×

むちうち治療における「牽引」とは?効果と注意点について解説

監修記事

森田 大介

理学療法士

交通事故後に起こるむちうちは、多くの人が直面する可能性がありますよね。しかし、むちうちの治療法や効果に関する情報は十分に知られていないのが現状です。

そのむちうちの治療方法の一つに、「牽引」があります。この記事では、「牽引」とはどんな治療法か、どのようにむちうちの症状を和らげ、治療にどのような役割を果たすのか、一つずつ詳しく解説していきます。

むちうちとは

「むちうち」とは?発症の原因や症状等

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等

交通事故にあったとき、むちうちの症状になる方が多いです。したがって、むちうちについて、知っておく必要があります。以下に、簡単にまとめてみました。

むちうちの原因

むちうちは、交通事故にあったときの強い衝撃が原因で起こる症状です。交通事故の強い衝撃で首が鞭のようになって前後に大きく動き、それによって筋肉や靱帯が損傷してしまいます。

むちうちの症状

むちうちの症状には様々なものがあり、「これもむちうちの症状なの?」と思う症状もあります。

むちうちの主な症状はこちら

  • 手足のしびれ、倦怠感
  • めまい
  • 首や背中、肩などの凝りや痛み
  • 耳鳴り
  • 吐き気
  • 頭痛    など

このように様々な症状があり、5つの種類に分類することができます。

①頚椎捻挫型

頚椎捻挫とは、首周辺の軟部組織の損傷で、いわゆる首の捻挫のことです。

むちうちと呼ばれる症状の70~80%がこの種類に該当するといわれています。

②バレー・ルー症候群

交通事故による衝撃が神経まで傷ついたときに生じる症状です。

首の骨に沿って走る後部交感神経が損傷することで、脳や脊髄の血流が低下し自律神経のバランスが崩れてしまいます。それにより、さまざまな症状を引き起こすのです。

③神経根症状型

脊髄から出る神経を支える根元が引き伸ばされたり、圧迫され負荷を受けたりして、さまざまな症状を引き起こすものです。

また、ヘルニアの原因でもあり、安静にしていても「咳・くしゃみをしたとき」や「首を曲げたとき」に症状が強まることがあります。

④脊髄症状型

脊髄症状型は、神経だけではなく脊髄まで損傷が及んだ場合に発症します。

脊髄症状型は、むちうちの症状の中でも重症なものといえます。

⑤脳脊髄液減少型

交通事故の衝撃で脳髄液が漏れ出すことにより、様々な症状が引き起こされます。

気圧や天候で症状が変化するという特徴があります。診断するのが難しいとされており、発見するのが遅くなってしまうので注意が必要です。

一般的なむちうちの治療方法

むちうちの治療方法については、次のような方法があります。

  • 牽引
  • ホットパック
  • マッサージ
  • 電気療法
  • はりと灸
  • カラーを使った固定法
  • 交感神経節ブロック    など

一般的に、むちうちの治療期間は、約3~6ヶ月だといわれてます。しかし、症状の程度によって異なります。担当医の指示に従い、治療を続けるようにしてくださいね。
関連記事通院頻度について

むちうちの治療の牽引とは

牽引ときいて、どんな治療をするのかわかりますか?「引っ張って伸ばす」という思い浮かべる方も多いのでは?

治療を始める前には、どんな治療でどんな効果があるのか詳しく知っていた方が安心ですよね。牽引について、簡単にまとめてみました。

牽引はどんな治療?

牽引2

牽引の治療とは、顎と後頭部に器具をつけて伸ばす治療です。

牽引方法は、2種類あります。

  • 器械牽引:専用の器械を使う方法です。一般的な牽引は器械で行われており、牽引力が長時間続きます。
  • 徒手牽引: 技術を持った人が、手で行う方法です。人の手で行うため、力加減や角度をその人に合わせた加減で行えます。

牽引の効果

牽引をすると、一時的に頚部の神経の圧迫を緩和します。

それにより、圧迫されていた神経が開放され、血行がよくなることで、むちうちの症状が緩和できます。また、牽引には以下のようなメリットがあります。

ストレッチによる痛みや違和感の緩和

牽引によって、首の筋肉や靭帯が伸展されます。

それにより、緊張が緩和されるため、柔軟性が向上するため、痛みや違和感の緩和につながるでしょう。

頸椎固定による悪化予防

牽引で頸椎が一定の位置に固定されるため、首の安定性が向上します。

これによって、怪我の再発や悪化を予防する効果があります。

牽引の注意点

牽引は専門家が適切な方法と力の調整を行うことで有効な治療法ですが、適切な使用が重要です。主に3つの注意点があります。

まず、牽引の際には、過度な力を加えないように注意しましょう。強い引っ張りは逆効果となり、組織や神経を損傷する可能性があります。

また、牽引に使用する器具は、正しく取り付ける必要があります。器具を誤った位置や角度に設置すると、患部に負担をかける可能性があります。

さらに、牽引を行った後、症状が悪化する場合があります。首の痛みやしびれ、めまいなどの症状が増加した場合は、直ちに医師に相談しましょう。

むちうちの通院先

むちうちの治療ができるのは、以下の2つです。

  • 病院・整形外科
  • 整骨院・接骨院

それぞれの通院先によって治療方法が違います。

関連記事通院先の違いについて

むちうちの治療費の支払いについて

交通事故の被害にあったのに、治療費も自費だったら踏んだり蹴ったりですよね…。
被害者であれば、加害者側の保険会社に請求することができます。

考える

治療費は加害者の保険会社に請求します。請求方法は以下の2つ。

  • 被害者請求:加害者が支払いに応じないときに、被害者が加害者側の保険会社に治療費を直接請求する方法。
  • 加害者請求:加害者が先に被害者に治療費などを支払い、後で保険会社に保険金を請求する方法。

治療費を請求するときに必要な書類は、以下の通りです。

  • 交通事故証明書
  • 診療明細
  • 交通費など通院で必要になった費用の領収書
  • 休業損害証明書(交通事故で仕事を休まなければならなくなった人のみ)

むちうちが治りますように

不安だった牽引も治療方法がイメージできていれば、不安も少なくなりますよね。

しっかりと治療をして、むちうちを治していきましょう。

この記事を監修したのは…

理学療法士として回復期総合病院に勤務。転倒後高齢者・脳血管疾患など様々な疾患に対するリハビリテーションを経験。
現在は、外来リハビリテーションにて交通外傷や腰痛などの治療に従事。

この記事の執筆者

理学療法士 / 森田 大介
理学療法士として回復期総合病院に勤務。転倒後高齢者・脳血管疾患など様々な疾患に対するリハビリテーションを経験。 現在は、外来リハビリテーションにて交通外傷や腰痛などの治療に従事。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします