骨折をしたら何科を受診する?診断方法から治療中の過ごし方までを紹介
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
骨折は誰でも突然に起こりうる怪我の一つです。突然の交通事故やスポーツ中に骨折をしてしまった場合、正しい対処方法が分からず不安に感じることもあるかもしれません。
この記事では、骨折の通院先や診断方法、治療中の過ごし方等について詳しく紹介します。
骨折の治療には、適切なケアや正しい知識に基づいた対処が必要です。本記事を参考に、骨折に対する正しい知識を身につけて、怪我に備えましょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
骨折が疑われる場合は整形外科を受診する
骨折が疑われる場合は、まずは整形外科を受診することが重要です。
整形外科は、骨、関節、筋肉などの運動器に関する疾患や障害を治療する診療科です。骨折、脱臼、関節炎、リウマチ、スポーツ障害などが主な対象で、運動器の機能を回復させることを目的とします。
腫れや痛みが数日間改善しない、動かすと痛みが増すといった症状がある場合は骨折の可能性があります。症状が軽く感じられても自己判断は危険です。
専門医による適切な検査を受けることで後遺症のリスクを減らし、早期回復につなげられます。痛みを我慢せず、早めの受診を心がけましょう。
整形外科と形成外科の違い
整形外科と形成外科は、名前が似ている為に混同してしまいがちですが、扱う部位や目的が異なります。
整形外科 | 形成外科 |
---|---|
主に運動器の機能回復を目的とする | 主に身体表面の見た目の改善や機能改善を目的とする |
例:骨・関節・筋肉・神経に関する治療 | 例:皮膚・皮下組織・顔面骨に関する治療 |
整形外科は、骨、関節、筋肉などの運動器に関する疾患や障害を治療する診療科です。骨折、脱臼、関節炎、リウマチ、スポーツ障害などが主な対象となります。整形外科では、運動器の機能を回復させることを目的とします。
一方、形成外科は、主に身体表面の見た目に関する疾患や障害を治療する診療科です。生まれつきの異常や手術後の傷跡、やけどや腫瘍などが主な対象となります。血管縫合も行うため必ずしも身体表面だけを取り扱うというわけではありません。
骨折で病院受診をする場合は、整形外科が第一選択になります。
整形外科以外でも骨折を診てもらえる?
骨折の診断と治療は基本的に整形外科の専門領域ですが、緊急時には他の診療科でも対応を行っています。
例えば、救急外来では初期診断と応急処置を行い、必要に応じて整形外科へ紹介します。
また、外科や形成外科でも骨折の診断は可能ですが、特に複雑な骨折や関節などは整形外科医の専門的知識が必要です。初期診療を行うクリニック等で検査を実施し、より専門的な治療が必要と判断されれば整形外科へ紹介されるケースが一般的です。
骨折の疑いがある場合、どこを受診するか迷った場合は整形外科を選ぶのが最適です。
交通事故の骨折も整形外科へ
交通事故後に骨折が疑われる場合も整形外科が受診先となります。
▲交通事故後の整形外科受診
整形外科では筋肉や骨、靭帯などの運動器系を専門的に診察し、レントゲン、MRI、CTなどの精密検査機器を用いて外見からは判断できない内部損傷も正確に診断します。
これらの検査結果に基づいた適切な治療方針の提案だけでなく、交通事故の保険請求や後遺症申請に必要な、診断書の発行も行ってくれます。
症状が軽く感じられても、医師による適切な診断を受けることで後々のトラブルを防ぐことができるため必ず整形外科を受診しましょう。
そもそも骨折とは?
骨折とは骨に強い外力が加わり、ひびが入ったり折れたりした状態の事です。
小さなひびから生命を脅かす重症なものまで様々で、それぞれに適した治療法が必要です。
通常、重症の骨折はすぐに医療機関へ搬送され処置が施されますが、微細なひび割れは痛みや腫れが軽度なため見過ごされがちです。しかし、これを放置すると骨が正常に癒合せず、後遺症を残すリスクがあります。
特に交通事故で強い衝撃を受けた際などは、症状が軽く思えても、一度医師による正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。
骨折の症状
骨折部位には痛みが発生し、その損傷部位を使おうとすると特に痛みが強く感じられます。また、腫れ、あざや変形などの症状も同時に現れることがあります。
外見上の変化として腫れや皮下出血によるあざ、骨のゆがみや明らかな変形が見られることもあります。骨折に伴い、周囲の血管や神経が損傷すると、しびれや感覚異常などの症状を引き起こす場合があります。
適切な治療が行われなかった場合の長期的な関節機能障害など、二次的な合併症のリスクも存在します。
骨折が疑われるポイントは?
骨折の正確な診断にはレントゲン検査が必須であり、自己判断では内部の損傷状態を把握できません。
しっかりと診断をしてもらうためにも、特に以下のような症状・状況に当てはまる場合は整形外科の受診をしましょう。
- 圧痛や動かせないほどの激痛がある
- 明らかな患部の変形がある
- 広範囲の内出血がある
- 交通事故や転落など強い外力を受けた
上記のような症状や状況に当てはまると、必ず骨折しているというわけではありません。骨折があるのかないのかの判断の為にも、一度病院でレントゲン検査を受けましょう。
適切な初期治療が骨の正常な癒合を促し、後遺症のリスクを減らします。
圧痛や動かせないほどの激痛
外から見ただけでは骨折かどうかわからない場合、痛めた部位をそっと押してみることがあります。押したところに強い痛み(圧痛)がある場合、骨折の可能性が疑われます。ただし、圧痛の程度は骨折の種類や部位によって異なります。
圧痛は、骨が完全に折れている場合だけでなく、不全骨折(いわゆる「ひび」)の場合にも見られることがあります。
しかし、圧痛の存在だけで骨折を確定診断することはできません。骨折の確定診断には、通常X線検査などの医学的検査が必要です。また、骨折の症状は多様で、圧痛以外にも腫れ、変形、動作障害、皮下出血などがあることに注意が必要です。
強い痛みや骨折が疑われる場合は、自己判断せず、速やかに医療機関を受診することが重要です。
患部が変形している
骨折の主な症状の一つに変形があります。変形とは、骨が正常な形状を失うことを指します。例えば、腕や脚が通常ではありえない角度に曲がったり、明らかな歪みが生じたりします。変形が起こると、通常は腫れを伴い、激しい痛みを感じることが多いです。
骨折のもう一つの特徴的な症状は異常可動性です。異常可動性とは、本来動くはずのない部位(関節以外の場所)で骨が動いてしまうことを指します。ただし、すべての骨折で異常可動性が確認できるわけではありません。
骨折が疑われる場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診し、適切な検査と診断を受けることが重要です。
患部に内出血がみられる
骨折すると、患部に内出血が生じることがあります。主に骨折した箇所の骨からの出血ですが、周囲の筋肉や腱からも出血することがあります。この内出血は皮膚の下に溜まり、数日後に紫色や黒色の痣(あざ)として現れます。
痣は時間の経過とともに血液が分解・吸収されるため、徐々に色が変化し、最終的には黄色くなって消えていきますが、内出血の量が多い場合は注意が必要です。しっかりと医師の診断を受けるようにしましょう。
交通事故や転落など強い外力を受けた
交通事故後に上記のような症状がある場合は、しっかりと診断を受けることが大切です。また、転落等で強い衝撃を受けた際も検査を受けておくと安心でしょう。
また、交通事故の場合は骨折でなくても、むちうちや腰椎捻挫など他の怪我を負っている可能性もありますので、一度医師の診断を受けるようにしましょう。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院サーチ」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
整形外科で骨折を診断する方法
骨折の種類や程度によっては、手術やギプスなどの治療が必要になることもあります。
整形外科では、主に以下の2つの方法で骨折を診断します。
- レントゲン写真での診断
- CT検査での診断
レントゲン写真での診断
▲レントゲン検査とは
骨折の診断には、レントゲン写真を撮影します。レントゲン写真では、骨の形や位置がはっきりと見えるため、骨折の有無や種類、程度が分かります。ただし、X線写真だけでは診断できない場合もあります。
子どもの骨は成長途中で、成人と比較して柔らかいため、骨折の種類や程度が正確に診断できない場合があります。そのため、子どもの場合は、定期的に診察を受けることが重要です。
CT検査での診断
▲CT検査とは
骨折の診断には、レントゲン写真が一般的ですが、骨折部位が複雑な場合や、細かな骨折を見つける必要がある場合は、CT検査が行われることがあります。
CT検査は、骨折の状態を正確に確認できるため、手術の必要性や治療方針の決定に役立ちます。
