むちうちのめまいはいつまで続く?症状の対処法と手続きについて解説
監修記事

内藤 かいせい
理学療法士
「交通事故後、首の痛みが出たため病院へ行くと、むちうちと診断された。」
「数日後にめまいの症状が出てから、ずっとめまいが続いている。」
このようなお悩みを抱えていませんか?今回の記事では、交通事故後にあらわれるめまいの原因や治療方法などについて解説します。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
むちうちの症状であるめまいはいつまで続くのか?
むちうちとは、交通事故や転落などによって首に強い衝撃がかかり、さまざまな症状があらわれている状態のことです。むちうちは、正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれています。むちうちの症状は首の痛みや動かしにくさが中心ですが、場合によってはめまいが生じるケースもあります。
また、首に負担がかかった直後にむちうちの症状があらわれるとは限りまません。数日経過した後に症状があらわれる可能性もあるので、痛みの有無に関わらず、すぐに病院に受診することが大切です。
ここではむちうちの種類・症状の詳細や、めまいがどのくらい続くのかについて解説します。
むちうちの症状について
むちうちにはさまざまな症状があり、以下の5種類に分類できます。
- 頚椎捻挫型
- バレー・ルー症候群
- 神経根症状型
- 脊髄症状型
- 脳髄液減少症
むちうちの5種類の中でめまいの症状があらわれやすいのは「バレー・ルー症候群」や「脳髄液減少症」です。バレー・ルー症候群は、交通事故による衝撃が首の骨を通り越して、自律神経まで損傷されている状態のことです。脳髄液減少症とは、交通事故の衝撃で脳を守っている「脳髄液」が漏れ出している状態のことです。
関連記事むちうちはどんな症状?治療方法や完治までにかかる時間
関連記事種類別むちうちの症状について
むちうちによるめまいの症状の種類
むちうちの症状でよくみられる「めまい」には、おもに「回転性めまい」と「浮遊性めまい」という種類があります。
回転性めまいと浮遊性めまいの違いは、発生機序にあります。
回転性めまいは、内耳と呼ばれる平衡感覚に関係する器官の異常によって起こりやすいです。名前の通り自分自身が「ぐるぐると回る」、自分の周囲が「ぐるぐると回る」などの症状があり、吐き気を伴う事もあります。
代表例としてはメニエール病、中耳炎、突発性難聴などがあげられます。
浮遊性めまいはおもに脳の異常によって起こります。
ふわふわとする感覚があり、まっすぐに歩けない、同じ姿勢を保てないなどの症状があります。頭痛や顔面部、あるいは手足のしびれ感をともなうこともあります。
発症につながる代表例としては、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害があげられます。
むちうちのめまいは「約3か月」続く
むちうちによるめまいは症状の程度にもよりますが、「約3か月」は続くと考えていた方が良いでしょう。めまいをはじめとした症状は、治療をはじめたらすぐに良くなるわけではありません。症状は時間の経過にともなって徐々に改善するものなので、焦らずに治療を進めることが大切です。
症状が良くならないからといって、治療をすぐに中断しないようにしてください。日常生活に支障をきたすほどのめまいがあらわれる場合は、医師に相談して対処法についてアドバイスをもらいましょう。
めまいでも治療費を加害者に請求できる
交通事故によるむちうちの治療費は、加害者に対して請求ができます。治療費のほかにも、慰謝料や休業損害の請求も可能です。
交通事故でさまざまな損害を受けた被害者に対して、加害者が損害賠償を支払うことで損害が補われます。
被害者が加害者に対して請求できる損害賠償は、大きく分けて以下の3つです。
- 積極損害
- 消極損害
- 慰謝料
それぞれの内訳を見ていきましょう。
積極損害
積極損害は、交通事故によって被害者の出費を余儀なくされた場合に発生する損害です。
積極損害として請求できる代表的なものは、以下の通りです。
- 治療費
- 手術費
- 入院雑費
- 通院交通費
- 付添看護費
- 器具・装具等の購入費 など
消極損害
消極損害は、交通事故が原因で被害者が本来得られたであろう収入や利益が、減少した場合に発生する損害です。
消極損害として請求できるものは、以下の2つです。
- 休業損害
交通事故の怪我を治療するために仕事を休まなければいけなくなり、被害者の収入が減少してしまった場合の減収分。 - 逸失利益
交通事故の怪我が後遺障害になったことで被害者の労働能力が低下し、本来得られるはずであった所得が減少した場合の損失分。
慰謝料
慰謝料とは、交通事故によって被害者が受けた精神的苦痛を、加害者が金銭で補ったものです。
むちうちの場合で被害者が請求できる慰謝料は、以下の2つです。
- 入通院慰謝料
交通事故の怪我で入通院をする際に被害者が感じた精神的苦痛に対する補償。 - 後遺障害慰謝料
交通事故による怪我が後遺障害になったことで、被害者が負った精神的苦痛に対する補償。
めまいによる後遺症の手続き(後遺障害等級認定)について
めまいは、後遺症として症状が残ることもあります。その場合は、後遺障害等級認定を行いましょう。
後遺障害等級認定とは、交通事故による怪我が後遺症となった場合に、症状の程度で等級を決めるものです。後遺障害等級認定を行うことで、入通院慰謝料とは別に、「後遺障害慰謝料」や「逸失利益」を受け取れます。
めまいの症状で後遺障害等級認定を行った場合、「3・5・7・9・12・14級」の等級に認定された事例があります。
それぞれの等級の内容については、以下の表をご覧ください。
後遺障害の等級 | 詳細 |
---|---|
3級 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの |
5級 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの |
7級 | 神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの |
9級 | 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの |
12級 | 局部に頑固な神経症状を残すもの |
14級 | 局部に神経症状を残すもの |
めまいによる後遺障害等級認定の手続き
後遺障害等級認定の請求方法は、以下の2種類です。
事前認定を行う場合
後遺障害等級認定を加害者側の保険会社に任せる請求方法です。後遺障害等級認定に必要な書類を集めなくてよいのがメリットです。
- 被害者は、手続きに必要となる後遺障害診断書を加害者側の保険会社に提出する。
- その後の申請手続きは、加害者側の保険会社が行ってくれる。
- 後遺障害等級認定の結果が被害者に通知されます。
被害者請求を行う場合
後遺障害等級認定の申請を自分で行う請求方法です。後遺障害等級認定に必要な書類を自分で集めなければならないですが、納得のいく後遺障害等級認定を行うことができます。
- 被害者は、手続きに必要となる後遺障害診断書などの書類を収集・作成し、自賠責保険会社に対して自賠責保険金の請求を行います。
- 自賠責保険会社は、被害者(請求者)から送られてきた各種書類について内容を確認し、損害保険料率算出機構に送ります。
- 損害保険料率算出機構は、送られてきた後遺障害診断書などの書類について審査を行い、審査結果を自賠責保険会社に報告します。
- 自賠責保険会社は、提出された損害保険料率算出機構の調査結果を踏まえて、後遺障害慰謝料の金額を決めます。
- 後遺障害等級認定の結果が被害者に通知されます。
※損害保険料率算出機構は、損害保険料率算定会と自動車保険料率算定会が統合して設立された料率算出団体です。
おもな業務:参考純率と基準料率の算出・提供および自賠責保険の損害調査
むちうちによるめまいの通院先は3つ
めまいの症状によっては、日常生活に支障をきたすほどつらさになる場合もあります。そのため、しっかりと治療することが大切です。
むちうちの治療をする場合、おもな通院先は以下のとおりです。
- 整形外科
- 整骨院
それぞれでどのような治療・施術を受けられるのか、見ていきましょう。
整形外科
整形外科では、医師が検査を行います。
検査内容としては、レントゲンやMRIの検査機器で、骨に異常があるかを診ます。場合によっては手術をすることもあるでしょう。
治療をしても痛みが引かない場合は、湿布や痛み止めの処方をして経過観察します。必要に応じて、理学療法士や作業療法士などによるリハビリを提供します。
整骨院
整骨院では、国家資格である柔道整復師が施術を行います。それでは、整骨院ではむちうちによるめまいに対して、どのような施術を行なっているのでしょうか。
むちうちでめまいがあらわれている場合は、神経や関節がダメージを受け、歪みが生じていることが多くあります。
整骨院では、手を用いた手技療法によって頚部や肩、頭部の筋や関節の緊張を緩めます。また、低周波の電気や超音波療法、アイシングなどの温冷刺激を加えることで、身体機能の働きを高める効果が期待できます。
むちうちの場合、頚椎に歪みが生じているケースが多いため、頚椎の歪みを取り除く矯正療法もめまいを良くするのに効果的です。
整骨院では、体に直接触れて施術を行うため、整形外科では見つけられない症状を見つけ、施術してくれる場合があります。
整形外科へ通院を続けても症状が良くならない場合は、保険会社から許可を得た上で、整骨院との併用を検討してもよいでしょう。
むちうちによるめまいの症状についてのまとめ
むちうちによるめまいの症状は、長期間続くだけでなく、後遺症が残ることもあります。そのため、めまいが改善するまでしっかりと治療を続けていきましょう。
めまいが改善されず、後遺症として残った場合は、後遺障害等級認定を申請することをおすすめします。後遺障害等級認定で後遺障害の等級が認められれば、後遺障害慰謝料や逸失利益を受け取れます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
理学療法士として回復期病院と訪問看護サービスに従事し、脳血管疾患や運動器疾患などの幅広い症例を経験する。在職中に全国規模の学会発表にも参加。 新しい業界にチャレンジしたいと決意し、2021年に独立。現在はWebライターとして活動中。これまでの理学療法士の経験を活かして、医療や健康分野で執筆・監修に携わっている。
<経歴>
2017年〜2021年
回復期病院・訪問看護サービスに約5年間勤務
2021年〜現在
Webライターとして独立
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士