×

むちうちによる首の固定の方法とは?治療方法や手続きで知るべきこと

監修記事

内藤 かいせい

理学療法士

交通事故の衝撃でむちうちを負うと、首や肩に痛みや違和感が生じ、普段の生活に支障をきたす場合があります。

今回は、交通事故によるむちうちで悩んでいるあなたに、通院前にするべきこと、首をカラーで固定する方法、カラーの使い分けなどをお伝えしていきます。

交通事故によるむちうちの症状とは

「むちうち」とは?発症の原因や症状等

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等

交通事故で体に衝撃を受けると、「むちうち」になる可能性があります。

むちうちとは、交通事故やスポーツなどの衝撃で首に不自然な力が加わり、筋肉や靭帯が損傷することで引き起こります。
首に力が加わる際、首が鞭(むち)のようにしなることから「むちうち」と呼ばれていますが、正式名称は「頚椎捻挫」や「頚部挫傷」といいます。

むちうちには、以下のようにいくつか種類があり、それぞれであらわれる症状が異なります。

  1. 頚椎捻挫型
  2. バレー・ルー症候群型
  3. 神経根症状型
  4. 脊髄症状型

それでは、具体的なむちうちの症状を種類別に見ていきましょう。

頚椎捻挫型(けいついねんざがた)

頚椎捻挫とは、わかりやすく言うと首が捻挫している状態です。むちうちを負う7〜8割の人は、この頚椎捻挫型になるといわれています。

頚椎捻挫型では、主に以下のような症状があらわれます。

  • 首や肩の痛み
  • 肩や背中のコリ
  • 首や肩の動きが制限される など

バレー・ルー症候群型

バレー・ルー症候群型は、後部交感神経症候群とも呼ばれます。交通事故で首に衝撃を受け、自律神経が直接的または間接的に損傷されることで症状があらわれます。

バレー・ルー症候群型によってあらわれる症状は、以下の通りです。

  • 頭痛
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 吐き気 など

神経根症状型

神経根症状型は、交通事故の衝撃で頚椎(首の骨)の並びが歪み、神経が圧迫されることで症状があらわれます。

神経根症状型であらわれる症状は、以下の通りです。

  • 首の痛み
  • 腕の痛みやしびれ
  • 体のだるさ
  • 後頭部の痛み
  • 顔面痛 など

上記のような症状は、咳やくしゃみをした時や首を横に曲げたり回したりした時、首や肩を一定方向に引っ張ったりした時に強くあらわれます。

脊髄症状型

脊髄症状型は、交通事故による衝撃で脊髄が損傷してしまった場合に引き起こる症状です。むちうちの中で最も後遺症が残る可能性のある症状です。

脊髄症状型による症状は、以下の通りです。

  • 下肢のしびれ
  • 知覚異常
  • 歩行障害
  • 排せつがしにくくなる

むちうち症の首の固定について

それなら首を固定するのがいいかもしれませんよ。ここでは、首の固定の仕方や期間について説明していきます。

首の固定の仕方

むちうちのときに首を固定する場合、よく使われるのがネックカラー(首のコルセット)です。

首のむちうちにおけるコルセットの役割:首の負担を減らして炎症を悪化させないこと

▲首のむちうちにおけるコルセットの役割とは?

このネックカラーは症状によって使い分けがされています。

  • 軽度のむちうち:ソフトタイプのネックカラー
  • 重度のむちうち:ハードタイプのネックカラー

もし病院へ行く前に首を固定したいという方は、タオルをネックカラーの代わりにすることができます。

その方法は…

  1. 薄手のフェイスタオルを用意します。
  2. そのフェイスタオルを縦に半分、さらにもう半分、同じように折っていきます。
  3. そうしてできたタオルをマフラーのように首に巻いて結びます。
    ※このとき、少しきつめ巻きつけるようにしてください。ただし、息苦しくなるほど巻きつける必要はありません。

このようにして、自分でも簡単に首を固定することができます。

首を固定する期間

むちうちのコルセットの使用期間

▲むちうちのコルセットの使用期間

首を固定する必要がある場合は、固定している期間が重要となります。

首の負担を減らすため、首の安静を保つために固定が必要ですが、固定が必要な時期は急性期と言われる交通事故の直後〜数週間、長くても1か月程度になります。

なぜなら、ネックカラーなどで長期間首を固定していると頭を支える首の筋肉が働かなくなり筋力が落ちてしまいます。筋力が落ちてしまうとそこから回復させるためにはかなりの時間がかかってしまいます。