整形外科で行う骨折の治療方法
骨折の治療において、整形外科では主に保存療法と手術療法の二つの方法が選択肢となります。
▲骨折の治療法の種類
適切な固定期間と計画的なリハビリが回復への鍵となります。
保存療法(保存的治療)
保存療法は、手術を行わずに骨折を治療する方法で、ギプス固定や装具の使用などが含まれます。骨折した部位を動かさないよう固定し、自然な骨の癒合を促します。
痛みや腫れに対する薬物療法や、回復期のリハビリも含まれます。手術のような体への侵襲はありませんが、部位により治癒の期間が異なります。
手術療法(手術的治療)
手術療法は、骨折部位を直接固定するために手術を行う方法です。
手術では、プレート、スクリュー、髄内釘といった特殊な金属材料を使用して骨を本来あるべき位置に正確に固定します。
この方法は、骨の変形を防ぎ、早期の機能回復を可能にするメリットがあります。また、固定が安定しているため、比較的早い段階からリハビリテーションを開始できることも利点です。
保存療法か手術療法か、また手術療法であればどのような手術を行うかについては担当の医師の判断となります。
骨折治療中の過ごし方
骨折の治療中は、さまざまな制限や注意が必要になります。ここでは、骨折治療中の過ごし方について紹介します。
- 患部を高く上げる
- 適度に運動する
- 入浴のタイミングに注意する
- バランスの良い食生活を心がける
患部を高く上げる
ギプスで骨折部を固定すると、周りが炎症でふくらんだり、動かないせいで水がたまったりすることがあります。これを防ぐには、患部を心臓よりも高くすることが大切です。腕や手、足や脚の骨折では、ギプスの先端から先を高くして、腫れや水分のたまりを抑えましょう。
特に寝るときは、枕やクッションで高く支えます。ギプスの端が当たって血流が悪くならないように、枕やクッションの置き方に気をつけましょう。
適度に運動する
骨折治療中には、適度な運動が必要です。運動によって、拘縮や筋力低下を防ぎ、治療の効果を高めることができます。ただし、無理をしてしまうと治療が遅れることもあるので、無理のない範囲で動かすようにしましょう。
例えば、足首を骨折した場合は、上半身の運動や軽いストレッチを行うことができます。また、リハビリに通うことも大切です。
骨折した部位が動かせなくても、他の部分で運動すると、血流が良くなって治療に役立ちます。専門家の指導のもと、正しい方法で運動を行い、治療を早めましょう。
入浴のタイミングに注意する
炎症が生じている場合には温めることで痛みが増強したり腫れが強くなる可能性があるため、入浴に関しては医師に確認をしましょう。
ギプスで固定している場合には、ギプスをビニール袋などで包みしっかり密閉するなど、濡れない工夫が必要です。
バランスの良い食生活を心がける
骨折治療中は、適切な食生活が重要です。骨折した部位を修復するためには、一般的に以下の栄養素が良いと考えられています。
- カルシウム
- ビタミンB群
- ビタミンD
- ビタミンK
- マグネシウム
- たんぱく質
例えば、カルシウムは乳製品や豆腐、小魚などに多く含まれ、ビタミンDは日光浴や卵黄、マッシュルームなどに含まれています。タンパク質も重要な栄養素の一つですから、肉や魚、豆類などから摂取しましょう。
POINT
バランスの良い食生活を心がける
バランスの良い食生活を心がけることで、骨折治療が早く回復するだけでなく、将来の骨の健康にもつながります。
まとめ
骨折が疑わる症状が発生した際は、整形外科で検査を受けることが大切です。この記事で紹介した症状が出たからといって必ず骨折しているとは言い切れませんが、検査を行いきちんと診断をしてもらい治療を進めることが早期回復へのカギです。
治療中の過ごし方については、患部を高く上げたり、バランスの良い食生活を心がけたり、適度な運動を行ったりすることも有効です。適切な運動は、拘縮や筋力低下を防ぎ、治療の効果を高めることができます。
もし骨折の疑いがある場合は、自己判断せずに整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社ヤックル 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士