×

交通事故のむちうちにマッサージはしてもよい?自分でできる対処法は?

監修記事

大嶋 伸雄

柔道整復師

交通事故でむちうちになってしまったら、一刻も早く症状を緩和させたいですよね。首や肩甲骨の痛み、肩が凝るような症状もあるため「マッサージしたら良くなるかも?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、むちうちの症状や通院先、マッサージをしてもいいのか、日常生活でできる対処法などについて解説をしていきます。

「むちうちの痛みを一刻も早く緩和したい!」という方は、ぜひこの記事をお読みください。

むちうちとは

「むちうち」とは?発症の原因や症状等

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等

むちうちとは、交通事故やスポーツによる衝撃で、首に不自然な力が加わることで起こる症状の総称です。

首に力が加わる際に、首が鞭(むち)のようにしなることから「むちうち」と呼ばれています。一般的には「むちうち」と呼ばれていますが、正式名称は「頚椎捻挫(けいついねんざ)」や「外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」と呼ばれています。

むちうちであらわれる症状

むちうちの症状とは?むちうちが原因で起こる症状の例

▲むちうちが原因で起こる症状の例

交通事故によるむちうちは、首の痛みだけではなく、首や肩、腕の痺れ、頭痛やめまい、腕の痛み、吐き気、耳鳴りなど様々な症状があらわれます。

このように、様々な症状があらわれる理由としては、首周辺の骨、関節、筋肉や靭帯、神経など、交通事故の衝撃で損傷した箇所が異なるためです。

むちうちは、損傷した箇所によって、以下4つの症状型に分類することができます。

  • 頚椎捻挫型
  • バレー・ルー症状型
  • 神経根症状型
  • 脊髄症状型(せきずいしょうじょうがた)

上記の症状型のうち、7割から8割の人が、頚椎捻挫型になるといわれています。

関連記事むちうちでやってはいけないこと7つ|適切な治療方法を解説

むちうちの特徴

むちうちの特徴「症状が後から現れる」「診断が難しい」

▲むちうちの特徴「症状が後から現れる」「診断が難しい」

むちうちには以下のような特徴があります。

  • レントゲンで異常が発見しにくい、MRI検査が必要な場合もある
  • 事故直後ではなく、数日後に症状があらわれる
  • むちうちとストレートネックは違うもの

レントゲンで異常が発見しにくい、MRI検査が必要な場合もある

むちうちは、筋肉や靭帯、神経などの損傷が原因で症状があらわれますが、これらの軟部組織は、レントゲンで写りにくい為、初見で発見しにくいのです。そのため、交通事故で筋肉や靭帯、神経などが損傷していても、異常を発見できず「異常なし」といわれることもあります。
ですから、症状がなかなか改善されない場合は、MRI検査もしてみましょう。

関連記事むちうちはレントゲンでわかる?異常なしとされた場合の対処法とは

事故直後ではなく、数日後に症状があらわれる

むちうちが交通事故後すぐに痛みとして現れないことがある理由は?

▲むちうちの症状が事故後すぐに出ない理由

交通事故の直後は、突然の出来事で体が興奮状態になってしまいます。体が興奮状態になると、アドレナリンやβエンドルフィンといったホルモンが分泌されるので、痛みを抑制してしまいます。
そのため、事故直後は痛みを感じず、体の興奮状態が落ち着いた数日後にむちうちの症状があらわれることがあります。

関連記事むちうちの症状が出るまでの期間は?すぐに症状が出ない理由も解説

むちうちとストレートネックは違うもの?

むちうちとストレートネックは、頭痛や肩こり、首の痛み、めまい、吐き気などの似たような症状があらわます。
しかし、ストレートネックの場合、むちうちとは異なり頚椎の生理的湾曲が失われてしまうことが原因で症状が現れるため、似たような症状でも全く違う「怪我」ということになります。

むちうちの通院先

交通事故のむちうちの主な治療先(病院・整形外科、整骨院・接骨院)

▲交通事故のむちうちの主な治療先

むちうちの通院先として、代表的なものは2つ。

  • 整形外科
  • 整骨院

上記の通院先では、交通事故の被害者であれば自賠責保険を使って通院することが可能です。自賠責保険の場合は、治療費は加害者に請求することができます。また、それぞれの通院先で、受けられる治療・施術内容は異なります。

ひとつひとつ見ていきましょう。

整形外科

交通事故後の整形外科受診は①検査(レントゲン・MRI)②診断書の発行③痛み止めや湿布の処方等ができる

▲交通事故後の整形外科受診

交通事故にあったら、まずは整形外科で医師の診断を受けましょう。

整形外科では、医師の診断を受けて、診断書を取得することができます。診断書は、医師のみが作成できる書面で、怪我の状態や病名、治療期間の見通しなどが記載されています。

診断書は「この怪我は交通事故が原因のものです」と証明するための、大切な書面となります。

整形外科では、レントゲンやMRIの検査機器を使って、怪我の状態を診てもらうことができます。また、むちうちの痛みが引かない場合の治療法として、痛み止めや湿布などが処方されることもあります。ただし、このような画像検査や投薬をできるのは、医師のみです。

また、整形外科には理学療法士が在籍していることもあります。理学療法士は、医師の指示に基づき、運動療法や物理療法などで怪我や病気の回復、悪化防止のリハビリをサポートしてくれます。

検索整形外科を探したい方はこちら

整骨院

整骨院・接骨院の交通事故施術とは?

▲整骨院の交通事故施術内容の種類

整骨院では、柔道整復師が施術を行います。また、接骨院は名前が違うだけで、施術者や施術内容は整骨院と同じです。

骨折や脱臼、打撲、捻挫などの怪我に対して、各種電気療法と整復法、固定法、後療法の3つの手技を用いて施術を行います。具体的な施術内容としては、コルセットや包帯による固定、各種電気療法、ストレッチなどの手技療法などです。

整骨院・接骨院で受けられる施術の種類

▲整骨院・接骨院で受けられる施術の種類

先程も述べましたが、むちうちの症状は、レントゲンなどの検査機器には写らない場合があります。しかし、整骨院では、直接体に触れて検査、施術を行うため、画像検査をしても見つからなかった症状を見つけて施術をしてくれます。

整形外科へ通院が難しい場合は、保険会社に転院の許可を取ってから整骨院へ通院するなど併用をすることも可能です。

関連記事交通事故治療における転院や併用をする際の手続き方法

検索整骨院を探したい方はこちら

【疑問】整骨院と整体院は何が違うの?それぞれの違い

そもそも整体とは、脊椎や骨盤などの関節の歪みを治し、身体のバランスを整えることで、血液やリンパ液などの体液循環を改善していきます。

また、整体院では整体師が施術を行います。医師、柔道整復師、はり・きゅう師、あんま指圧マッサージ師は、国家資格を取得しています。整体師は「国家資格」ではなく、民間団体や企業が独自の審査基準で認定する「民間資格」となります。

整形外科や整骨院では、国家資格を取得している先生が診断、治療、施術をおこなうため、各種保険を使って治療や施術を受けることができます。しかし、民間資格の整体師が運営している整体院では、自賠責保険は適用されません。

関連記事交通事故の怪我で整体院に通院してもいい?保険や整骨院との違いも解説

上記で述べた通院先の違いや特徴を以下にまとめました。

整形外科 医師が診断、治療を行う(国家資格)
手術・投薬・レントゲン、MRI検査ができる
健康保険、自賠責保険が使える
診断書を作成できる
1日の診察時間が短い
整骨院 柔道整復師が施術を行う(国家資格)
整復法・固定法・後療法、各種電気療法による施術
健康保険、自賠責保険が使える
診断書を作成できない
1日の診療時間が長く、土日祝日も診察できるところもある
整体院 整体師が施術を行う(民間資格)
関節のズレを矯正し、骨格筋のバランスを整える施術
保険が適用されない
診断書を作成できない
1日の診療時間が長く、土日祝日も診察できるところもある

むちうちに対してマッサージをしてもよい?

診断1

交通事故でむちうちになってしまった場合、首や肩が凝ったような違和感が症状としてあらわれることもあるため「マッサージを受ければ、むちうちも治るのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。

むちうちの場合、マッサージを受けることで症状を緩和させることも可能です。では、マッサージにはどのような効果があるのでしょうか。

マッサージで得られる効果

むちうちに対してマッサージをすることにより、首や肩の緊張をほぐし、血行が促されます。血行が促されると、痛みの原因となる物質も流されるため、痛み等の症状を緩和させることができるのです。

しかし、むちうちを負った場合、いつからでもマッサージを受けていいというわけではありません。むちうちに対するマッサージをおこなっても良い時期と悪い時期があるため、注意が必要です。

マッサージの開始時期に注意!

むちうちには、急性期と慢性期という2つの時期に分けることができます。むちうちに対するマッサージは、慢性期に行うのがよいでしょう。その理由は、急性期と慢性期におけるむちうちの症状が関係しています。

急性期

急性期とは事故直後〜1ヶ月程度の範囲を指します。もちろん、症状によって前後します。この期間は損傷した部位が炎症を起こして強い痛みや熱を持っている状態です。

この急性期は、とにかく安静を保つことが重要なため、温めたり、動かしたりマッサージをすることは止めましょう。

慢性期

慢性期にはいると、痛みや炎症が落ち着いているため、後療法に移っていきます。痛みや症状が軽減して、動かせる状態となっていればストレッチやマッサージをおこない元の状態に戻していきます。

マッサージは自分でやらない

マッサージを受けることで症状が改善へと向かっていきますが、確かな専門知識がなく自己判断でセルフマッサージは悪化する場合もあります。必ず専門の先生に施術をしてもらいましょう。

日常生活でできるむちうちの対処法

むちうちの症状を早く良くするため、日常生活でできる対処法があったら嬉しいですよね。ここでは、むちうちになってしまった被害者がご自身でできることをご紹介します。

むちうちは温めるべき?冷やすべき?:炎症があるときは「冷やす」、炎症が収まったら「温める」

▲むちうちは温めるべき?冷やすべき?

むちうちになった直後は安静にする

むちうちには、急性期と慢性期があります。急性期は、怪我をした箇所が炎症を起こして、熱を持っている時期です。温めたり、無理に動かしたりするのは止めましょう。

炎症がある部位に刺激を与えることで、症状が悪化してしまう場合があります。動かすことが困難な場合はコルセットを使用してもよいでしょう。

首のむちうちにおけるコルセットの役割:首の負担を減らして炎症を悪化させないこと

▲首のむちうちにおけるコルセットの役割とは?

関連記事交通事故でむちうちに…コルセットを使う目的は?

急性期にはアイシングが効果的

交通事故直後のむちうちで強い痛みや腫れなどの炎症症状がある場合は、アイシングをおこないましょう。

アイシングは、氷嚢やビニール袋に氷を入れて患部を冷やします。ビニール袋を使う場合は、少し水を入れることで、氷の角が患部に当たることが防げますし、患部と密着するためしっかり冷却することができます。

1回10分〜15分くらいを目安として冷やします。長すぎるアイシングで凍傷にならないように5分くらい休憩した後、再度アイシングをおこなってください。3〜5セットを目安に繰り返しましょう。

注意点は以下の通りです。

  • コールドスプレーは皮膚の表面だけ冷えるので患部の深部まで冷却ができませんし、長時間かけ過ぎると凍傷の危険性があります。
  • 冷却剤は、冷却度が強すぎるためアイシングには向きません。逆に氷は冷却直後が一番冷えており段々とぬるくなるため凍傷の危険性は低くなります。
  • 冷シップは貼った瞬間は冷たさを感じますが、そもそもアイシング効果がないのでアイシングとはなりません。

急性期の入浴は避ける

急性期は炎症を起こして熱を持っている時期ですので、お風呂への入浴は避け、シャワー程度で終わらせるようにしましょう。なぜなら、熱を持っている炎症部位を温めることで、症状が悪化してしまうことがあるからです。

慢性期になってからストレッチをする

慢性期になったら、自宅で軽いストレッチもよいでしょう。ストレッチの方法としては、首を左右に回します。この時、ゆっくりと大きく回すことがポイントです。また、前後左右に首を倒すのも効果的です。

ストレッチをする際の注意点は、2つ。

  • 決して無理をせず、痛みを感じたらすぐに中止する。
  • 勢いよく動かさず、ゆっくりと優しく動かす。

また、急性期と慢性期の判断を自らで行うことは止めましょう。むちうちの治療やセルフケアの方法は、詳しい専門の先生に聞きましょう。

関連記事むちうちを早く治す方法はある?時期別の適切な対処法や通院先について解説

むちうちの症状緩和に効果的なポイント

ポイント

むちうちになってしまったら、「早く治したい」と誰もが思いますよね。ここでは、むちうちの症状を早く緩和させるためのポイントを2つご紹介します。

早く治療を開始する

むちうちの症状は、首の痛みなど軽い症状の場合もあります。そのため「治療は受けなくても治るだろう。」と考える方もいるかもしれません。

しかし、その考えは危険です。首の痛みなど軽い症状だったむちうちが、通院をしていない間に手足のしびれや歩行障害などの症状に悪化することもあります。むちうちの症状が悪化してしまうと、治療期間も長引くことになります。

したがって、交通事故にあってしまった場合は痛みや違和感がなくとも、整形外科や整骨院で適切な処置をしてもらうことが大切です。

適切な頻度の通院

むちうちの症状を早く緩和させるためには、適切な頻度で通院を続けるようにしましょう。通院の間隔が空きすぎてしまうと、身体が治療を受ける前の状態に戻ってしまい、症状の緩和が遅くなってしまいます。最低でも2日に1回の通院を続けることが大切です。

また、定期的に通院を行うことによって、加害者側の保険会社の担当者から治療費を打ち切られる可能性も低くなります。

むちうちの症状が長引いてしまった場合は

色々なことに悩む女性

むちうちの治療をこれ以上続けても症状が良くならないと医師が判断した場合は、相談の元「後遺障害認定」を受けることができます。後遺障害認定の申請により後遺障害等級の認定を受けると、後遺障害慰謝料逸失利益を請求できるようになります。

後遺障害には、1級から14級までの等級があり、等級によって支払われる金額が異なります。1級が最も高い金額となり、14級が最も低い金額となります。むちうちが後遺障害と認められた場合の等級は、12級または14級といわれています。

後遺障害等級認定の申請までにしておくこと

後遺障害慰謝料の支払いを受けるには、後遺障害等級認定を申請する必要があります。

後遺障害等級認定を申請準備にすべきことは、以下の2つです。

  • 症状固定まで通院を続ける
  • 医師に後遺障害診断書を作成してもらう

後遺障害等級認定の申請方法

後遺障害等級認定の申請方法は、以下の2つです。

  • 事前認定
  • 被害者請求

事前認定

事前認定とは、加害者側の任意保険会社にすべての手続きを任せる方法です。被害者が加害者側の任意保険会社に、後遺障害診断書を提出すると、後の手続きをすべて行ってくれます。

被害者請求

被害者請求とは、被害者が直接、加害者側の自賠責保険会社に後遺障害等級認定を申請する方法です。すべての手続きを、自分自身で行わなければいけないという手間はありますが、手続きの透明性は保たれます。

関連記事むちうちで後遺障害認定を受けられる確率は?認定率を高める対策も解説

むちうちへのマッサージは注意点もある

びっくりマークと指

むちうちの怪我を負った場合でも、慢性期に入っていれば痛みも落ち着いているため、マッサージを受けることが可能です。ただ、急性期にはマッサージは避けた方がよいでしょう。また、自分でマッサージはせず、専門的な技術を持った先生の施術を受けるとよいでしょう。

むちうちの症状が後遺症にならないようにするには、治療を継続し、自身の症状に適した通院をすることが大切です。

通院先にお悩みの際は、交通事故病院の相談窓口へお問い合わせください。交通事故に詳しい専門のスタッフが、怪我の症状に適した通院先をご紹介いたします。

この記事を監修したのは…

柔道整復師。施術歴は27年。スポーツトレーナー、フィットネスインストラクター、リラクゼーションサロン店長、大手接骨院グループの分店長を経験。その後、独立し接骨院・整体院を開業をして6年目を迎える。その経歴を活かし人材育成や、セミナー開催の活動も行う。柔道整復師以外では、カイロプラクター、健康管理士一般指導員、健康管理能力検定1級、健康運動実践指導者などの資格を持つ。

この記事の執筆者

柔道整復師 / 大嶋 伸雄
柔道整復師。施術歴は27年。スポーツトレーナー、フィットネスインストラクター、リラクゼーションサロン店長、大手接骨院グループの分店長を経験。その後、独立し接骨院・整体院を開業をして6年目を迎える。その経歴を活かし人材育成や、セミナー開催の活動も行う。柔道整復師以外では、カイロプラクター、健康管理士一般指導員、健康管理能力検定1級、健康運動実践指導者などの資格を持つ。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします