むちうちの安静期間はいつまで?交通事故で仕事を休む場合の補償も解説
監修記事

河野 裕也
理学療法士
交通事故による怪我の中で、特に多く見られるものが「むちうち」です。
そのまま放置すると痛みやしびれ、頭痛など後遺症として残ってしまう場合も少なくありません。
後遺症を防ぐためにもできるだけ早く医療機関を受診し、安静期間をしっかりとり、適切なリハビリや治療を受けるようにしましょう。
この記事ではむちうちとはどのような怪我なのか、どのような症状が現れるのか、セルフチェックの方法、安静期間の重要性、治療やリハビリはどんなことをするのかなどについて詳しく解説していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
そもそも「むちうち」とは?
むちうちとは、交通事故による強い衝撃で、首周辺の筋肉や靱帯が損傷することで症状があらわれます。
軽い怪我に思われることもありますが、実際には首周辺の筋肉や靱帯、関節に深刻なダメージを負っていることがあります。
また、症状は様々なものがあり、以下のような5つの種類に分類することができます。

▲むちうちの5つの種類と違い
- 頚椎捻挫型
頭部を支える首回りの筋肉や靱帯といった軟部組織を負傷することで痛みがあらわれます。むちうちの中で最も多く、全体の70〜80%を占めると言われています。 - バレー・リュー症候群型
交通事故の衝撃が首の骨を通り越して、自律神経まで傷つけたときに症状があらわれます。交感神経が過度に緊張して自律神経のバランスが崩れさまざまな症状を引き起こします。 - 神経根損傷型
上下の首の骨の間から神経を支える根本(神経根)が出ており、衝撃で首の骨の並びに歪みが生じると神経根が引き伸ばされたり、圧縮されるような負荷を受けやすくなり首の痛みや腕の痛み、しびれ、だるさ、頭痛などがあらわれます。 - 脊髄症状型
直接、脊髄まで損傷した場合に症状があらわれます。 - 脳髄液減少症
交通事故の強い衝撃により脳髄液が漏れだすことで、様々な症状があらわれます。
では、むちうちになってしまったら具体的に、どのような症状があらわれるのでしょうか。
交通事故でむちうちを負うと、以下のような症状があらわれます。
- 首の痛み
- 肩・背中の凝り
- 頭痛・頭重感
- 聴力の低下・耳鳴り・めまい
- 目の疲れ、視力の低下
- 喉の詰まり感・食欲低下・吐き気
- 疲労感、全身の重だるさ
- 足・指先の麻痺
これらの症状が出現した場合、なるべく早く医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
症状は事故直後から出る場合もあれば、事故から2、3日経過後に遅れて出現してくる場合もあります。
症状が進行して悪化すると後遺症として残ってしまい日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
▲むちうちが原因で起こる症状の例
むちうちのセルフチェック方法
上記で述べたように、むちうちの症状には様々なものがあります。
そのため、「これもむちうちの症状なの?」と思うものもあり、判断が難しいかもしれません。そこで、むちうちのセルフチェック方法を紹介します。
交通事故後、以下8つの自覚症状があれば、むちうちの可能性があります。早急に病院を受診しましょう。
- 朝目覚めると頭痛がする
- 朝、すぐに布団から起きられない
- 首を動かしにくい(左右前後、動かすと痛い)
- 朝起き上がろうとすると身体の節々に痛みがある
- 患部に熱がある気がする
- 体・患部に腫れや内出血がある
- 倦怠感がある(体がだるい)
- 湿布でも痛みが改善しない
むちうちは外から見ただけで判断することが難しい怪我です。
そのため、「大したことないな」と自己判断して放置しないようにしましょう。
むちうちの安静期間はいつまで?
▲むちうちの急性期と慢性期における対処法の違い
むちうちの治療では、まず患部を安静にすることが大切です。
首は頭を常時支えているため普通に座ったり立ったり、歩いたり、寝ていたりと一見無理はしていない状態でも負担がかかり安静を維持できていない可能性があります。
しかし「安静にしてください」といわれても、いつまで安静にしてればいいのか疑問に思う方もいると思います。
ここでは、安静期間について説明していきます。
安静期間について
むちうちには、急性期と慢性期があります。
- 急性期
怪我をした直後の時期です。このとき、炎症を起こしているため熱を持っています。また、急性期は3日~1週間といわれています。 - 慢性期
痛みや炎症が落ち着いてきて、施術を行うのに適した時期のことです。
安静期間の目安としては、急性期にあたる3日~1週間といわれています。
むちうちで安静にするべき理由
むちうちの急性期では、なぜ安静が重要なのでしょうか。
むちうちでは、比較的軽い頚椎捻挫から、神経や脳など思いがけない場所にダメージを負っていることもあります。
また、首の軟部組織が損傷することで頚椎が歪み、首の損傷として後遺症が残ることも多くあります。
さらに、頚部の筋肉は肩や背中に繋がっており、首をかばうような日常生活では、他の部分の筋肉に余計な負担がかかって痛みが広がってしまうこともあります。
上記のような症状は、急性期に無理な動きをすることで慢性化し、不定愁訴(原因不明の体調不良)に発展してしまうこともあります。
そのようなことを防ぐためにも、安静を保つことが重要なのです。
むちうちで「安静にする」とは?
交通事故でむちうちを負い、「安静にしてください」と言われたら、具体的にどのようなことに注意すればよいのでしょうか。
無理な運動や車の運転は控え、お酒も飲まず、体になるべく衝撃がかからないようにしましょう。
より安静を保つためには、カラー(首に巻くスポンジでできた固定用装具)等で頚部を固定するのも良いでしょう。
特に受傷直後から痛みのある場合は、頭の重さをカラーで支えることで、痛みは楽になります。
ただし、長期の利用は首の筋肉の弱化や、関節が拘縮するなどのデメリットが発生するおそれがあるため、避けた方がよいです。
むちうちで「安静にする」とは、以下のようになります。
- 無理な運動や車の運転は控える
- お酒(アルコール)は飲まない
- カラーで頚部を固定する(ただし長期間の使用は避けた方がよい)
また、安静以外の対処では、患部を冷やすことが大切です。
患部は炎症を起こしていることが多いので、しっかりとアイシングをしましょう。
湿布には冷湿布や温湿布がありますが、冷湿布の方がいいでしょう。基本はアイシングをして、寝る前や外出などで冷やせない時に、湿布を使いましょう。
また、受傷当日から枕を低いものにして、頚部を圧迫せずにリラックスさせてください。
患部を温めることや熱いお風呂に入るなどはせずに、シャワー程度で済ませるようにしましょう
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
むちうちの通院先と治療について
▲交通事故のむちうちの主な治療先
むちうちの通院先は、整形外科と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、むちうちの通院先は整形外科だけではありません。
また、むちうちの治療も様々なものがあります。ここでは、むちうちの通院先や治療についての説明をします。
整形外科と整骨院(接骨院)について
むちうちの主な通院先は、以下の2つです。それぞれの違いについて簡単にまとめました。
- 病院・整形外科:レントゲンやMRIなどの検査、痛み止めと湿布の処方による治療
- 整骨院・接骨院:マッサージや整体など、痛みのある部分に直接触れて行う施術
「でも、病院・整形外科と整骨院・接骨院のどちらか一つしか通院してはいけないんじゃ?」と思っていませんか?
そんなことはありません。病院・整形外科と整骨院・接骨院の併用も可能です。
病院・整形外科で定期的に検査を行い、整骨院・接骨院でマッサージなどをしてもらうといった、より充実した治療を選択することもできるのです。
もし併用する場合は、病院・整形外科と整骨院・接骨院を同じ日に通うことはできません。
そのため、通院するタイミングをずらすことを覚えておいてください。
関連記事接骨院と整形外科の違い。2つの通院先を併用することは可能?
むちうちの治療方法
むちうちの治療方法は様々です。以下に簡単にまとめてみました。
温熱療法
身体を温めたり冷やしたりする温度刺激によって、血液循環の改善や疼痛の軽減などの効果があります。温熱療法にもさまざまなものがあり、代表的なものとして赤外線治療、ホットパック、マイクロ波治療などが挙げられます。
牽引療法
牽引療法は、脊椎に起因する症状を軽減する効果があります。
椎間関節の軟部組織を伸ばしたり、椎間板や椎間関節の変形や位置を矯正したり、神経の通り道の椎間孔を広げることができます。
痛み止め
痛み止めは、痛みの症状を抑制する効果があります。
ブロック注射
ブロック注射には、トリガーポイントブロックや星状神経節ブロックなどがあります。この治療をすることにより、血行の改善や交感神経の緊張を緩めることができます。
マッサージ
マッサージをすることで、血流改善や自律神経のバランス改善などの効果があります。
この治療は、慢性期に行われることが多いです。
鍼灸施術
人体のツボをはりやお灸で刺激することにより、症状を緩和させる効果があります
通院先ごとに異なる治療や施術
▼通院先ごとに異なる治療や施術
治療・施術内容 | 病院・整形外科 | 整骨院・接骨院 |
---|---|---|
温熱療法 | △ | ○ |
牽引療法 | △ | △ |
痛み止め | ◎ | × |
ブロック注射 | ○ | × |
マッサージ | × | ◎ |
鍼灸治療 | × | △ |
※△…それぞれの医院や整骨院の設備や方針、資格者の在籍有無、医師の許可によって異なります。
▲交通事故通院の病院と整骨院の治療内容の違い
自宅でできる、むちうちに効くマッサージはあるの?
治療をしたくても忙しくて通えないという方もいらっしゃると思います。
「自宅でできるむちうちに効くマッサージがあれば…」と考えますよね。
しかし自分でマッサージをして痛みのある部分を動かすのはよくありません。
知識もないのに自分でマッサージをしてしまうと、かえって痛みが悪化してしまうことがあります。
治療や施術は資格を持った先生にお任せするのが安心です。
▲軽いむちうちは自分で治せるのか?
休業補償で仕事と通院の両立を
「交通事故で仕事や家事などができなくなってしまった。どうすればいいの?」と不安な方もいるのではないでしょうか。
そんなときは、休業補償で補うことができます。その内容についてまとめました。
休業補償とは
休業補償とは、交通事故で仕事を休んでしまい、その期間に得られたはずの収入に対する補償のことです。
休業補償は、勤務先に休業日数の証明書を発行してもらい、加害者側の保険会社に請求することで受け取ることができます。
家事や育児も休業補償は受けられる
専業主婦(夫)の場合、「そもそも収入はないし、家事や育児ができなくなった時も休業補償を請求できるの?」と思いますよね。
雇用として働いておらず給与がなくても、主婦にとっては家事や育児が仕事(労働)です。
このように、主婦でも休業補償が受けられるので安心してください。
しかし、専業主婦(夫)の場合、勤務先があるわけではありません。
そのため、主婦の方が休業補償を請求するときは、医師による診断書や通院を証明する書類が必要です。
これらの書類が休業の証明となるので、とっておきましょう。
まとめ
むちうちの安静期間は、急性期にあたる3日〜1週間です。その期間中は、なるべく安静にしておくことが大事です。
無理に動いてしまうと、症状が悪化することもあります。
また、むちうちは、治療をしなければ治りません。
むちうちの通院先は、病院・整形外科、整骨院・接骨院の2つです。通院先は患者様自身が選ぶことができます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士