腰部挫傷とは?腰痛の原因や治療法の解説と悪化を防ぐ対処法
監修記事
内藤 かいせい
理学療法士
交通事故に巻き込まれて、怪我をするのは首だけではありません。首の怪我である頚椎捻挫(むちうち)と同じくらい、腰部挫傷も交通事故後に多くの人が発症しています。
今回は、交通事故で腰部挫傷(腰椎捻挫)になってしまったときの対応や治療について、「腰痛」にフォーカスしながらご紹介します。
腰部挫傷になったときにどうしたらいいのかわからないと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
腰部挫傷(ようぶざしょう)とは
腰部挫傷は、腰部の組織が損傷している状態です。医療業界では、腰椎捻挫、腰部症候群と呼ばれることもあります。
腰部挫傷の症状
腰部挫傷のおもな症状は、腰の痛みです。
これは、交通事故の衝撃によって腰の関節や筋肉などが損傷したことで起こる痛みです。
腰部挫傷の程度によりますが、以下のような状況で痛みがあらわれます。
- 腰を動かすとき
- 勢いよく動くとき
- 寝返りをするとき
- 立ち上がるとき
- 立っている・座っているとき
痛みの強さによってはぎっくり腰のような状態となり、日常生活に支障をきたすケースもあります。
また、腰部挫傷の症状は交通事故が起きてからすぐにあらわれるとは限りません。
数日経過してから痛みがあらわれるケースもあるので、油断せずに必ず医療機関へ受診しておきましょう。
腰部挫傷の原因
腰部挫傷のおもな原因は、強い衝撃による腰の筋肉や靭帯などの損傷です。
腰の筋肉や靭帯にはさまざまな種類があり、その多くは上下に大きく付いています。
たとえば、背筋の1つである「脊柱起立筋」は、骨盤から首・後頭部にかけて背骨を伝いながら付いています。背中や腰の筋肉・靭帯が衝撃によって伸長されると、ストレスが加わって損傷してしまうのです。
また交通事故による腰部挫傷は、そのシチュエーションの多くは座席に座っている状態で起きています。運転で長時間座っている状態が続くと、腰の筋肉が緊張しやすくなります。
筋肉が緊張すると外部からのストレスを受けやすくなるので、その点も交通事故で腰部挫傷を引き起こすきっかけになっているでしょう。
腰部挫傷は腰椎捻挫(ようついねんざ)とは違うの?
腰部挫傷と腰椎捻挫は、基本的に大きな違いはありません。
そのため、どちらも同じ意味として使用されることが多いです。
ちなみに、「挫傷」とは外部からの力によって筋肉が損傷し、痛みがあらわれている状態のことです。
挫傷は「肉離れ」と言い換える場合もあります。
捻挫とは、外部の力によって関節が必要以上に動き、靭帯や筋肉などの組織が損傷した状態のことです。
このように、挫傷と捻挫の意味は若干異なるものの、関節や筋肉を痛めている状態であることに違いはありません。
重要なのは疾患名ではなく、交通事故による受傷でどのような症状があらわれているかです。
腰部挫傷の治療方法
交通事故後に腰部挫傷と診断された場合、治療の一般的な流れは以下の通りです。
- 安静・休養
- 薬物療法
- 徒手療法
- 物理療法
ここでは、それぞれの治療内容について詳しく解説します。
安静・休養
交通事故のあと、痛みが出てきて動くのもつらいときは、無理に動かさずに安静にすることをおすすめします。
腰部挫傷の場合、膝を曲げて横向きに寝ると、若干痛みが和らぐでしょう。
痛みが強いのであれば、痛み止めを服用しましょう。
次に紹介する薬物療法を併用することで、腰部挫傷による痛みの軽減ができます。
また、市販で購入した湿布があれば、患部に貼ることで炎症をおさえることも可能です。
薬物療法
薬物療法とは、薬や注射を使用して痛みや炎症の軽減を図る治療法です。
痛みが強い場合は、安静と同時に薬物療法を使用するケースもあります。
薬物療法で使用されるのは、おもに鎮痛や炎症抑制などの効果がある薬です。
そのような薬を服用し、痛みや炎症のコントロールを図ります。
