置せずに適切な治療をすることが重要です。

むちうちが治癒した後に再発することはある?

むちうちは一度しっかりと改善すれば再度交通事故によって再受傷しない限りは再発することはほとんどありません。しかし、治りきらずに後遺症として症状が残ってしまう場合は多くあります。

また、治ったと思い治療を中断してしまいしっかりと治りきっていない場合には再度症状が出てくる場合はあります。

まとめ

治療 怪我 通院

今回は首のむちうちの治し方の具体的な方法と自宅で治療するときの注意点について紹介しました。むちうちは適切な時期に適切な治療をしっかりすることが重要です。

症状が軽いからといって放置せずにしっかりと医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。

この記事を監修したのは…

国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。

この記事の執筆者

理学療法士 / 河野 裕也
国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします