交通事故後から頭痛が続く原因は?いつまでも続くなら「むちうち」を疑おう
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
交通事故後に頭痛が出現し、日常生活で悩んだ経験をした人もいるのではないでしょうか。しかし、交通事故によって頭痛が起こる原因を知らない人は多いです。
頭痛になったとき、受診先や治療期間を知っておくことは、症状を長引かせない点で重要になります。しかし、なかには症状が改善せず、後遺障害となってしまうこともあります。
今回は、交通事故後における頭痛の原因や、移すべき行動について解説していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
交通事故後に頭痛が続く原因はむちうちの場合がある

▲むちうちが原因で起こる症状の例
むちうちによる症状は、首や肩の痛みだけではありません。むちうちになった場合、頭痛やめまい、吐き気、耳鳴りなど、一見むちうちと関係ないような症状もあらわれます。
むちうちによる頭痛についてもっと知りたい方はこちらの記事もチェック
関連記事むちうちで頭痛が起こる?原因・症状~治し方まで易しく解説
特に、交通事故後に頭痛の症状を訴える人が多いです。むちうちによって頭痛が起こる主な原因としては、以下の2つが挙げられます。
- 脳への血流が悪くなっている
- 首の骨周辺にある神経が圧迫されている
それぞれの理由について解説していきます。
首の血流が悪くなることで脳への血流も滞る
交通事故でむちうちを発症するのは、接触による強い外力で頭が大きく揺さぶられてしまうからです。
予測していない衝撃によって頭が急激に動いてしまうと、首周辺の筋肉や靱帯などが強く引っ張られ、筋肉などの組織が損傷を受けることは想像がつくでしょう。
首の痛みを避けようとして、猫背のように姿勢が悪くなってしまったり、痛み自体によって首の筋肉の力が抜けなくなってしまうと、脳への血流が悪くなって頭痛が起こります。
首の神経が圧迫され脳にも影響する
交通事故による衝撃で首の骨がずれてしまうこともあります。首の骨がずれることによって、ヒトは無意識に姿勢がそれ以上崩れないように力を入れてしまいます。
首や後頭部には神経が走行していますが、筋肉の圧迫による影響を受けやすい場所です。筋肉の間を血管や神経が通るため、筋肉に力が入り続けるということは、神経を圧迫し続けることになり、その刺激が頭痛の原因となります。
首周りの筋肉の緊張で締め付けられるような痛みを生じることも
むちうちによる痛みなどが原因で、首周りの筋肉が緊張してしまうことが多いです。また、痛みを回避するために猫背のような姿勢を取ることもあり、首に負担がかかることでより一層首の筋肉に力が入ってしまいます。
いわゆるポニーテール頭痛と呼ばれるものと似ており、過剰に力が入った筋肉の影響であることが多いので、締め付けられるような痛みを感じることが特徴です。
事故の衝撃で髄液の漏れが生じることが原因の可能性もある
脳や脊髄など、体に重要な組織は、髄液と呼ばれるものによって衝撃が緩衝されるようになっています。交通事故などの外力で髄液が漏れてしまうことがあり、髄液の量や圧が低下して頭痛を引き起こすのが低髄液圧症候群です。
頭痛以外にもめまいや吐き気といった症状も出現し、受傷直後ではなく、数日から数か月後に症状を自覚します。特徴は、起き上がるなど、頭を上にする姿勢を取ることで頭痛を発症することです。
交通事故後に頭痛が続く場合は脳神経外科の受診も視野に
交通事故後に受診をするときは、整形外科を思い浮かべる人が多いでしょう。事故による骨折やむちうちの症状は整形外科の専門であるため、明らかな外傷や痛みなどの症状がある場合は整形外科への受診が必要です。
しかし、頭部を強く打ちつけた場合は、脳や脊髄などの神経系に異常をきたしているケースも少なくはありません。事故から数日が経って頭痛やめまいが出現したり、ふらつくようになった場合などは、脳神経外科の受診も視野に入れることをおすすめします。
むちうちが原因の頭痛の治療や治し方についてより詳しく知りたい方はこちらがお勧めです。
関連記事むちうちによる頭痛は薬だけで治る?原因や治し方について
関連記事むちうちによる頭痛の治し方は?頭痛の原因や治療法等
その他、頭を打っている可能性が高い場合はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事追突事故で頭部を強打、頭痛や吐き気を感じる…脳震盪が原因かも?
交通事故後の頭痛が治らない?いつまで続くのか
交通事故後、むちうちによる頭痛がなかなか治らないといった経験をされた人も多いのではないでしょうか。ここでは、むちうちによる頭痛の治療期間について解説していきます。
むちうちの治療により痛みが引くのは3〜6か月程
重症度によって異なりますが、むちうちによる頭痛の治療期間はおおよそ「3〜6か月程」を目安にすることが多いです。自然経過で改善する例は軽症に該当しますが、重症例では日常生活に支障をきたすばかりではなく、後遺障害に発展してしまうこともあります。
受傷から6か月を境に「症状固定」とされるケースが多いので、痛みが長引く場合は6か月までは治療に専念しましょう。
受傷した場合は速やかに医療機関を受診し、医師の判断に従うことが回復の近道です。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
半年以上の治療でも頭痛が落ち着かない場合は後遺障害等級認定を申請
半年以上にわたって治療を受けていても頭痛が完治しない場合は、「症状固定」とされることが多いです。症状固定と診断された場合、それ以降の治療費の請求が困難になります。
症状固定とは、治療をして一時的に回復しても元に戻ってしまう、または治療効果が得られない状況を指します。その場合は後遺障害等級認定の申請を視野に入れましょう。
症状固定と診断された際に残った症状が、後遺障害と認められた場合、後遺障害慰謝料や逸失利益などを請求することが可能です。半年以内では、申請をしても認定が受けられない可能性があるので注意しましょう。
むちうちが原因の頭痛の後遺症について詳しく知りたい方はこちらから
関連記事交通事故のむちうちで頭痛になる!?治療方法や後遺症を防ぐポイント
交通事故の怪我で症状固定と言われた場合の対応について弁護士が解説をしています。
関連記事交通事故で症状固定と言われたら?後遺障害も解説<弁護士監修>
加害者側の保険会社に手続きを任せる事前認定
事前認定とは、加害者側の保険会社に、後遺障害等級認定の手続きを全て任せる方法のことです。
事前認定で後遺障害等級認定を行う場合、被害者は後遺障害診断書を加害者側の保険会社に提出します。
後遺障害診断書の提出を終えると、後は加害者側の保険会社が残りの手続きを行います。つまり、事前認定を選択するメリットは、後遺障害等級認定の手続きに対する手間を省くことができることです。
被害者が直接自賠責保険会社に申請を行う被害者請求
被害者請求とは、被害者が直接自賠責保険会社に対して、後遺障害等級認定の申請を行う方法です。被害者請求によって後遺障害等級認定を行う場合、被害者自身が後遺障害等級認定の手続きを全て進めなければなりません。
手続きには、後遺障害等級認定に必要な書類を取得・作成する必要があり、時間や手間がかかるといったデメリットがあります。その反面、被害者が申請内容を把握しながら手続きを進められるメリットも存在します。
関連記事交通事故の後遺症で認定される後遺障害等級14級とは?慰謝料の基礎知識について解説!
交通事故のむちうちが原因で頭痛が続くなら相談を
交通事故によるむちうちの症状のひとつに頭痛があります。
むちうちによる頭痛は、事故による首周りの筋肉や神経へのダメージが原因の場合が多いです。症状やその程度によっては、長引いてしまうこともあるので、後遺症を残さないためにもきちんと通院をしましょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社アルゴス 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士