交通事故であとから背中が痛むのはなぜ?その理由について解説
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
交通事故の被害にあった後、背中に痛みがあったけど「むちうちでも、背中に痛みがあらわれるものなの?」
こんな疑問ありませんか?背中の痛みもむちうちかもしれません。今回の記事では、「むちうちの症状」から「治療について」までを説明していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
交通事故であとから背中が痛むのは何故?

▲交通事故により現れた症状のアンケート結果
交通事故にあった後に起こる背中の痛みの原因には、「むちうち」や「関節の損傷」などが考えられます。
ここではそれぞれの原因について詳しく解説します。
「むちうち」の可能性がある
むちうちとは、首に強い力が加わることで発症する症状の総称です。
交通事故の直後に症状が出るとは限らず、数時間〜数日経ってから痛みが出ることも珍しくありません。
また、むちうちは首と筋肉がつながっている背中にも影響が出る可能性があります。背中の痛みについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事交通事故後に背中まで痛みが広がる原因は?後遺障害になることも…。
むちうちのケアとしては、発症直後で痛みが強い時期は患部を冷やして安静を優先してください。炎症や痛みが落ち着いた後は、肩や首のストレッチを行い、緊張した筋肉をほぐしてあげましょう。
また、痛みの有無に限らずむちうちらしき症状がありましたら、すぐに病院へ受診しましょう。
背中の痛みが示す原因は他にもある
交通事故による背中の痛みは、その他にもさまざまな原因が考えられます。先ほど紹介したむちうちや骨折の可能性も考えられるでしょう。
また、それ以外の痛みとしては関節や椎間板などによるものがあげられます。事故によって関節が強く圧迫され、周辺組織が傷つくと背中や腰の痛みが現れます。
とくに交通事故で損傷されやすい関節は、以下の通りです。
- 椎間関節(背骨の関節)
- 仙腸関節(骨盤と背骨の関節)
背骨を作っている骨と骨の間にある、椎間板と呼ばれるクッションの役割がある組織も、交通事故で損傷することがあります。椎間板が損傷するとクッションとしての役割が機能しなくなり、靭帯や筋肉などにかかる負担が増えて痛みが現れます。
代表的なむちうちの症状
背中の痛みの代表的な原因として、むちうちがあげられます。
むちうちといっても、その種類や症状はさまざまです。ここでは、むちうちにはどのような種類や症状があるのかを詳しく解説します。
むちうちの種類
▲むちうちの5つの種類と違い
むちうちの症状は5つの種類に分類することができます。むちうちの種類と主な症状は下記の通りです。
頚椎捻挫型
むちうちの症状でよくみられるのが、「頚椎捻挫」と呼ばれる首の捻挫です。頭を支える首を負傷することで症状があらわれます。
主な症状:首や肩、背中の凝りと痛みなど
バレー・リュー症候群型
交通事故の大きな衝撃が首の骨を通り越して、自律神経まで傷つけた場合にあらわれる症状をいいます。
主な症状:めまいや耳鳴り、吐き気など
神経根損傷型
「神経根」とは、脊髄の運動神経と知覚神経が集中している場所です。神経根が引き伸ばされたり、圧迫されたりして負荷を受けると症状があらわれます。
主な症状:しびれや倦怠感、力が入らないなど
脊髄症状型
頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、下肢に伸びている神経が損傷したときに症状があらわれます。いわゆる脊髄損傷のことで、むちうちの中でも重い症状に入ります。
主な症状:知覚障害や歩行障害、麻痺など
脳脊髄液減少症
交通事故時の大きな衝撃で、脳脊髄液が漏れ出し症状があらわれます。
主な症状:全身の痛みや聴力・味覚障害、自律神経症など
関連記事むちうちはどんな症状?治療方法や完治までにかかる時間
むちうちの症状の経過
▲むちうちの急性期と慢性期における対処法の違い
むちうちは、受傷から経過した時間によって3つに分類することができます。また、それぞれの時期において、適切な対処法法が異なります。
- 受傷直後・急性期
- 亜急性期
- 慢性期
受傷直後・急性期は、受傷直後から1週間程度の間です。
また、亜急性期は、急性期の後から3ヶ月くらいまでの間です。
むちうちの受傷から3ヶ月ほど経つと、
背中の痛みはきちんと治療しよう!行くべき通院先とは
交通事故によってむちうちを発症した場合、主な治療先は以下の2つです。
ここでは、それぞれの特徴とどちらに通院すべきかについて解説します。
病院・整形外科
▲交通事故後の整形外科受診
病院・整形外科では、医師による診察や検査のもとで、症状にあわせた治療を行うのが特徴です。レントゲンやMRIなどの精密検査を行い、病名の診断をします。
診断後の主な治療内容は、以下の通りです。
- 運動療法(リハビリ)
- 薬物療法
- 手術療法
このように、病院・整形外科はリハビリによる施術だけでなく、必要に応じて薬の処方や手術にも対応しています。
また、病名の診断や診断書の作成ができるのは病院・整形外科の医師のみです。交通事故にあった場合は診断を受けるためにも、まずは病院・整形外科に通院しましょう。
整骨院・接骨院
▲整骨院・接骨院で受けられる施術の種類
整骨院・接骨院では、柔道整復師による施術を行うのが特徴です。主な施術内容は「手技療法」や、電気や温熱刺激を活用する「物理療法」などがあげられます。
交通事故による痛みであれば、保険を利用しながら整骨院・接骨院に通院が可能です。ただし、病院・整形外科とは異なり、整骨院・接骨院では病気の診断や精密検査は対応していません。
病院・整形外科で診断を受けて、大きな怪我はないものの痛みが続いている場合は、整骨院・接骨院で治療を継続するのがおすすめです。
むちうちの治療を始める前にするべきこととは?
交通事故の被害者は、むちうちの治療費を請求することができます。そのためには、手続きが必要になってきます。
医師の診断書を取る
▲交通事故治療における診断書の内容と役割
まずは病院・整形外科に受診して、医師から診断書を作成してもらいましょう。
診断書は、事故によって怪我をしたことを証明するものであり、物損事故から人身事故に切り替えるために必要です。人身事故に切り替えるには、警察の判断が必要です。
また、診断書がないと物損事故扱いとなり、交通事故の怪我による賠償金を受け取るのが難しくなります。そのため、診断書を警察に提出して事故による怪我であることを認めてもらいましょう。
保険会社に連絡
交通事故が発生し、警察との対応が終わった後は、加害者側と自分が加入している保険会社に速やかに連絡をしましょう。加害者側の保険会社には、治療を希望する旨を伝えます。
自分の保険会社には、以下のような情報を伝えてください。
- 加害者の情報
- 交通事故の情報
- 怪我の状況
その後の流れとしては、怪我の治療や車の修理などを並行して進めていきます。そして相手の保険会社との示談交渉がまとまったら、保険金が支払われます。
保険会社側の手続きで必要な情報は、通院予定の病院や車の状況などです。
むちうちの治療を始めましょう
むちうちの症状は様々なものがあり、背中の痛みもむちうちの症状の一つです。治療費は、加害者側の保険会社に請求することができるので、しっかりと治療をしていきましょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社アルゴス 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士