また、首は可動域(関節の動く範囲)の大きい部分ですが、長期間の固定により筋肉が固まり可動域が狭まってしまいます。固定期間が長いと首の筋力が低下し可動域が狭まってしまう恐れがあるため、固定期間には注意が必要です。

首を固定する際の注意点

交通事故直後に首に症状がある場合には、ネックカラーなどにより首を固定する必要があります。

交通事故では、身体への強い衝撃により頭が大きく揺さぶられます。そのため、頭を支える首には大きな負担が加わり、首の筋肉や靭帯などが損傷し炎症を起こしている可能性があります。炎症を落ち着かせるためにまずは首を固定し、無理に動かさないように注意しましょう。

また、ネックカラーを長時間装着していると皮膚のかゆみや圧迫によって皮膚を損傷してしまうことがあります。そのため、不快感が生じた場合にはネックカラーを一時的に外して皮膚がかぶれていないか、赤くなっていないか、傷ができていないかなど皮膚の状態を確認する必要があります。

通院する前にしておくべきこと【交通事故の流れ】

時間が経って痛みが出てきたあなた。通院する前にしておくべき手続きを以下にまとめてみました。もしまだ手続きが終わってなければ、少し我慢して、必ず手続きを行いましょう。

交通事故にあったら、必ず警察に届ける

交通事故にあったときには警察に届けることが義務です。むちうちは時間が経過してから、痛みが出ることがあります。痛みがなかったからといって、その場で示談をするのはよくありません。一度、成立した示談は取り消すことはできませんので注意してください。

加害者情報を確認する

治療費や慰謝料の請求の際に、連絡を取らなければなりません。そのため、「相手の名前」や「相手の連絡先」、「相手の保険会社」などしっかりと確認しておきましょう。

病院で医師の診断書をとる

交通事故治療における診断書の内容と役割

▲交通事故治療における診断書の内容と役割

診断書は、「人身事故への切り替え」「慰謝料の請求」などのときに必要になってきます。
診断書は、病院の医師にしか書くことができないので、必ず病院に行って取得するようにしてください。

物損事故で処理されている場合は、人身事故へ切り替える

治療費や慰謝料の請求対象は、人身事故のみです。そのため、痛みがある場合は、必ず人身事故への切り替えをしましょう。

物損事故から人身事故へ切り替える手順・流れ

▲物損事故から人身事故へ切り替える流れ

保険会社に連絡する

保険会社に「治療をすること」や「事故の状況」などを伝えなければなりません。

むちうち症の通院先と治療方法

通院する前の準備が終わったあなた。では、その後どこで、どんな治療を受けるのでしょうか。

むちうちの治療をするときの通院先は、以下の2つ。

  1. 病院・整形外科
  2. 整骨院・接骨院

それぞれの通院先で受けられる治療・施術内容を見ていきましょう。

交通事故通院における整形外科と整骨院の治療内容の違い

▲交通事故通院の病院と整骨院の治療内容の違い

病院・整形外科

病院・整形外科は、交通事故にあったらまず行くべき通院先です。医師が怪我の診断と治療を行い、診断書の作成をしてもらうことができます。診断書は、交通事故と怪我との因果関係を明確にするための書面です。また、保険金を請求する際や人身事故への切り替えを行う際も必要となります。

主な治療内容は、痛み止めや湿布などの「投薬」がメインです。また、MRIやレントゲンなどの検査機器で骨や筋肉の異常を精密検査することもでき、必要に応じて手術を行います。

整骨院・接骨院

整骨院・接骨院では柔道整復師が施術を行います。

柔道整復師が行う施術は、「整復法」、「固定法」、「後療法」の3つに分かれています。

  • 整復法
    骨折や関節が外れた箇所を元に戻すための操作をする施術方法。
  • 固定法
    骨折や脱臼した箇所をギプスや包帯で固定する施術方法。
  • 後療法
    損傷した組織を回復させるための施術方法。電気や超音波などの物理エネルギーを使った「物理療法」、体に直接触れて施術を行う「手技療法」、体を動かすことで自然治癒力を高める「運動療法」がある。

整骨院・接骨院では、柔道整復師が体に直接触れて施術を行うことが多いため、痛み止めや湿布などで治らなかった症状の緩和を期待することができます。病院・整形外科と併用して通いたい場合は、加害者側の保険会社へ連絡をし、併用の許可を取ってから通院するとよいでしょう。

治療費は加害者に請求できる

むちうちで治療を受けるとなれば、治療費の心配も出てきますよね。被害者であれば、加害者に対して損害賠償を請求することができるため、治療費を負担する必要もありません。

