×

交通事故後にあらわれる肩こりとむちうちの違いは?原因や治療方法について解説!

監修記事

河野 裕也

理学療法士

交通事故後にあらわれる肩こりとむちうちの違いは?原因や治療方法について解説!

むちうちと肩こりは共に首や肩周辺に症状がでてきますが、原因がそれぞれ異なり、出てくる症状も異なってきます。そのため、正確な診断と適切な治療が必要になります。今回はむちうちと肩こりの違いやその原因、治療方法について解説します。

関連記事むちうちはどんな症状?治療方法や完治までにかかる時間

▼記事のポイントを1分以内でまとめた動画もチェック▼

むちうちと肩こりの違い

肩を触る女性

むちうちは頚椎捻挫ともいい、交通事故やスポーツ時に急激な動きが首に加わり首の関節や筋肉、靭帯が損傷し炎症が生じます。この炎症により痛みが生じます。

また首の動く範囲(可動域)が制限されるため日常生活にも影響が生じることが多いです。むちうちの症状の中に肩こりも含まれますが、その他に背中の痛みや頭痛、腕から手にかけてのしびれや感覚麻痺、脱力感、めまい、吐き気、集中力の低下、疲労感や倦怠感など広範囲にさまざまな症状が生じます。

肩こりはデスクワークや下を向いた長時間の不良姿勢などによって首や肩周囲の筋肉が緊張しこりや痛みが生じます。鈍く重いような痛みの性質で首や肩の周辺に不快感が生じます。首や肩を動かすことで一時的に緩和します。

むちうちと比べると首の可動域に大きな制限が生じることは少ないです。また、肩こりは内臓との関係も存在します。高血圧や狭心症などの心臓の異常や胃、十二指腸、膵臓などの病気でも肩こりが誘発されることがわかっています。

胆石などは右肩のこりや痛みがよく知られています。

むちうちの主な症状と原因

むちうちの主な症状には首の筋肉や靭帯の損傷による痛みが首から背中、肩に広がって出てきます。首の筋肉の緊張により後頭部に頭痛が生じることもあります。

また、首の動きが制限されるように硬くなり、首を上下に動かしたり左右に振り向く動きで痛みや違和感が強くなります。

頚椎の間から腕に伸びる神経が通っているため神経が損傷されたり圧迫されることで腕や手にしびれや感覚麻痺、動かしにくさが生じることもあります。

むちうちは交通事故などにより急激な衝撃によって頭が大きく揺さぶられ首の関節、筋肉、靭帯、神経を損傷することで首周辺だけでなく広範囲に渡って症状が出てきます。

肩こりの主な症状と原因

肩こりは長時間の不良姿勢などにより筋肉が緊張し、こりや重く鈍いような痛みが生じます。首の筋肉が緊張することで後頭部や側頭部に頭痛が生じることもあります。

また、首の後ろの筋肉は目の動きと連動しており、目の使い過ぎによっても肩こりが生じます。不良姿勢によって頭が身体よりも前に出てしまうことで頭を支える首から肩にかけての筋肉が過剰に緊張し、肩こりが生じます。

運動不足による筋力の低下や逆に重い荷物を持ち続けるなど過剰に使うことでも肩こりが生じます。また、心理的なストレスからも緊張が増大し肩こりを生じることもあります。

交通事故後の症状として肩こりに悩まれた方の例

実際に交通事故病院の相談窓口にご相談頂いた方で、交通事故後の症状として肩こりに悩まれた方がいらっしゃいました。

交通事故の体験談_10

交通事故の状況としては、道路で停車していた私の車に気づかないまま、バスがバックしてきて衝突という事故で、その後の症状については下記のようにお答えいただいています。

むちうちによる首の痛みに加え、腰や肩、背中にも痛みがありました。

事故にあった翌日の朝になってから、身体に違和感を感じました。

事故により身体にダメージを負っていたのだと思いますが、事故直後は痛みを感じませんでした。

首や肩の張りがなかなか取れず、肩こりの症状もあらわれたのが困りました。

「パブロウさん」の詳しいインタビュー内容についてはこちら↓
バスによるバック事故 仕事でお客様を送迎中に…<交通事故の体験談>

パブロウさんのように、交通事故後のむちうちの症状の一つとして「肩こり」が現れるケースがあります。

交通事故で肩こりを発症してしまう原因

書類

交通事故により、頚部に急激な動きが加わることで頚部周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり炎症や過度な緊張が生じます。

また、事故の衝撃や精神的なストレスが自律神経のバランスを崩してしまい、より筋肉を緊張させてしまう場合もあります。

筋肉などの損傷

事故による強い衝撃により頸部の靭帯や筋肉が炎症し痛みが生じます。首と背中をつなぐ筋肉や首と肩甲骨をつなぐ筋肉、首と鎖骨をつなぐ筋肉など首からつながる筋肉は多くあります。

そのため首から広範囲にかけて筋肉の痛みが生じることもあります。また、もともと肩こりがある場合にはより症状が酷くなることが多いです。

自律神経の乱れ

交通事故は日常では体感しない非常に強い恐怖やストレスがかかります。そのため、精神的な緊張が自律神経を介して首や肩の筋肉の緊張をより増強させる可能性があります。

筋肉の緊張が増大することで血管を圧迫し血流が悪くなりよりこりが強くなったり頭痛などの症状も引き起こしてきます。

また、精神的なストレスは自律神経の中の交感神経を過剰に興奮させることが多く、交感神経は血管を縮める作用があるためより血流を悪くしてしまう場合があります。

実際に自律神経のバランスが改善しないとなかなか肩こりが改善されません。痛みや症状が長引いてしまうことで慢性化してしまい後遺症という形で残ってしまう可能性もあります。

そのため、事故後は早い段階で適切な診断と治療を行い自律神経のバランスを整えることが重要です。

むちうちの症状として肩こりを発症するケースもある

病院 (1)

むちうちによって肩こりの症状が発症することもあります。

筋肉や神経の損傷が原因になる

交通事故の衝撃で首や周囲の筋肉が損傷されたり、自律神経である交感神経に異常が生じたりすることで首や肩の筋肉が緊張が強くなります。

筋肉が緊張することで血管が圧迫され血液の循環が悪くなります。血液の循環が悪くなることで疲労物質や老廃物などがたまりやすくなりこりを誘発させます。

また、血液の循環が悪いことで痛みを感じさせる疼痛誘発物質が発生しやすくなります。これにより痛みが感じやすくなりさらに筋肉を緊張させます。

さらにこの疼痛誘発物質は血管を縮こまらせる作用があるため、より血液の循環が悪くなり肩こりを悪化させる悪循環が生じます。

むちうちになると肩こりに似た症状が出る場合がある

むちうちの症状には首や肩のこりの他に肩の痛みや上肢から手指にかけての放射状に痛みやしびれが生じることがあります。

これは頚椎の間から伸びる神経の圧迫や刺激によって生じます。頚椎の骨は7つあり、上下の頚椎の骨の間から腕に向かって伸びていきます。交通事故により首へ強い衝撃が加わると、この腕に向かって伸びていく神経にも負担がかかります。

神経は損傷したり圧迫を受けるとそれより先を支配している領域に痛みやしびれといった症状を誘発させます。肩の周囲に向かう神経もあるため肩こりに似た神経が原因の症状がでる場合もあります。

肩こりの症状を緩和させる方法

ここからは肩こりの症状を緩和させる方法を紹介します。

マッサージ・手技療法

肩こりは首や肩まわりの筋肉の緊張による血流の循環が悪くなることで起こります。緊張した筋肉に対してマッサージを施すことで筋肉の緊張が緩和し圧迫されていた血管が開放されることで血液の循環が良くなります。

血流が滞ることで疲労物質や老廃物が蓄積し肩こりを助長させるため、筋肉の緊張を緩和することで血流が促進され肩こりが緩和します。

また、筋肉のコリの中にトリガーポイントという強い痛みを誘発するこりの強い部分が存在します。そのトリガーポイントを刺激することで頑固な痛みが緩和されやすくなります。

温熱療法

温熱療法とは身体に熱を加える治療法になります。医療機関などで一般的に行われているものにはホットパックや超音波、マイクロ波などがあります。

これらの機器を患部に当てて温めていきます。温めることで血管が拡張し血流が良くなり筋肉の緊張が緩まり痛みやこりが和らぎます。

自宅でやる場合にはタオルを水で蒸らして電子レンジでチンすることで蒸しタオルが作れます。

また、しっかりとお風呂に浸かることも全身の血流が良くなり肩こりが緩和されやすくなります。温熱療法には精神的にリラックスさせる作用もあります。

交感神経が過剰な状態から副交感神経にスイッチしてリラックスすることでより筋肉の緊張を和らげることができます。

運動療法

適度な運動は肩こりの緩和に役立ちます。筋肉は収縮と弛緩をするため運動によりこの収縮と弛緩を繰り返すことで過度な緊張が和らぎます。運動することで首や肩関節の可動域が広がります。また、有酸素運動やストレッチをすることで血液の循環が促され、肩こりの緩和につながります。肩こりの原因の1つには精神的なストレスがあります。運動にはこの精神的なストレスを解消させる効果も期待できます。

POINT

有酸素運動は全身運動

特に有酸素運動は全身運動となり、血液の循環が促され酸素と栄養がしっかりと身体中を廻ります。継続することが大切ですのでウォーキングやジョギング、ヨガ、水泳などご自身が楽しく続けられるものを見つけましょう。

首まわりの運動

首の周りには首と背中をつなぐ筋肉、首と肩甲骨をつなぐ筋肉、首と鎖骨をつなぐ筋肉など広範囲に筋肉のつながりがあります。

そのため、首の動きをしっかりと改善させることが重要です。首まわりの運動として両肩をすくめるように、できる限り肩を耳に近づけます。そこで10秒ほどキープしたら肩を落として脱力します。これを5回〜10回ほど繰り返します。

首から肩にかけての筋肉を最大限収縮させた後に力を抜いてリラックスすることで筋肉の緊張が緩和します。また、首をゆっくりと前に倒したり横に倒したりして首まわりのストレッチも効果的です。

まず首をゆっくりと前に倒して首の後ろを伸ばします。顎が胸にくっつくようにします。その状態を10秒間キープしたらゆっくりと元の位置に戻します。

次に首をゆっくりと左に倒して10秒間キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。右側も同様に行います。前と横のストレッチが終わったら今度はゆっくりと首を回します。

肩の力を抜いてリラックスした状態からゆっくりと首を前に倒し、そこからゆっくりと左へ回し、軽く上を向くようにして右へ回し正面に戻します。これを左右10回ずつ行います。

交通事故に伴う怪我をしたときの受診先や通院先

オッケーする医師

交通事故によって怪我をした場合には整形外科や整骨院、接骨院で治療・施術を受けることができます。交通事故の場合、身体に強い衝撃が加わっているため例え症状が軽くても軽視せずにしっかりと医療機関を受診し適切な診断と治療を受けましょう。

整形外科

交通事故によって怪我をした場合は最初に整形外科を受診しましょう。身体に強い衝撃が加わっているため症状が軽くても脳や神経に異常をきたすなど重大な場合もあります。

レントゲンMRIなど、必要であれば詳細な検査も可能です。まずはしっかりと病院で検査をし医師の診断を受けましょう。

整形外科などの病院では医師の指示のもと理学療法士によるリハビリテーションを受けることも可能です。理学療法士による専門的な治療を受けることができます。

また、交通事故の場合は通常の手続きと異なり、損害賠償や治療費の請求などの手続きもあります。その場合、症状と交通事故との因果関係を証明する診断書が必要になります。

この診断書は整形外科などの病院の医師しか発行することができないため、手続きをスムーズに行うためにもまずはしっかりと整形外科を受診しましょう。

また、仮に後遺症が残ってしまった場合にも後遺症診断書が必要となります。これも医師のみが発行できるものになりますので定期的に整形外科に通うようにしましょう。

整骨院

むちうちの状態が慢性期に入った場合では整骨院などで施術を受けることも可能です。交通事故を専門にしている整骨院などもあるため、症状や状態に合わせた施術を受けることが可能です。

また、整骨院は比較的遅い時間までやっていたり土日にもやっていることもあります。交通事故後の施術には長期間を要することもあります。

途中で施術を中断してしまうと症状が後遺症として残ってしまう可能性があります。ご自身のライフスタイルにあわせて通う場所を選択し、途中で施術を中断してしまわないようにしっかりと継続しましょう。

最近は整形外科と提携している整骨院も増えてきており、その場合、診断書や後遺症診断などのやりとりもスムーズに行えます。

関連記事整形外科と整骨院を併用する際の注意点について

まとめ

今回は交通事故後にあらわれる肩こりとむちうちの違いやその原因や治療方法について解説しました。交通事故の直後は症状がなかったり軽度だったりすることもありますが数日後や数週間後になって症状が出てきたりすることもあります。

交通事故では衝突時の衝撃やブレーキの衝撃など非常に強い衝撃を受けています。そのため、自分で思っている以上に相当大きなダメージを受けています。

そして、精神的にも大きなストレスがかかっているため自律神経のバランスが乱れてしまいます。整形外科や病院などの医療機関の検査で骨には異常がないと診断されても筋肉や靭帯などの軟部組織と呼ばれるものはレントゲンには映らず損傷していることが多いです。

最初の治療をしっかり受けないことで症状が長引いてしまうこともあります。場合によっては後遺症として症状が残ってしまう可能性もあります。肩こり程度だと軽視せずに早めに適切な治療や施術を受けることが重要です。

 

この記事を監修したのは…

国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。

この記事の執筆者

理学療法士 / 河野 裕也
国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします