むちうちはどこが痛い?痛む部位・症状・受診時のポイントを解説
監修記事

柿野 俊弥
理学療法士
むちうちの代表的な症状として、首や肩の痛みがあります。しかし、痛みは体のさまざまな部位にあらわれることがあり、めまい・頭痛・吐き気・知覚障害などの症状を伴うこともあります。
「交通事故の後から首と腰が痛いけどむちうちなのかな…」「どこが痛いのがむちうちの特徴なんだろう」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、むちうちで発生する痛みの部位や症状、受診時のポイント、むちうちの痛みが及ぼすリスクを解説します。むちうちの痛みに関する実際の体験談もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
むちうちはどこが痛い?主な部位まとめ

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等
むちうちは医学用語で「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」と呼ばれます。交通事故やスポーツなどで首に強い衝撃が加わり、首がむちのようにしなることで頚部が損傷した状態です。
痛みがあらわれやすいのは首ですが、他にも肩、背中、腕・手足、頭、顎関節などが痛むことがあります。さらに、吐き気や倦怠感、めまい、しびれなども同時に生じることもあります。
▲むちうちが原因で起こる症状の例
交通事故やスポーツなどで衝撃を受けた後、これからご紹介する部位に症状がある場合にはむちうちの可能性があるので、少しでも気になる場合は早めに受診しましょう。
首
首はむちうちで最も痛みがあらわれやすい部位です。筋肉や靭帯の損傷により生じます。
首が動かしにくくて痛い、首を前後左右に動かすと痛みが強くなる、などの自覚症状があります。安静にしていても鈍い痛みが続くことも特徴です。
重症の場合は、首の可動域が著しく制限され、日常生活に支障をきたすこともあります。
医師監修交通事故後の首の痛みや違和感は何?むちうち症の対処方法まとめ
肩
肩の痛みやこり、張りもむちうちの代表的な症状です。
首から肩にかけての筋肉は連動しているため、首が損傷すると肩の筋肉も過剰に緊張します。その結果、肩こりのような症状があらわれ、ひどい場合は腕を上げるのも痛いため難しくなります。
また、肩の痛みが長期にわたると、肩関節の動きが制限されることもあるため、早めに治療することが大切です。
医師監修交通事故後にあらわれる肩こりとむちうちの違いは?原因や治療方法について解説!
背中
むちうちによる背中の痛みや張りは、首の損傷から波及することが多いです。
他にも、交通事故の衝撃で、首だけでなく背中の筋肉や靭帯も損傷を受けることがあります。
背中全体に鈍痛や鋭い痛みを感じることがあり、肩甲骨周辺に痛みが集中することも少なくありません。姿勢を保つのが困難になったり、深呼吸をすると痛みが増すこともあります。
症状は人それぞれで、軽度の場合は数日で回復することもありますが、重症の場合は長期間にわたる治療が必要となることもあります。
腕・手足
むちうちにより腕や手足に脱力感やしびれが生じることがあります。筋肉の緊張によって血流が悪くなったり、神経の圧迫や損傷により発生する症状で、神経根損傷型のむちうちで多く見られます。
腕が痛い場合は、肩から手にかけて走るような痛みとして感じることが多く、手の感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなったりすることもあります。
足に症状が出る場合は、太ももから足先にかけての痛みやしびれ、歩行時の違和感などがあらわれます。
これらの症状は時間の経過とともに改善することもありますが、神経の圧迫が重度の場合は後遺障害として残る可能性もあります。
関連記事むちうちによる足のしびれの原因とは?症状や治療、後遺障害等級申請も解説
頭
むちうちによる頭痛は、首や肩まわりの筋肉が緊張することが影響して起こる「緊張型頭痛」としてあらわれることが多いです。
後頭部を中心に締め付けられるような痛みが特徴で、脈拍に合わせてズキズキと痛むこともあります。
▲むちうちから来る頭痛の痛みの特徴
めまいも頻繁に見られる症状で、回転性めまい(ぐるぐる回る感覚)と浮遊性めまい(ふわふわする感覚)の2種類があります。内耳や脳の血流不足により生じると考えられています。
また、不眠症状が出ることもあり、痛みにより眠りが浅くなることがあります。
医師監修むちうちで頭痛が起こる?原因・症状~治し方まで易しく解説
顎関節
交通事故の衝撃により顎関節症を発症することがあります。顎の痛み、口が開かない、顎を動かしたときに音がするなどの症状が特徴です。
顎関節の炎症により痛みが生じたり、顎の骨と骨の間にあるクッションの役割をする組織がズレることで口の開閉が制限されたりします。食事の際の痛みや大きく口を開けられなくなることで、日常生活に支障をきたします。
顎を動かすときにカクカクという音がする場合は、関節の構造に問題が生じている可能性があります。
医師監修交通事故で顎関節症に?顎の痛みの治療法や後遺障害について解説
その他の症状
むちうちでは上記以外にもさまざまな症状があらわれることがあります。
むちうちにより自律神経のバランスが崩れることで、息苦しさや動悸を感じることがあります。交感神経が過剰に働くことで呼吸が浅くなり、息苦しさを感じるのです。
また、微熱が続いたり、全身の倦怠感を感じたりすることもあります。体がストレスに対抗しようとする際の反応の一つです。
他にも目の症状として、視力低下、目のかすみ、眼精疲労、光がまぶしく感じるなどの症状があらわれることもあります。
消化器系の症状として、食欲不振、便秘、下痢などが生じることもあり、これらも自律神経の乱れが原因と考えられています。
耳鳴りや聴力の低下、味覚の変化などを訴える方もいます。
医師監修むちうちとは?原因から症状・治療法や慰謝料まで徹底解説!
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
【体験談】実際にむちうちでどこが痛くなった?
むちうちの痛みの出方には個人差がありますが、実際にどのような部位に痛みが出るのか気になる方も多いかと思います。
そこで、実際にむちうちになってしまった方が、体のどこが痛くなったのかについて体験談をご紹介します。
事例①首の痛みに加え、胸から背中へと肩甲骨のハリも
自転車に乗っていて、交差点で事故にあってしまった「ダイスケさん(40代・会社員)」の体験談を紹介します。
ダイスケさんは、首、 腰、 肩などの痛みがだんだんと痛みが増していき、胸から背中へと肩甲骨のハリも出てきたそうです。
事故後に特に大変だった症状について以下のようにお話しされています。
「頭痛が常時するようになったのと、左肩から肩甲骨のハリが取れないのが大変でした。」
ダイスケさんの体験談の詳細については、下記の記事でご覧いただけます。
事例②最初は首だけだったのに、後から肩の痛みや頭痛も
停車していて、後ろから追突される事故にあってしまった「まきさん(30代・会社員)」の体験談を紹介します。
まきさんは、首の痛みが事故から数時間後に現れ、だんだんと痛みが増していきました。事故が起きたのは夕方でしたが、夜には寝付けなくなるくらい辛かったそうです。
痛みの部位の変化について、以下のようにお話しされています。
「最初は首だけだったのですが、肩の痛みも出てきてしまいました。接骨院に通う期間の中で、腰に症状が出てくることもありました。」
事故後に特に大変だった症状については、以下のようにお話しされています。
「首の痛みから、頭痛にまでなることがあり、大変でした。」
まきさんの体験談の詳細については、下記の記事でご覧いただけます。
体験談追突事故で被害者に…後から痛みが出て人身事故へ切り替え
事例③4・5日後に痛みが…頭痛、しびれ、吐き気も
車が突っ込んできて衝突事故にあってしまった「かいろさん(30代・会社員)」の体験談を紹介します。
かいろさんは、事故の4・5日後に首や腰、肩の痛みなどの症状が出てきて、痛みが増していったそうです。体の痛みだけでなく、頭痛やしびれ、吐き気もありました。
事故後に特に大変だった症状について、以下のようにお話しされています。
「首が痛くて動きにくかったのと、頭痛も辛かったです。」
かいろさんの体験談の詳細については、下記の記事でご覧いただけます。
体験談追突事故で後から痛みが…整形外科と整骨院の併用通院〜示談まで
【受診のポイント】痛い部位からむちうちが疑われたら?
交通事故やスポーツなどで衝撃を受けた後に首や肩、背中、腕・手足、頭、顎関節などに痛みがあり、むちうちが疑われる場合は、早めに整形外科を受診し、医師の診察を受けることが重要です。
▲交通事故後の整形外科受診
特に、交通事故が原因の場合は、症状の有無に関わらず受診しましょう。
事故直後には痛みや不調を感じにくく、後から症状があらわれることが多いのがむちうちの特徴です。これは事故直後の脳の興奮状態で、アドレナリンやβエンドルフィンなどの脳内物質が分泌され、痛みを感じにくくなるためです。
検査を受けておくことで、後から症状が出た場合に事故との因果関係を証明しやすくなります。
最初に受診するのは、検査を受けられる整形外科にしましょう。
むちうちの症状の問診
医師による診察では、症状の詳細、身体の動き、痛みの位置などを確認します。むちうちの原因となるようなエピソード(交通事故など)がないかも確認されます。
診察の際は、医師に症状を正確に伝えることが重要です。医師は患者からの情報と検査結果を総合的に判断するため、情報が不十分だと適切な診断ができない可能性があります。
特に重要なのは、以下のような点です。
- 痛いと思い始めたのはいつからか
- 痛みの場所(首以外の肩・背中・腰なども含む)
- どんな動作で痛むか
- 痛み方(ズキズキ、ピリピリ、鈍い痛みなど)
痛み方だけでも、神経系の問題か筋肉系の問題かが判断でき、治療方針も変わってきます。
一見関係なさそうな症状でも、むちうちと関係している可能性があるため、軽い症状でも遠慮せずにすべて伝えましょう。
医師監修むちうちの症状の伝え方ポイント4つ!伝え方が重要な理由も解説
レントゲンなどの画像検査
事故後に受ける検査はレントゲンが一般的です。
▲レントゲン検査とは
しかし、レントゲン検査は骨の異常を調べるものになります。
むちうちは筋肉や靭帯、神経などの負傷が症状に関係しているため、レントゲン検査ではむちうちの異常を見つけられないケースが多くあります。
一部、骨が変形しているなどの場合はレントゲン検査でも判断が可能ですが、ほとんどの症状はレントゲン検査で確認ができません。
そのため、むちうちは問診と画像検査の両方から総合的に診断されます。
また、必要に応じてMRI検査が実施されます。MRI検査は磁気の力を利用して臓器や血管を撮影する検査で、放射線被曝のリスクはありません。
▲MRI検査とは
筋肉や靭帯といった軟部組織の状態や、痛み・しびれの原因(頚椎椎間板ヘルニアなど)の確認が可能で、後遺障害等級認定を申請する際にも重要な証拠となります。
医師監修むちうちはレントゲンでわかる?異常なしとされた場合の対処法とは
整形外科以外でむちうちの痛みを良くする方法
むちうちの痛みに対しては、整形外科での治療以外にもさまざまなアプローチがあります。ただし、いずれの方法も医師の診断を受けたうえで行うことが大切です。
自己判断で実施すると、症状を悪化させる可能性があるため必ず医師と相談してから実施しましょう。
整骨院・接骨院に通う
むちうちの治療において、接骨院や整骨院での施術は、痛みに対して効果を感じられるケースが多くあります。
整骨院や接骨院では、電気療法や手技療法、包帯固定、テーピング固定などの施術が受けられます。
▲整骨院の交通事故施術内容の種類
整形外科より整骨院や接骨院の方が夜遅くまで受付している、土曜日や日曜日も営業している、整形外科より接骨院・整骨院の方が家の近くにあるなどのメリットがあります。
ただし、交通事故の場合、整骨院や接骨院でかかった費用を保険会社に請求できるのは、担当医が「整骨院における施術を必要と判断した場合」または「整骨院への通院を許可した場合」に限られます。
最初に受診する時点で、整骨院への通院に理解のある整形外科を選んでおくと安心です。
整骨院や接骨院に通院する際は以下の流れで進めましょう。
- 整形外科で医師の診察・治療を受ける
- 保険会社に整骨院通院について伝える
- 整形外科の担当医に相談する
▲交通事故の怪我で整骨院と整形外科を併用通院する為のステップ
関連記事むちうちで整骨院に通院していい?いつから通えるかや施術も解説!
