むちうちで上を向くと首が痛いのはなぜ?原因や改善しない時の対処法を解説
監修記事

河野 裕也
理学療法士
「上を向くと首が痛い…」「この症状はむちうちかも?」と不安を感じている方は少なくありません。
特に交通事故の後、首に違和感や痛みがある場合はむちうちの可能性があります。
本記事では「上を向いた時の首の痛み」がむちうちの症状である理由や、治療方法、回復までの期間などについて、わかりやすく解説します。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
むちうちで上を向くと首が痛い理由

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等
むちうちは、首に強い衝撃が加わることで筋肉や靭帯、関節、神経などに損傷が生じるケガの一種です。
特に交通事故の追突による発症が多く、スポーツ中の転倒や人との接触などでも起こることがあります。
▲むちうち発生のメカニズム
首は重い頭を支えており、多くの筋肉や関節、神経が集中しているため、強い外力が加わると損傷を受けやすくなっています。
むちうちによって筋肉や関節が傷ついた状態では、首の動きが制限されるだけでなく、動かしたときに強い痛みを感じやすくなります。
特に上を向く動きは、首の筋肉や関節、靱帯などむちうちで傷ついた部分に負荷がかかり、痛みが出やすくなります。これが「上を向くと首が痛い」という症状の原因です。
むちうちの種類
むちうちにはいくつかの種類があり、首の痛みなど症状にもそれぞれ特徴があります。
▲むちうちの5つの種類と違い
最も一般的なのが「頚椎捻挫型」で、首の筋肉や靭帯が伸びたり傷ついたりすることで痛みが生じます。このタイプは比較的軽症であることが多いですが、日常生活にも支障をきたすことがあります。
「バレー・リュー症候群型」は、自律神経が乱れ、首の痛みのほかに耳鳴りやめまい、頭痛などの症状が見られます。
「神経根損傷型」は、首の神経が圧迫されることで首だけでなく腕や肩、手にまでしびれや痛みが広がるのが特徴です。
「脊髄症状型」は脊髄が圧迫され、筋力の低下や歩行困難といった深刻な症状が出る場合があります。
「脳脊髄液減少症」は、脳脊髄液が漏れ出すことで姿勢によって痛みが変化し、特に立っていると痛みが強くなる傾向があります。
関連記事むちうちとは?原因から症状・治療法や慰謝料まで徹底解説!
上を向くと首が痛いだけではない!むちうちの症状
▲むちうちが原因で起こる症状の例
むちうちは単に首が痛いだけの症状ではありません。首の筋肉や関節、神経が損傷をされるため、様々な部位に症状が出るのが特徴です。
たとえば、首の動かしづらさに加えて、肩や背中の張り、頭痛、吐き気、倦怠感、手や足のしびれ、耳鳴りなどが起こることもあります。場合によっては、発熱を伴うこともあるため注意が必要です。
また、むちうちの症状は事故直後に出るとは限りません。事故から1~2日後や数週間後に痛みが出始めることも多くあります。後から症状が現れるため「最初は痛くなかったから大丈夫」と思って治療が遅れてしまうことも少なくありません。
症状が遅れて出るからこそ、注意深く体の変化を観察することが重要です。
関連記事むちうちはどんな症状?治療方法や完治までにかかる時間について解説
むちうちで上を向くと首が痛いのはいつまで?
むちうちの症状が続く期間は個人差がありますが、一般的には2~3か月程度で改善することが多いとされています。
実際に「交通事故病院」の無料相談窓口のデータでは、通院期間が2~3か月だった人が全体の約40%と最も多く、平均的な回復期間といえます。
▲交通事故によるむちうち等の症状で通院した期間の集計結果
ただし、上を向いた時の首の痛みや、肩や首の重さ、雨の日にうずくような痛みといった症状は長引きやすい傾向にあります。
これらは関節や神経が敏感になっていることで引き起こされ、特に疲労や気圧の変化に左右されやすいといわれています。
むちうちを早く治すためには、できるだけ早期に治療を開始し、症状が完全に改善するまで根気よく通院を続けることが大切です。
中途半端な治療では、痛みが慢性化したり、日常生活に支障が出ることもあります。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
むちうち以外で上を向くと首が痛くなる原因
上を向いたときの首の痛みは、必ずしもむちうちが原因とは限りません。以下のような原因により痛みが引き起こされることがあります。
- 肩こり、首こり
- 首の寝違え
- ストレートネック
- 変形性頚椎症
- 頚椎間板ヘルニア
日常的な肩こりや首こりによって筋肉が緊張し、動かすたびに痛みが出ることがあります。また、寝違えも首の一部に炎症が起こり、特定の動きだけ痛みが生じることがあります。
ストレートネックという首のカーブが失われた状態では、頭を後ろに反らす動作で負荷がかかり、痛みが出やすくなります。
変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアといった、加齢や姿勢の悪化によって生じる首の病気も同様に、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。
これらは整形外科での画像検査等で診断が可能ですので、原因を見極めるためにも早めに受診しましょう。
むちうちで上を向くと首が痛い場合の対処方法
交通事故に遭った後に首に違和感がある場合は、症状が軽くてもすぐに整形外科を受診しましょう。
事故後すぐに痛みがなくても、数日経ってから症状が出てくるケースが多いため、事故との因果関係を証明するためにも早期受診が重要となります。
▲むちうちの症状が事故後すぐに出ない理由
また、整形外科と併用して整骨院に通うことも有効です。整骨院は夜遅くまで診療しているところもあり、通いやすいという利点があります。しかし、医師の診断を受けたうえで通院するのが原則です。
自己判断でのセルフケアは避けましょう。医療機関の専門家の指示のもと、適切な処置や生活環境の見直しを行うことが大切です。
病院(整形外科)を受診する
交通事故等によりむちうちが疑われる場合、まずは整形外科を受診しましょう。
▲交通事故後の整形外科受診
病院(整形外科)では、首の痛みの原因を特定するために、レントゲンやMRI、CTなどの画像検査が行われます。これにより、骨のずれや靭帯の損傷、神経の圧迫の有無を詳しく調べることができます。
初期段階での痛みには、消炎鎮痛薬の処方や湿布、必要に応じてブロック注射による治療が行われることがあります。
また、重度の場合には装具による固定や入院管理、まれに手術が必要になることもあります。
症状が落ち着いてきた段階では、理学療法士によるリハビリテーションを開始し、筋肉のバランスを整えたり、可動域を改善したりする治療が進められます。
交通事故が原因の場合は、診断書を取得して警察や保険会社への提出が必要になることもあるため、早めの受診が重要です。
関連記事整骨院と整形外科の違いは?どっちがいいか症状やケースにあわせて解説!
整骨院・接骨院へ通う
整骨院や接骨院では、医療機関とは異なり診断や投薬は行いませんが、柔道整復師による各種施術を受けることができます。
▲整骨院の交通事故施術内容の種類
施術には電気療法や温熱療法、牽引療法、手技療法(マッサージやストレッチ)、運動療法などがあり、筋肉の緊張を和らげたり血流を改善したりする効果が期待できます。
整形外科よりも夜遅くまで営業していることが多く、予約制を採用しているところもあるため、仕事や家事で忙しい方にとって通いやすいというメリットがあります。また、待ち時間も比較的少ない傾向があります。
しかし、あくまで医師の診断を受けたうえでの補助的な通院が基本です。交通事故によるむちうちでは、整形外科で診断書をもらってから整骨院と連携をとる形で通院をしましょう。
保険会社との連絡も、医師の判断をベースに行うのが原則となります。
▲交通事故の怪我で整骨院と整形外科を併用通院する為のステップ
関連記事むちうちで整骨院に通院していい?いつから通えるかや施術も解説!
セルフケア
むちうちのセルフケアは、方法を誤って症状の悪化を防ぐためにも、自己判断ではなく医師や理学療法士、柔道整復師など専門家の指導のもとで行う必要があります。症状や検査結果をふまえて、どのようなセルフケアが良いのか通院先の先生に確認するようにしましょう。
特に、痛みが強い時期に無理にストレッチや運動を行うと、逆に筋肉や関節を傷めてしまう可能性があります。また、多少痛みがあっても回復を促すために普段通りの生活を意識した方が良いケースもあります。
湿布を貼ることも痛みの緩和に効果がありますが、根本的な治療ではなくあくまで対処療法です。
睡眠中の姿勢が痛みに影響することもあるため、首の自然なカーブを保てる枕を選ぶことも有効です。高すぎる枕や柔らかすぎる寝具は首に負担をかけることがあるため、医師や専門家に相談して自分に合ったものを使うようにしましょう。
関連記事むちうちで首が痛い時の寝方とは?負担の少ない寝姿勢を解説
まとめ:上を向くと首が痛いのはむちうちの症状の一種
上を向いたときの首の痛みは、むちうちの代表的な症状のひとつです。特に交通事故のあとに症状が出た場合、首の筋肉や関節、神経に損傷が起きている可能性があり、放置すると慢性的な痛みや後遺症が残ってしまう可能性があります。
むちうちはすぐに症状が出ないケースもあるため、事故後は痛みの有無にかかわらず、一度医療機関で診察を受けることが大切です。
整形外科での診断と必要に応じた治療、整骨院での施術、適切なセルフケアを組み合わせることで、痛みの早期回復が期待できます。
〈参考文献〉
運動器理学療法研究部会 平野幸伸他「筋から考えるむち打ち損傷関連障害(WAD)の理学療法」:https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/41/8/41_KJ00009647393/_pdf
公益社団法人 日本整形外科学会「むち打ち症」:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/traumatic_cervical_syndrome.html
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士