交通事故の怪我でよくある症状と治療法~骨折・むちうち・腰椎捻挫等~
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
交通事故では、普段加わらない大きな力が身体に加わることにより、様々な場所に影響を及ぼします。
警察庁が発表している、2020年の「損傷主部位別・状態別死傷者数」によれば、重軽傷者の中で最も多いけがの部位は「頚部」であり、次いで「脚部」、「腰部」と続いていきます。部位は同じでも、けがの種類によって、様々な症状が出現し、それに対しての治療が必要となってきます。また、交通事故の場合、医師による診察を受けて事故によるものであると認められて診断書がもらえなければ、治療費の保障が受けられません。
しっかりと治療を行うためにも、事故によってどんな怪我が考えられ、症状が現れるのかについて知っておかなければなりません。今回は、交通事故によるけがでよくある症状とその治療法についてご紹介していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
交通事故によるむちうちとは

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等
先ほど示したデータの通り、交通事故で最も多いけがは頚部の怪我であり、その多くは頚椎捻挫で、いわゆるむちうちと呼ばれるものです。むちうちは衝撃を受けた際に反射的に頚椎に対する損傷を避けようとして筋緊張が生じ、筋の部分断裂や靭帯の損傷がおきてしまった状態のことをいいます。
交通事故のむちうちによる症状
▲むちうちが原因で起こる症状の例
頚部は、頭と胴をつなぐ場所で、たくさんの神経が通っている場所です。交通事故などで頚部を捻挫すると、長期間にわたって頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、手のしびれ、などの頭部から上半身までのさまざまな症状が出現する可能性があります。また、似たような症状を引き起こす原因として、頚椎椎間板ヘルニアがあります。これは、背骨の骨の間にあるクッションが、事故の衝撃によって飛び出てしまい、周囲の神経を圧迫して症状を引き起こすものです。
むちうちかな?と思ったときは、必ず医師に相談し、診断を受けるようにしましょう。
むちうちの治療法
治療としてはまずは頚椎カラーなどで1-2週間は患部の安静を保ち、損傷部分の回復を促します。ただし、あまり長く安静にするとかえって症状が長引く為、カラーを使用する期間は医師の指示に従いましょう。その後、損傷部分が回復してきたら、血行を促すために、医師の指導もと、ストレッチなどで動かすようにしましょう。安静期間が終わったあとは、痛みが残っているからといって動かさないのではなく、できるだけ動かすようにするほうが回復は早くなります。人間の体は使わなければ退化するようにできているからです。
もし、痛みが長引く場合には、医師に相談しましょう。ほとんど回復したと言えるまでは、個人差がありますが3~6ヶ月程度と言われています。
交通事故による骨折とは
▲交通事故による骨折の特徴
交通事故による骨折は、ほとんどが治癒に30日以上を必要とするいわゆる「重症」に分類されます。事故の状況によって骨折する部位はさまざまですが、骨の許容範囲を超える強い衝撃が加わったことで負傷してしまうことはすべてに共通しています。事故の衝撃で車のダッシュボード等に身体を打ち付けてしまうことで骨折してしまうことが多いため、ろっ骨や骨盤などの骨折も多くみられます。
交通事故の骨折による症状
骨は、筋肉や皮膚などに包まれて守られています。ですから、外から見てすぐに「折れている」ということがわかりにくい場所でもあります。
骨折による症状として挙げられるものには、患部を押したときの強い痛み、腫れ、変形などがあります。また、腕や脚の場合、折れた骨が周囲の神経を圧迫している場合には、手足の力の入りにくさなどがみられます。
骨折の治療法
骨折かどうかを判断するために、レントゲン撮影を行ったうえで、程度や状況によって医師が治療方法を判断します。
治療方法としては主に2つあり、保存的治療と手術治療があります。
▲骨折の治療法の種類
保存治療では、骨折した部分をもとの位置に戻した上で、ギブス等で固定し、患部の安静を保って骨同士が癒合するのを待つ方法です。
一方で、手術療法ではギブス等では対応できないと判断された場合に、ボルト等を用いてもとの位置にもどし、関節を動かしても骨が動かないようにする方法です。
このような治療をしたあと、骨折が治癒するまでには一般的に、年齢や骨折の種類によって異なりますが、通常は約6~8週間程度かかります。この期間は、骨同士をくっつけて修復している期間となります。
骨折を治す為に大切なことは、骨は安静が必要ですが、関節は動かす必要があるという事です。医師の指示に従ってしっかりと治療を行いましょう。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
交通事故による腰椎捻挫とは
交通事故の腰椎捻挫は急激な痛みを伴う腰痛で動くときに痛むのが特徴
腰部は、胴と足をつなぐ場所であり、人間が様々な姿勢をとるときにとても重要な役割を果たす場所です。腰椎捻挫とは、その重要な腰椎のまわりの軟骨や靭帯(じんたい)といった部分に無理な力が加わって傷つくことで生じる怪我です。
交通事故の腰椎捻挫による症状
腰椎捻挫であらわれる症状の多くは腰の痛みです。安静にしていれば痛みはほとんどないのですが、動くときに痛むので、なにもできなくてつらいという方が多いです。その他、腰から足にかけてのしびれや動きにくさ等も症状として現れてくることがあります。
腰椎捻挫の治療法
腰椎捻挫の基本的な治療法としては、痛みに対する対症療法が主流です。
コルセットを使用して、できるだけ患部に負担がかからないように配慮し、シップや痛み止めを使って痛みを抑えていきます。腰部を動かさずに生活をするのは厳しいため、無理をしがちですが、回復が遅れることもあるためできるだけ安静に努めましょう。ただし、コルセットもあまり長くつけると良くないため、コルセットをする期間は医師の指示に従いましょう。
損傷部分が回復するにしたがって、痛みは改善していきますので、痛みの程度に応じて、痛み止めの調整をしていきます。痛み止めをもらっても体を動かすのがつらいという場合には、医師と相談をして薬の種類を変更してもらったり、再度検査をしてほかに損傷個所がないか精査してもらうと安心です。
こちらも程度により個人差はありますが、治癒までに3~6カ月程度かかることが多いです。
交通事故による打撲とは
▲交通事故の怪我:打撲の症状とは?
交通事故によるけがで多くみられるのが、打撲です。事故の衝撃で車のダッシュボード等に身体を打ち付けてしまうことで起こります。打撲は、衝撃を受けた部分の皮下組織(筋肉、血管、脂肪組織等)に損傷があるもののことを言います。
交通事故の打撲による症状
打撲の症状としては、衝撃が加わった部分に痛みが出たり、熱をもって腫れたりします。これは、損傷を受けた組織を修復するために、十分な血液が必要となることが理由の一つです。また、毛細血管が切れていたり、骨折していて骨折部から血液が出ているケースもあります。血管組織が損傷している場合には、内出血もみられます。また、患部を押すと、痛みが増強することも特徴の一つです。
交通事故の場合では、頭部や胸部、背中などへの衝撃を受けることが多いため、必要があればMRI等の精密検査を受けて、内部臓器に問題がないかどうかを確認しておくことも良いでしょう。
打撲の治療法
打撲の治療は、急性期と回復期で異なります。急性期とは、事故直後3日ほどの期間を言います。この時期は、体内で損傷した血管や筋肉に炎症が起きているため、炎症を抑えるために、アイスノン等を利用して冷やすことが大切です。3日経過後は、逆に熱すぎない程度の湯たんぽ等で温めると、回復が早くなります。温めた部分の血行がよくなり、組織の回復が早まるからです。しかし、冷やしたり、温めたりすることの判断は、間違えると症状が長引くなど影響が出る可能性がありますので、必ず医師や看護師に確認してから行うようにしましょう。状態により異なりますが、治癒までに2~3週間程度かかります。
交通事故で怪我を負ってしまったら
交通事故で良く起こる怪我はむちうちをはじめとして骨折・打撲等様々です。また、複数の怪我を同時に受傷してしまう事も考えられるでしょう。
交通事故の被害を負ってしまった際、この記事に書かれているような症状やいつもと違う違和感等を感じたら、一度整形外科等の病院の受診をしましょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社アルゴス 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士