自宅でセルフケアをする
簡単にできるセルフケアとしては「湿布」が挙げられます。湿布には炎症を抑える効果や鎮痛作用があり、症状の緩和に役立ちます。
▲湿布の役割は消炎鎮痛効果
日常生活で姿勢に気をつけることも有効です。長時間同じ姿勢を続けないようにし、定期的に体勢を変えましょう。また、枕の高さを調整して首への負担を減らすことも効果的です。
ストレッチもセルフケアの一つの選択肢です。しかし、自己判断で行うのは避けましょう。誤った方法でストレッチをすると、痛めている筋肉や靭帯をさらに損傷させたり、炎症を悪化させたりする危険性があります。
いずれのセルフケアの方法も、怪我の状態によっては推奨されない場合もあるため、通院先の先生に指示を仰いでから実施することが大切です。
むちうちの痛みが及ぼすリスク
むちうちの痛みを放置すると、下記のようなリスクが生じる可能性があります。
- 年齢を重ねてから悪化する
- 後遺症が残る
- 一度良くなっても再発する
こうしたリスクを下げるためには、早めに受診し、整形外科や整骨院に継続して通院することが大切です。
放置すると年齢を重ねてから悪化する可能性あり
むちうちを放置しても、症状が急激に悪化することは稀です。一般的には、一定の症状が改善も悪化もせず、長期間持続するケースが多く見られます。
しかし、若い頃は軽い症状でも、40代、50代以降に悪化するケースがあります。
加齢により筋力が低下したり、関節の柔軟性が失われたりすることで、かつての損傷部位に負担がかかりやすくなるためです。
症状が軽いうちに根本的な治療を行うことが望ましいため、必要に応じて専門の医療機関の受診を検討しましょう。
むちうちは後遺症が残るケースが見られる
最善の治療を施しても、事故の程度や症状により、症状が残るケースがあります。
治療を継続しても痛みの緩和が見られず、根本的な改善につながらない場合は医師に「症状固定」と判断されます。
▲症状固定とは?
その後、後遺障害等級認定に申請をして認められると「後遺障害」となります。後遺障害と認定されれば、自賠責保険の補償対象となり、認められた等級に応じて一定の補償を受けることができます。
▲後遺障害とは?(後遺症と後遺障害の違い)
後遺障害等級に認定されるためには、症状と交通事故の因果関係を示す「医学的証明」が必須です。
注意点として、医師が把握していない治療期間(例:自己判断で整骨院にだけ通院していたなど)がある場合、後遺障害認定を受けられない可能性があります。
関連記事むちうちを後遺症にしない|症状や治療と後遺障害認定・慰謝料も解説
一度良くなっても再発するケースもまれにある
一度回復した症状が自然に再発することがありますが、このようなケースは稀です。症状が一部残っていて、何らかのきっかけで症状が強くなる可能性はあります。
たとえば、長時間のデスクワークや不良姿勢が続いた場合、天候の変化(特に気圧の変化)などで、残存していた症状が一時的に悪化することがあります。
また、再度交通事故に遭うなど、新たな衝撃が加わった場合は、以前のむちうちの症状が再び強くあらわれる可能性があります。
そのため、症状が改善した後も定期的なメンテナンスや、日常生活で姿勢に注意することが大切です。
むちうちが疑われる痛みがあれば早めの受診が大切
むちうちは首や肩だけでなく、全身にさまざまな症状があらわれる可能性があります。事故直後は痛みを感じなくても、後から症状があらわれることも珍しくありません。
少しでも「痛い、何かおかしい」と感じる症状があれば、早めに整形外科を受診することが大切です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善や後遺症のリスクを減らすことができます。
また、将来的な悪化を防ぐためにも、症状が軽いうちから治療を受けることが重要です。自己判断での対処は避け、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。
〈参考文献〉
公益社団法人 日本整形外科学会「むち打ち症」:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/traumatic_cervical_syndrome.html
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
理学療法士として、回復期病院で脳血管疾患を中心にリハビリテーションを経験。その後、フリーライターに転向。医療・健康分野をはじめ、地域・観光、転職関連などの幅広いジャンルの執筆を行っている。
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士