交通事故の損害賠償の内訳

▲交通事故の損害賠償の内訳

損害賠償とは、交通事故で様々な損害を負った被害者に対して、加害者がその損害の埋め合わせを行うことです。この損害賠償の中に、治療費も含まれているのです。

それでは、被害者が請求できる損害賠償について、もう少し詳しく見ていきましょう。

被害者が請求できる損害賠償は3つ

交通事故の被害者が加害者に対して請求できる損害賠償は、以下の3つに分けることができます。

  • 積極損害
  • 消極損害
  • 慰謝料

それぞれの内容を見ていきましょう。

積極損害

積極損害は、交通事故の被害者が出費を余儀なくされた場合に発生する損害です。

積極損害として請求できるものは、以下の通りです。

  • 治療費
  • 手術費
  • 入院費
  • 通院交通費
  • 入院雑費
  • 付添看護費
  • 装具・器具等の購入費 など

消極損害

消極損害は、交通事故にあったことによって被害者が本来得られるはずであった収入や利益が、減少してしまった場合に発生する損害です。

消極損害として請求できるものは、「休業損害」と「逸失利益」の2つに分かれています。

  • 休業損害
    交通事故の怪我が原因で仕事を休まなければいけなくなり、被害者の収入が減少してしまった場合の減収分を補償。
  • 逸失利益
    交通事故の怪我が後遺障害になってしまったことで被害者の労働能力が低下し、本来得られるべきであった収入が減少してしまった場合の損失分。

慰謝料

慰謝料とは、交通事故にあったことによって被害者が受けた精神的苦痛を、加害者が金銭で補ったものです。

むち打ちの場合に被害者が請求できる慰謝料は、以下の2つ。

  • 入通院慰謝料
    交通事故の怪我で入通院をする際に被害者が負った精神的苦痛を、加害者が金銭で補ったもの。
  • 後遺障害慰謝料
    交通事故による怪我が後遺障害になってしまったことで被害者が負った精神的苦痛を、加害者が金銭で補ったもの。

損害賠償の請求方法

天秤とお金

損害賠償は、以下2つの方法によって被害者に支払われます。

  • 加害者請求
  • 被害者請求

それぞれの方法について見ていきましょう。

加害者請求

加害者が先に被害者に治療費などを支払います。その後、加害者が保険会社に保険金を請求する方法です。

被害者請求

加害者が支払いに応じないとき、被害者が加害者側の保険会社に治療費などを直接請求する方法です。
請求するときに、通院先の領収書などが必要です。領収書は捨てず、大事にとっておいてくださいね。

関連記事慰謝料の計算方法について

症状固定と判断された場合は「後遺障害認定手続き」が必要

交通事故の被害者は、永遠に治療を受け続けるわけには行かないためどこかで治療を終了させる必要があります。この治療を終了させる目安となるのが「症状固定」です。

むちうちが症状固定になったらすべきこと:後遺障害診断書を貰う・後遺障害等級認定を受ける

▲むちうちが症状固定になったらすべきこと

症状がまだ残っているものの、今後治療を継続しても治療効果が期待できないと医師が判断した場合にはそこで治療が終了となります。残った症状は後遺症として「後遺障害認定」を申請します。

後遺症の状態に合わせて設定されている後遺障害等級に該当すればその等級に合った補償を受けることができます。そのため、症状固定と判断された場合には後遺障害認定手続きが必要となります。

むちうちになったら、必ず治療をしましょう

むちうちになったとき、首を固定しているだけでは、完全に治ることはありません。

必ず病院へ行って、しっかりとした治療を受けてくださいね。

この記事を監修したのは…

理学療法士として回復期病院と訪問看護サービスに従事し、脳血管疾患や運動器疾患などの幅広い症例を経験する。在職中に全国規模の学会発表にも参加。 新しい業界にチャレンジしたいと決意し、2021年に独立。現在はWebライターとして活動中。これまでの理学療法士の経験を活かして、医療や健康分野で執筆・監修に携わっている。


<経歴>
2017年〜2021年
回復期病院・訪問看護サービスに約5年間勤務

2021年〜現在
Webライターとして独立

この記事の執筆者

理学療法士 / 内藤 かいせい
理学療法士として回復期病院と訪問看護サービスに従事し、脳血管疾患や運動器疾患などの幅広い症例を経験する。在職中に全国規模の学会発表にも参加。 新しい業界にチャレンジしたいと決意し、2021年に独立。現在はWebライターとして活動中。これまでの理学療法士の経験を活かして、医療や健康分野で執筆・監修に携わっている。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします