×

むちうちはいつ治る?完治までの期間の目安や治療について解説

監修記事

柿野 俊弥

理学療法士

交通事故に遭い、何か首がおかしいと感じて病院を受診したら「むちうち」との診断。

医師の指示に従って治療してきたけれど、なかなか症状が緩和しないとき「むちうちはいつになったら治るんだろう」「本当にむちうちは治るのかな」と不安になりますよね。

今回は、むちうちが治るまでの期間やむちうちの治療に関する悩みなどについて解説します。

むちうちとは?

「むちうち」とは?発症の原因や症状等

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等

交通事故の強い衝撃によって、首が鞭のように大きく前後にしなります。

それによって、首周辺の筋肉や靱帯などの軟部組織が損傷するため、むちうちの症状があらわれます。

また、むちうちは5つの型に分類できます。
むちうちの症状と分類について以下にまとめました

  • 頚椎捻挫型
    主な症状:首や肩、背中の凝りや痛みなど
  • バレー・ルー症候群
    主な症状:めまいや耳鳴り、息苦しさなど
  • 神経根症状型
    主な症状:身体の各部位のしびれ、身体に力が入らないなど
  • 脊髄症状型
    主な症状:身体の麻痺や知覚障害、歩行障害など
  • 脳髄液減少症
    主な症状:全身の痛み、聴力障害、味覚障害、自律神経症など

関連記事むちうちはどんな症状?治療方法や完治までにかかる時間について解説

むちうちが治るまでの期間の目安は?

交通事故によるむちうち等の症状で整形外科と整骨院を併用通院した期間

▲交通事故によるむちうち等の症状で通院した期間の集計結果

むちうちが治るまでの期間の目安は、一般的に「3〜6ヶ月程度」といわれています。

しかし、損傷具合や症状の度合い、個人の身体状況などによって、その期間も変わってくるため、一概には言えません。

軽いむちうちで1週間、重度のむちうちで1年以上などのように、治るまでの期間には大きく差があります。

むちうちで治療と通院をする必要性

むちうちの治療において、定期的な通院は欠かせません。

“首”は、寝る・起き上がる・歩くといった基本的な動きでも、連動して力が入ってしまう部位です。

そのため、普通に生活するだけでも症状を悪化させる可能性があるため、定期的に通院して医師に診てもらうことが重要です。

交通事故後の整形外科受診は①検査(レントゲン・MRI)②診断書の発行③痛み止めや湿布の処方等ができる

▲交通事故後の整形外科受診

治療経過を追っていき、状況に合わせて治療を変える必要もあるため「病院に行かなくてもいいか」と自己判断をせず、きちんと医師に診てもらいましょう。

また、薬に関しても、服用を止めるタイミングは医師の指示に従うことが重要になります。途中で止めると効果が下がる場合があるため、注意が必要です。

むちうちで転院はできる?

交通事故で転院する方法は、まず保険会社と医師に転院したい旨を伝えます。次に、医師に紹介状(診療情報提供書)を作成してもらいます。注意点はできるだけ早めに転院することと、転院回数は最小限にとどめることです。

▲交通事故で転院する方法

むちうちの治療中でも、通院先の病院を変えることができます。

しかし転院するときには、

  • しっかりと吟味して交通事故の治療に詳しい転院先を選ぶ
  • 保険会社に転院したいということを伝える

これらのことに注意しましょう。

保険会社に転院することを伝えなかった場合、トラブルにつながる恐れもあるので、必ず伝えるようにしてください。

関連記事近くの病院に転院したい!手続きや紹介状の書いてもらい方を解説

整骨院と併用通院することも可能

交通事故治療で病院と整骨院の併用はできる?

▲交通事故治療で病院と整骨院の併用と注意点

むちうちの治療をしていく中で「治療時間が足りない」と感じている人もいるでしょう。

そんな方は整骨院との併用通院をおすすめします。

整形外科での治療に限定すると、どうしても治療時間が限定されます。

整骨院にも通院することで、柔道整復師によるマッサージを中心にした施術が受けられるため、むちうちの症状を緩和できるかもしれません。

注意してほしいのは、整骨院での施術をメインにしないことです。

整形外科と違い、整骨院で受けられるのは柔道整復師による「医療類似行為」です。

適切な診断・治療を受けるためにも、基本的には整形外科で治療を受けながら、併用しましょう。

交通事故の怪我で整骨院と整形外科を併用通院する為のステップ

▲交通事故の怪我で整骨院と整形外科を併用通院する為のステップ

むちうちがなかなか治らない場合

交通事故による怪我は、基本的に保険会社が負担してくれます。

しかし、治療に時間がかかったら、最後まで治療費を負担してくれるのか心配になりますよね。

いつまで保険会社が費用の負担をしてくれるのかについて説明していきます。

費用を負担してくれる期間は?

保険会社が費用を負担してくれる期間は、以下の2つです。

  • 怪我が完治するまで
  • 怪我が症状固定になるまで
症状固定とは:治療を続けても症状の緩和が見られない状況の事

▲症状固定とは?

症状固定とは、これ以上治療を続けても症状の緩和が見られない場合のことです。

しかし、むちうちの場合は3ヶ月を目安に、保険会社が「そろそろ治療を終了してください。これ以上の費用を支払うことができません」といって、打ち切りを打診してくることがあります。

その場合は、一度主治医に相談し、まだ治療が必要であれば保険会社に継続の交渉をしましょう。

加害者側の保険会社から治療費の打ち切りを打診されたらどうする?

▲加害者側の保険会社から治療費の打ち切りを打診されたらどうする?

関連記事保険会社が治療の打ち切りを連絡してきたら?理由と対処法を解説

後遺障害の等級認定を申請する選択もある

むちうちの治療をしていて、担当医に症状固定といわれ後遺症が残った場合、後遺障害等級認定を申請をしましょう。

後遺障害の等級認定を受けられれば、入通院慰謝料や治療費の代わりに、後遺障害慰謝料逸失利益を受け取ることができます。

そのため、もし保険会社に打ち切られても、再度費用を請求できるようになります。交通事故で後遺症が残ったら後遺障害の等級認定を申請しましょう。

後遺障害とは?(後遺症と後遺障害の違い)

▲後遺障害とは?(後遺症と後遺障害の違い)

被害者請求と事前認定

後遺障害の等級認定の申請方法には、2つの方法があります。

被害者請求は、被害者の方が自分で必要資料を集めて、直接加害者の保険会社に請求する方法です。
必要書類とその入手先について以下にまとめました。

必要書類 入手先
自賠責保険金請求書 書式は自賠責保険会社
交通事故証明書 自動車安全運転センター
事故発生状況報告書 書式に自分で記入
診断書 任意保険会社または通院先
診療報酬明細書 任意保険会社または健康保険組合
通院交通費明細書 書式に自分で記入
付添看護自認書 書式に家族が記入
休業損害証明書 書式に勤務先が記入
印鑑証明 市区町村
後遺障害診断書 通院先
レントゲン写真等 通院先

上記のような書類を集めるのに、手間がかかるでしょう。

しかし、書類を自分で集めていくので、納得のいく後遺障害等級認定ができるメリットがあります。

事前認定は、後遺障害診断書を加害者側の保険会社に提出するだけで、後遺障害等級認定の申請が完了します。

その他の必要書類は、加害者側の保険会社が集めてくれるので、手間がかからないメリットがあります。

後遺障害等級認定に必要な5つの条件

後遺障害等級認定の申請方法は理解いただけたかと思います。

しかし、後遺障害の等級が認定されるためには、以下の5つの条件を満たしていなければなりません。

  1. 継続的に病院へ通院しているか
  2. 後遺症が残るような事故であったか
  3. 同じ症状がずっと続いているか
  4. 自覚症状が書面で証明できるか
  5. 症状が認定基準に当てはまるものであるか

むちうちが自覚症状が主なため、客観的に症状を証明することが難しいです。

専門家(弁護士)に依頼するといった対応が必要となる場合もあるでしょう。

まずは、なるべく後遺症が残らないよう、しっかりと通院をしましょう。

関連記事交通事故の治療費は誰が支払う?手続きの流れや打ち切りの打診について解説

むちうちは治るまでしっかりと治療を

むちうちは治るまでしっかりと治療を

むちうちが治るまでの期間の目安は、3〜6ヶ月です。

むちうちになった場合は、放置をせずにきちんと受診して、治療を続けていくことが大切です。

治るまでの期間は、症状や個人によって異なるため、医師に相談することをおすすめします。

もし、後遺症が残ったら、後遺障害の等級認定を申請して、治療費の自己負担をできるだけ減らすことをおすすめします。

この記事を監修したのは…

理学療法士として、回復期病院で脳血管疾患を中心にリハビリテーションを経験。その後、フリーライターに転向。医療・健康分野をはじめ、地域・観光、転職関連などの幅広いジャンルの執筆を行っている。

この記事の執筆者

理学療法士 / 柿野 俊弥
理学療法士として、回復期病院で脳血管疾患を中心にリハビリテーションを経験。その後、フリーライターに転向。医療・健康分野をはじめ、地域・観光、転職関連などの幅広いジャンルの執筆を行っている。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします