軽い事故で首が痛い!症状と原因を理解して通院先を検討しよう
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
軽い事故にあって首に痛みが現れたときに、「軽い事故だから」「そのうち治るだろう」などと油断していると、次第に痛みが強くなったり、後遺症が出たりする恐れもあります。
首の痛みが現れたときは、早めに整形外科を受診して適切な治療を受けることが大切です。
この記事では、軽い事故にあったときの首の痛みの原因や、今後とるべき行動についてご紹介します。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
軽い事故による首の痛みの原因や症状

▲交通事故により現れた症状のアンケート結果
軽い事故による首の痛みの原因としてあげられるのは、以下の通りです。
- 打撲
- 骨折
- むちうち
打撲とは、体を強くぶつけたときにできる怪我です。
事故によって首を強くぶつけた場合、打撲による痛みが疑われます。
打撲の症状は痛みの他にも、腫れや内出血などをともなうこともあるでしょう。
また、軽い事故でも首に強い衝撃が加わるケースもあるため、骨折の可能性も考えられます。
首の骨折とともに、中枢神経である脊髄が損傷すると、感覚障害や運動障害などの重い後遺症が残る恐れもあります。
事故による首の痛みの原因として、もっとも多いとされているのが「むちうち」です。
むちうちに関しては、次の項目で詳しく解説していきます。
軽い事故の怪我に多い「むちうち」
▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等
軽い事故であっても、予期せぬ追突や衝突により、首に異常な力が加わって頚椎を損傷することがあります。
このように、首に異常な力が加わり頚椎が損傷し、症状が生じることを「むちうち」といいます。
むちうちの正式な診断名は「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」といい、その原因の多くは「首の捻挫」によるものです。
交通事故にあった後、目立った外傷がなく首が少し痛い、首が回らないといった症状が現れます。
むちうち症状の原因とは
むちうちで首に症状が現れる原因は、以下の通りです。
- 筋肉の損傷
- 靭帯の損傷
- 神経の損傷
首まわりには、頭や背骨を支えるためにさまざまな筋肉や靭帯がついています。
事故によって筋肉や靭帯などの組織が損傷することで痛みが現れるのです。
また、むちうちの症状は痛みだけではありません。
首に走っている神経が損傷されれば、しびれや頭痛などの症状が現れる場合もあります。
何故むちうちの痛みは事故直後に現れない?
▲むちうちの症状が事故後すぐに出ない理由
交通事故後は、体が興奮状態になり、鎮痛作用のあるアドレナリンなどが分泌され、痛みに気づきにくい場合があります。
そのため、事故から数時間、数日経って徐々に痛みが現れることがあるのです。
首の痛み以外にもあるむちうちの症状
▲むちうちが原因で起こる症状の例
首の痛み以外のむちうちの症状は、以下の通りです。
- 肩や腰の痛み
- 手足のしびれ
- 手足の動きにくさ
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 吐き気
むちうちの多くは首の捻挫なので、基本的に痛みの症状が中心です。
しかし、筋肉や靭帯だけでなく神経まで損傷すると、痛み以外にもさまざまな症状が現れやすくなります。
神経の損傷による症状が後遺症として残ると、日常生活にも支障をきたしやすくなるでしょう。
たとえ軽傷だとしても、上記の痛み以外の症状が現れているときは必ず医師に相談してください。
むちうちの種類は主に5つ
ひとくちにむちうちといっても、その症状と種類はさまざまです。
▲むちうちの5つの種類と違い
1.頚椎捻挫型
簡単にいえば、首の捻挫のことです。交通事故でむちうちと診断された多くの人がこの症状にあたるといわれています。
主な症状は、首・肩・背中の凝りや痛みなどです。
2.バレー・リュー症候群型
別名、後部交感神経症候群ともいいます。頚椎を走っている椎骨動脈の血流が低下することで、症状があらわれます。
主な症状は、頭・めまい・耳鳴り・吐き気などです。
3.神経根損傷型
並んでいる頚椎に歪みができると、神経が圧迫されてしまうため、症状があらわれます。咳やくしゃみをしたり、首を曲げたりすると痛みが強くなることがあります。
主な症状は、首の痛み・腕の痛みやしびれ・だるさ・後頭部や顔面の痛みなどです。
4.脊髄症状型
頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、下肢に伸びている神経が損傷したりすることで症状があらわれます。
主な症状は、下肢のしびれ・知覚障害・歩行障害などです。
5.脳脊髄液減少症
脳髄液減少症とは、体内の脳髄液(脳や脊髄を保護する液体)が漏れている状態のことです。
事故の外傷によって脳髄液を満たしている場所の膜が傷つくと、脳髄液減少症を発症しやすくなります。
脳髄液が漏れていると脳や脊髄にかかる圧力が下がり、さまざまな症状が現れます。
主な症状は、頭痛、聴力や視力の低下、吐き気、めまいなどです。
痛みが長引く場合は注意が必要
むちうちは、ごく軽症であれば自然治癒することもありますが、痛みが長引くようであれば注意が必要です。
筋肉や靭帯が大きく損傷していると痛みが長引くことがあり、そこからさらに症状が広がる恐れもあります。
たとえば、首の筋肉が損傷していると、肩や背中など、他の筋肉にかかる負担が強くなることもあります。
その結果、肩や背中の痛みにつながるケースもあるでしょう。
筋肉の緊張によって神経が圧迫されれば、しびれや体の動かしにくさなどの症状が現れる可能性もあります。
痛みを長引かせないためにも、軽いむちうちでも油断せず、念入りに治療を進めていきましょう。
軽い痛みでも治療はするべき?
軽い事故だったからすぐ治るだろうと自己判断するのは避けましょう。
交通事故にあったら整形外科など病院へ行き、医師の診察や検査をしっかりと受けてください。
まずは整形外科を受診・検査を受ける
▲交通事故後の整形外科受診
交通事故にあったら、目立った症状がなくても念のため整形外科などの病院へ行き、診察・検査を受けることをおすすめします。
レントゲン検査を受け、骨など目に見えない異常がないかどうかを確認するためです。
医師から骨に異常がないといわれても、首の痛みやめまい、頭痛が続く場合はむちうちの可能性があります。
むちうちは神経が傷ついて起こることもあるので、神経症状が続く(痛み、めまい、しびれなどの異常)ようならMRI検査を受ける必要があります。
むちうちの場合、整形外科では湿布や痛み止めの処方が行われます。また、診断書は医師のみが作成できますので、事故後の手続きの為にも病院で診断書の発行を行いましょう。
炎症が落ち着いたらリハビリや施術も視野に
▲むちうちの急性期と慢性期における対処法の違い
むちうちの炎症が落ち着いたら、少しずつリハビリを進めていきましょう。
受診した整形外科にリハビリ施設が併設されていれば、炎症が落ち着いた段階でリハビリを受けられるでしょう。
リハビリでは、理学療法士や作業療法士などの専門職とともに、「運動療法」や「物理療法」などの治療を進めていきます。
運動療法とは、ストレッチや筋力トレーニングなどの運動を中心とした治療法です。むちうちによって緊張した筋肉をほぐしたり、弱った筋力をつけたりして機能の改善を図ります。
物理療法とは、以下のような物理刺激を与えて治療を行う方法です。
- 温熱
- 電気
- 牽引
温熱や電気刺激を患部に当てることで血流の促進を促し、筋肉の緊張緩和や痛みの軽減などの効果が期待できます。
牽引は器具を使用して頚椎を引っ張る方法で、関節の除圧や神経の通り道の拡大などの目的で行われますが、最近ではあまり行われなくなっている治療法です。
整骨院との併用通院も可能
交通事故によるむちうちの場合、整形外科と整骨院を併用して通院することができます。
▲交通事故の怪我で整骨院と整形外科を併用通院する為のステップ
整骨院は比較的営業時間が長いことや、数が多いので、自分の生活スタイルに合わせながら継続通院がしやすいメリットがあります。
整骨院で行う施術とは
整骨院では、国家資格者である柔道整復師による施術が行われます。
整骨院で行われる、むちうちに対しての施術は以下の通りです。
- 運動療法
- 物理療法
- 手技療法
整骨院の施術では、整形外科でのリハビリと同じように運動療法や物理療法も行われます。
運動療法ではストレッチや筋力トレーニングなどを行い、筋肉の緊張緩和や筋力向上を目指します。
必要に応じて物理療法も行い、温熱や電気刺激のある治療機器を用いて痛みの軽減を図ることもあるでしょう。
その他にも「ウォーターベッド」や「超音波機器」など、整骨院によってさまざまな治療機器が設定されている場合もあります。
▲整骨院の交通事故施術内容の種類
また、整骨院では手技療法による治療が行われています。
手技療法とは、「揉む・叩く・擦る」などの方法で筋肉や皮膚に刺激を加える施術方法です。
手技療法によって体に刺激を加えて血流を促すことで、痛みの改善や疲労回復などの効果が期待できます。
首の痛みが後遺症になるのを防ぐには
交通事故によって、保険や慰謝料のような経済的な面を考えるのも重要ですが、自分の体としっかり向き合うことが何よりも大切です。
後遺症を残さないためには、適切な治療を迅速に行いましょう。
後遺症が残った場合、頭痛やめまい、首のしびれなどのさまざまな症状が長期的に続くこともあります。
治療や施術が長期化すると、経済的な負担も大きくなってしまいます。
「痛みがないから大丈夫だ」「症状が軽いからもう治った」と自己判断で通院を止めると、症状が悪化する場合もあるでしょう。
大切なのは、自分にあった治療や施術をしてくれる通院先を選び、しっかりと治すことです。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
人身事故の治療費は原則加害者側の保険会社が支払う
むちうちの治療にかかる費用は、基本的に加害者側の保険会社が支払います。
物損事故扱いの場合は人身事故への切り替えを
交通事故を物損事故のまま処理している場合は、人身事故の切り替えをしましょう。
交通事故では基本的に自賠責保険が利用できますが、それは人身事故扱いとなった場合のみです。
物損事故扱いだと通院・休業の補償や、相手側への治療費の請求が難しくなります。
▲物損事故から人身事故への切り替え(方法と期限)
物損事故から人身事故に切り替えるためには、まずは整形外科へ受診して診断書を受け取りましょう。
診断書があれば、交通事故で怪我をしたことの証明が可能です。
その後、診断書を警察署に提出すれば、人身事故の切り替えが行われます。
人身事故の切り替えに必要な手続きを遅らせると、交通事故と怪我の因果関係を疑われる可能性があります。
事故が起きてから遅くとも10日以内には、切り替えの手続きを行いましょう。
交通事故で請求できる損害賠償の種類
▲交通事故の損害賠償の内訳
被害者の場合は、治療費以外の費用も相手側に損害賠償を請求できます。
損害賠償とは、交通事故によって被害者が受けた損害の埋め合わせを加害者が行うことです。
被害者が加害者に対して請求できる損害賠償は、大きく分けて3つあります。
- 積極損害
- 消極損害
- 慰謝料
それぞれの内容を、詳しく見ていきましょう。
積極損害
積極損害とは、交通事故によって出費を余儀なくされた場合に発生する損害のことをいいます。
積極損害として請求できる代表的なものは、以下の通りです。
- 治療費
- 入院費
- 手術費
- 通院交通費
- 付添看護費
- 装具・器具等の購入費 など
消極損害
消極損害は、本来得られるはずの収入や利益が、交通事故にあったことで減少した場合に発生する損害です。
消極損害は、「休業損害」と「逸失利益」の2つに分けられます。
- 休業損害
交通事故が原因で仕事を休んだことにより、収入が減少した場合の減収分を補償する。 - 逸失利益
交通事故の後遺障害によって労働能力が減少し、本来得られるはずであった収入が減少した場合の減収分。
慰謝料
慰謝料とは、交通事故の被害者が受けた精神的苦痛を、加害者が金銭で補ったものです。
慰謝料は、「入通院慰謝料」と「後遺障害慰謝料」の2つに分かれています。
- 入通院慰謝料
交通事故の怪我で入通院する際に、被害者が受けた精神的苦痛に対して支払われる金銭。 - 後遺障害慰謝料
交通事故の怪我が後遺障害になったことで、被害者が受けた精神的苦痛に対して支払われる金銭。
交通事故の損害賠償は、交通事故が原因で負った怪我であると証明できなければ受け取れません。
事故から時間が経過すると、その怪我が交通事故によるものかどうかの判断がつかなくなる恐れがあります。
そのため、事故後はすぐに医療機関へ行くようにしましょう。
保険会社に治療費の打ち切りを打診されたら?
▲加害者側の保険会社から治療費の打ち切りを打診されたらどうする?
交通事故の被害者が負った怪我を治療するために必要な費用は、加害者側の保険会社が負担してくれます。
加害者側の保険会社は、被害者の負った怪我が完治または症状固定になるまで、治療費を負担する義務があります。
しかし、加害者側の保険会社に治療費の打ち切りを打診されることもあります。
その場合は、怪我の治療が必要であることを主張しましょう。また、通院先の担当医に相談してみるのもよいでしょう。
それでも首の痛みが残った場合にできること
交通事故でむちうちになってしまい、治療を続けたのにも関わらず、「後遺症」として残ってしまったら。
後遺症になった後の治療費や慰謝料の支払いは、どうなるのでしょうか。
治療を続けるために
むちうちの後遺症が残った場合、治療のためにリハビリを引き続き継続するにはどうすればよいのでしょうか。
治療費や慰謝料の支払いが打ち切られている場合は、健康保険への移行を検討しましょう。
健康保険が使えない場合は自費で治療を続けるという選択もあります。
治療費を全額負担しながら治療を続けるのは経済面を大きく圧迫する原因となりますので、まずは健康保険が使えないか確認を取ってみましょう。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
後遺障害の等級認定申請の準備をする
▲後遺障害とは?(後遺症と後遺障害の違い)
「後遺症」に対する慰謝料の支払いは行われませんが、「後遺障害」には慰謝料が支払われます。
後遺症として残った症状に、以下の5つの条件が当てはまった場合、後遺障害として認められます。
▲後遺障害認定の条件5つ
以上の条件を満たすと、後遺障害等級認定を受けられます。
後遺障害の等級認定を申請し、後遺障害の等級が認められた場合、後遺障害慰謝料や逸失利益を受け取れます。
- 後遺障害慰謝料:
後遺症が残ったことで、被害者が負う精神的苦痛の対価として、加害者から支払われるもの。 - 逸失利益:
後遺症が残り、労働能力が減少してしまうであろう、将来の利益を補うためのもの。
後遺障害等級認定の申請準備として、被害者がすべき事は2つです。
症状固定と診断されるまで通院を続ける
▲症状固定とは?
症状固定とは、怪我の治療をこれ以上続けても症状の緩和が見込まれない状態のことをいい、医師のみが判断できます。
むちうちの症状が良くなったからといって、自身の判断で通院を止めてはいけません。
また、加害者側の保険会社に症状固定を促されることもありますが、症状固定の判断は医師のみが行えるものです。
自己判断で通院を中止することはせず、少しでも体に違和感や痛みがある場合は、しっかりと通院を続けるようにしましょう。
後遺障害診断書を取得する
▲後遺障害診断書とは?
医師に症状固定と判断されたタイミングで、医師に後遺障害診断書の作成を依頼しましょう。
後遺障害診断書は、後遺障害等級の認定に大きく影響する重要な書面です。
作成を依頼する際は、医師に自覚症状を的確に伝えるようにしましょう。
また、記載してもらった内容を、自身でもしっかりと確認することが大切です。
後遺障害の等級認定の申請方法
後遺障害等級認定を申請する場合、2通りの方法があります。
- 事前認定
- 被害者請求
事前認定
事前認定とは、後遺障害等級認定の申請手続きを、すべて加害者側の保険会社に任せる方法です。
被害者自身が手続きを行う必要はないため、精神的なストレスは軽減できるでしょう。
しかし、どのような内容で手続きが行われているのか、被害者は知ることができません。
後遺障害慰謝料の支払いを行うのは、あくまでも加害者側の保険会社です。
したがって、被害者にとって有利な結果になるように、手続きを進めてくれるとは限らないのです。
被害者請求
被害者請求とは、被害者自身が加害者側の保険会社に直接、後遺障害等級認定の申請手続きを行う方法です。
被害者は、申請に必要な書類をすべて自分で集め、加害者側の保険会社に送る必要があります。
すべての手続きを被害者自身で行うため、事前認定に比べて時間と手間がかかってしまうでしょう。
少し面倒だと思える被害者請求ですが、後遺障害等級が確実に認定される可能性は、事前認定に比べて高いといえます。
なぜなら、被害者請求は被害者自身が行うため、自分にとって有利な結果になるように、提出書類を付け足せるからです。
また、手続きの内容を把握し、納得しながら進めていくこともできます。
軽い事故でも首が痛いなら早めに病院の受診をしましょう
たとえ軽い事故であっても首が痛いと感じたら、まずは病院へ行き、診察・検査を受けましょう。
また、むちうちは、レントゲンには映りにくいとされています。
そのため、医師がレントゲンやCTで「骨に異常が見られない」と判断しても、なぜか不調が続く場合は、どこかに理由があるはずです。
痛みを我慢していると、後遺症になってしまうこともあるので、できるだけ早期に十分な治療を受けるようにしましょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社アルゴス 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士