また薬でのコントロールが難しい場合は、注射による局所麻酔で痛みをおさえる方法もあります。
薬物療法で注意すべき点は、どの薬にも副作用がある点です。
副作用の内容は薬の種類によっても異なりますが、以下のような症状があらわれることがあります。
- 食欲不振
- 吐き気
- 眠気
- 便秘
- 腹痛
薬物療法を行って身体に異常があらわれているときは、医師に相談して薬の内容を変更してもらいましょう。
徒手療法
徒手療法とは、理学療法士や柔道整復師などが行う手技による治療法です。
徒手療法では、具体的に以下のような内容を実施します。
- 関節モビライゼーション
- ストレッチ
- マッサージ
関節モビライゼーションとは、関節の動きを良好にするための方法です。
筋肉や靭帯などの組織が損傷すると関節が固くなり、動きが制限されることがあります。
その状態を改善するために関節モビライゼーションを行い、関節内と周囲の組織の柔軟性を高めていきます。
ストレッチやマッサージをすることで、筋肉の緊張を軽減し、血流の改善が期待できるでしょう。筋肉が損傷して緊張しやすくなると、血流の循環が悪くなり、さらに凝りが強くなります。
この悪循環を止めるために、ストレッチやマッサージで筋肉をほぐしていきます。
物理療法
物理療法とは、機器を使用して人体に物理的な刺激を加えることで、痛みの軽減や組織の治療促進などを図る治療法です。
物理療法の代表的な種類は、以下のとおりです。
- 電気刺激
- 超音波
- 温熱療法
- 牽引療法
電気刺激では、患部の筋肉に働きかけて、痛みの軽減や筋活動の促進などの効果が期待できます。
温熱療法ではホットパックやお湯を使用することが多く、患部を温めることで血流を促進させ、痛みの軽減や筋肉の緊張緩和を図ります。
超音波の温熱療法と同じように、患部を温める治療法です。
牽引療法では、牽引によって関節にかかる圧力を取り除くことが可能です。
関節が原因で筋肉が緊張している、神経症状があらわれているなどの場面で牽引療法が用いられます。
腰部挫傷の悪化予防と注意点
腰部挫傷の悪化を防ぐために、日々どのような対策ができるのでしょうか。
ここでは、車を運転するときの予防策や事故後の対応について解説します。
車の安全運転における予防策
日常生活のなかで、どうしても車を運転しないといけない方は多いでしょう。
車の運転時に腰部挫傷の悪化を予防するための方法は、以下のとおりです。
- 正しい姿勢で座る
- 十分な車間距離を確保する
- 長時間の運転の場合は休憩を挟む
座席に正しい姿勢で座ることで、腰にかかる負担の軽減につながります。座席に浅く座る、左右アンバランスで座るなどは姿勢が崩れる原因となり、腰部挫傷の症状が悪化する恐れがあります。
また、車間距離を確保しておかないと、急ブレーキをかける頻度が高まるでしょう。急ブレーキは腰に負担がかかる可能性があるので、十分に車間距離を保ってください。
長時間運転していると腰の筋肉が緊張しやすくなるので、適度に休憩をすることも大切です。休憩時は腰のストレッチをすると、さらに腰部挫傷の症状悪化予防になります。
事故後の初期対応と悪化を防ぐポイント
交通事故にあった後の対応としては、まずは症状の有無に関係なく病院へ行って受診しましょう。
事故直後に症状がないとしても、時間が経過して徐々に痛みがあらわれる可能性もあります。
腰部挫傷と診断された場合、治療が開始されます。具体的な治療方法については、先ほど説明した「腰部挫傷の治療方法」の項目を参考にしてください。
腰部挫傷の症状の悪化を防ぐためには、自分にあった病院や整骨院を探すことが大切です。
病院での治療だけではなかなか症状が良くならない場合は、整骨院での施術も検討してみましょう。整骨院では柔道整復師が在籍しており、自分の症状にあった施術を受けられます。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
腰部挫傷が完治するまでの治療期間は?
腰部挫傷は、一概に何ヶ月で治るとはいえないようです。
しかし、腰部挫傷の場合は定期的に通院することで、症状が早期に緩和されるといわれています。
腰部挫傷の場合、一般的には「3〜6ヶ月」で完治(治癒)する、もしくは症状固定と医師から診断を受けることが多いようです。ただし、交通事故の状況や怪我の程度は、個人差があります。
したがって、先ほどご紹介した腰部挫傷の治療期間は、あくまで目安として覚えておくようにしてください。
腰痛捻挫で「症状固定」と言われたら?
交通事故で怪我を負った場合、被害者は加害者側保険会社に治療費を請求できます。このとき使うのは、加害者の自賠責保険や任意保険です。
ただし、腰部挫傷の治療をしている途中で医師に「症状固定」と診断された場合、症状固定後の治療費を請求することができません。症状固定となった場合は、「後遺障害等級認定」を申請することによって、治療費とは別の損害賠償を請求することができます。
腰部挫傷で後遺障害等級認定できる?
結論からいうと、腰部挫傷で後遺障害等級認定ができるかは、ケースバイケースです。
後遺障害等級認定で等級が認定されることもありますが、すべての方に当てはまるわけではありません。
むちうちや腰部挫傷はレントゲンやCTでは異常が写りにくく、明確な所見があることを証明しにくいのも、その理由のひとつです。
そもそも、後遺障害等級認定とは?
後遺障害等級認定とは、交通事故による怪我の治療を「これ以上行っても症状が改善しない」と医師が判断した場合に行う手続きです。後遺障害等級認定を申請し、1~14級まである等級に該当した場合、被害者は逸失利益(いっしつりえき)と後遺障害慰謝料を受け取ることができます。
腰部挫傷の後遺障害等級認定に必要なこと
後遺障害等級認定は、事前認定または被害者請求で手続きを行います。
このとき、後遺障害診断書が必要になります。整形外科で後遺障害診断書を取得することを忘れないようにしてください。
また、腰部挫傷に限らず、後遺障害等級認定を申請する場合は、以下の5つの条件を確認するようにしましょう。
- 通院を継続的に行っている
- 後遺症が残るような事故であったか
- 同じ症状が現在まで続いている
- 自覚症状が証明できること
- 症状が後遺障害の等級に該当している
腰部挫傷は、「腰部痛、下肢のしびれ・痛みなど」の神経症状が後遺症となる可能性があります。この後遺症に当てはまる後遺障害の等級は、第12級13号か第14級9号です。
また、「腰部痛、下肢のしびれ・痛みなど」の神経症状は、はっきりとした他覚症状があるわけではありません。「腰部痛、下肢のしびれ・痛みなど」の神経症状を証明するには、下記の神経学的検査所見という検査を行うことをおすすめします。
- 神経根症状誘発テスト(※1)で神経根障害が確認できること
- 膝蓋腱・アキレス腱の深部腱反射テストで「低下または消失」の所見が得られていること
- >大腿、下腿の筋萎縮検査で筋肉の萎縮が確認されていること
※1 神経根症状誘発テストとは、ラセーグテスト・SLRテスト・FNSテストなどのことです。
これらは、股関節や膝関節を屈曲させる、下肢を挙上させて神経根に圧力を加えるなどの方法で、神経根障害の有無を確認する検査です。障害があると神経の支配領域に痛みが生じます。
腰部挫傷についてまとめ
交通事故後に腰の痛みがある場合、腰部挫傷の可能性があるため、必ず病院へ行きましょう。
また、腰部挫傷は後遺症が残ることもあり、適切な治療を受けることが大切です。
もしも交通事故の腰部挫傷が後遺症になった場合は、後遺障害等級認定を申請するようにしてください。
後遺障害等級認定を申請することで、症状固定後も治療費とは異なる損害賠償を受け取れます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
理学療法士として回復期病院と訪問看護サービスに従事し、脳血管疾患や運動器疾患などの幅広い症例を経験する。在職中に全国規模の学会発表にも参加。 新しい業界にチャレンジしたいと決意し、2021年に独立。現在はWebライターとして活動中。これまでの理学療法士の経験を活かして、医療や健康分野で執筆・監修に携わっている。
<経歴>
2017年〜2021年
回復期病院・訪問看護サービスに約5年間勤務
2021年〜現在
Webライターとして独立
この記事の執筆者
カテゴリ一覧
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。