整骨院と接骨院の違いとは?通うべき場所をはっきりさせよう
監修記事
髙橋 マキ
正看護師
「整骨院と接骨院の違いってどういうところ?」
「今の自分の症状では整骨院・接骨院どちらに行けばいい?」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、整骨院と接骨院の違い、整骨院・接骨院で受けられる症状や保険適応、整形外科との使い分けについて詳しく解説しています。
交通事故後の症状が長引き、整骨院・接骨院のどちらに通えばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
整骨院と接骨院の違い
「整骨院」と「接骨院」は呼び方が異なるだけで、施術や業務内容に大きな違いはありません。
整骨院・接骨院のどちらも、国家資格を持つ柔道整復師が開業した施設です。
交通事故によって発生した怪我に対し、施術を行います。
柔道整復師とは、大学または養成校で、基礎医学と骨折・脱臼などの柔道整復術、関係法規を学び、国家試験に合格して取得した国家資格者です。
主に骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対し、手術や薬を使わず整復・固定といった施術を行います。
ほかにもストレッチやトレーニングなどのリハビリを行い、人間が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出し、回復へと導いてくれます。
POINT
整骨院と接骨院はどちらも同じもの
業務内容に大きな違いはありませんから、主に骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの怪我に対し、手術や薬を使わず整復・固定といった施術を受けられます。医学的な治療と比べて、人間本来の自然治癒力を高められる場所として覚えておきましょう。
ほねつぎ・柔道整復院とも呼ばれる
整骨院・接骨院は、ほねつぎ・柔道整復院とも呼ばれます。
また、ほねつぎとは骨をつぐことに由来し現在の柔道整復師が従事している職業を指します。
厳密にいうと、柔道整復師が柔道整復の整骨院の業務を行う場所は「施術所」です。(柔道整復師法第二条第2項)
どの施術所にも共通していえる点として以下2つが挙げられます。
- 国家資格を持つ柔道整復師が従事
- 健康保険や自賠責保険の取り扱いが可能
次に、整骨院・接骨院と整体院の違いについてみていきましょう。
整骨院・接骨院と整体院の違い
整骨院・接骨院と整体院の違いは以下の2つです。
- 国家資格を有しているか
- 健康保険が適用できるか否か
先にも述べましたが、整骨院・接骨院では国家資格を持つ柔道整復師が開業・施術し、症状によって健康保険が適用されます。
これに反し、整体院では国家資格を持たなくても開業・施術できます。
また、保険が適用されないため費用は全額自己負担です。
リラクゼーション・腰痛・肩こり改善のための施術など、整体院によって施術内容はさまざまです。
整骨院・接骨院と整形外科の違い
整骨院・接骨院と整形外科の違いは以下のような点にあります。
- 医師の診察があるか
- 薬や湿布などの処方があるか
- 画像診断ができるか
- 診断書の発行ができるか
整形外科では医師による診察を受け、症状に対して薬や湿布などを処方してもらえます。
また、レントゲンやエコーなどで画像診断をし、場合によっては診断書を発行、他院に紹介してもらうことも可能です。
これに対し、整骨院・接骨院は医療機関ではないため医師の診察や画像による診断、薬の処方などはできません。
ただし、施術証明書・傷害保険・休業補償などの証明書の発行を発行してもらうことは可能です。
整骨院(接骨院)・整体院・整形外科の選び方
これまで、整骨院や接骨院と整体院・整形外科の違いについて述べてきました。
とはいえ、どこに通えばいいのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、症状に合わせた選び方について以下の表にまとめてみました。
整骨院・接骨院 | 整体院 | 整形外科 | |
---|---|---|---|
交通事故によるむちうち (自賠責保険の対象) |
◎ | × | ◎ |
負傷原因が明らかな怪我 (骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷) |
◎ | × | ◎ |
ぎっくり腰 | ◎ | △ | ◎ |
スポーツによる肉離れ・靭帯損傷 | ◎ | × | ◎ |
勤務中・通勤中の怪我 (労災保険対象) |
◎ | × | ◎ |
肩こり | ○ | ○ | ◎ |
腰痛 | ○ | ○ | ◎ |
※◎保険適用 ○保険適用外 △保険対象外かつ院による
基本的に、整形外科では保険適用で診察を受けることは可能です。
ただし、施術よりも薬や湿布などの対症療法がメインとなります。
もみほぐしや骨格矯正・電気療法などを受けたい場合は、整骨院・接骨院を選ぶとよいでしょう。
関連記事むちうちで整骨院にいつから通院していい?施術内容も解説!
整骨院・接骨院の料金は保険適用される
整骨院・接骨院では、各種健康保険が適用されます。
仕事中や通勤途中の怪我では「労災(労働災害)保険」、交通事故の怪我では「自賠責(自動車損害賠償責任)保険」、生活保護による「医療扶助」なども取り扱いが可能です。
ただし、病院や診療所などの医療機関で同じ負傷の治療中は、施術を受けても保険の対象になりません。(参照:厚生労働省 柔道整復師等の施術にかかる療養費の取扱いについて)
健康保険の療養費は自分も含め、健康保険に加入している人たちの保険料から支払われます。
医療費の適正な支出のため、いつ・どこで・何をして・どのような症状があるのか、負傷原因を正確に伝えるようにしましょう。
さらに、柔道整復師による施術を受けて支払った医療費は、医療費控除の対象です。(参照:国税庁 医療費控除の対象となる医療費)
ただし、疲れを癒したり体調を整えるような治療に直接関係ないものは含まれません。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
整骨院・接骨院で保険が適用される症状や病名
整骨院・接骨院で保険が適用される症状は以下のものが挙げられます。
なお、骨折および脱臼については緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
- 負傷原因が明らかな骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷
- スポーツによる肉離れ、靭帯損傷
単なる肩こりや筋肉疲労などに対する施術は保険の対象になりません。
ただし、怪我がもとで筋肉が炎症を起こしている場合は保険適応が可能です。
先ほども述べましたが、交通事故による怪我は自賠責保険が適用されます。
上記は、当窓口にご相談いただいた自賠責保険によりご通院された方へのアンケート結果です。
ひとくちに交通事故と言っても、様々な症状が現れることがわかります。
ちなみに、下記の対象疾患で医療機関を受診しても治療効果が得られず、医師がはり・きゅうの施術を認めた場合に限り健康保険が適用されます。
- 神経痛
- リウマチ
- 頸腕(けいわん)症候群
- 五十肩
- 頚椎捻挫後遺症(むちうち)
また、筋麻痺や関節拘縮といった症状では、医師が治療上マッサージの施術が必要と認めた場合に限り健康保険が適用されます。
整骨院・接骨院で受けられる施術
整骨院・接骨院では柔道整復師が施術を行うため、医療行為ではなく応急手当のみとなります。
整骨院・接骨院で受けられる施術の種類は、以下の3つが挙げられます。
- 整復法
- 固定法
- 後療法
整復法
1つ目の整復法とは、骨折してずれた骨もしくは脱臼した骨を、手を使って元の位置へ治す方法です。
固定法
2つ目の固定法は、患部を正常な位置に固定する方法です。
運動を制限し、患部の回復を促します。
固定法には、以下を用います。
- 包帯
- テーピング
- 副木(シーネ)
- サポーター
後療法
3つ目の後療法は、患部を早期回復させるための施術で、以下の3つに分けられます。
治療法 | 目的 | |
---|---|---|
手技療法 | 柔道整復マッサージ | 機械的刺激を与え損傷の回復を図る |
運動療法 | 電気療法 低周波治療 光線療法 温熱療法 マイクロ波治療 寒冷療法 |
物理的エネルギーを与え工場製機能を高める |
物理療法 | 関節可動域訓練 筋力トレーニング |
運動を取り入れ機能の回復と増進を図る |
まとめ
今回は、整骨院・接骨院の違い、整骨院・接骨院で受けられる症状や保険適応の有無、整形外科との使い分けについて解説してきました。
整骨院と接骨院は名称の違いで、受けられる施術に違いはありません。整骨院・接骨院は、国家資格者である柔道整復師により開業されており、症状により保険を適用して施術が受けられます。
交通事故後も、症状によっては整骨院・接骨院で自賠責保険適応で施術が受けられます。
整体院は、民間資格や資格がない場合でも開業できるリラクゼーション施設です。そのため、保険は適用されません。
ただ、お悩みの症状や原因によっては、整体院やはりきゅう、マッサージへ通ったほうがよい場合もあるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、通うべき場所を明確にしてみてください。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
正看護師として都内の総合病院・個人病院で循環器内科・脳外科・ICU・整形外科など、さまざまな経験を積む。現在は整形外科病院で勤務しつつ、在宅Webライターとしても活動中。
この記事の執筆者
カテゴリ一覧
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。