むちうちに効く食べ物で改善を促進できる?栄養素や食材を紹介
監修記事

オオクマ サキコ
看護師
むちうち症状の改善には適切な治療・通院が基本です。
とはいっても食事面からのサポートも症状改善のためには重要な手助けと言えます。
本記事では、むちうちに効くと言われている食品や食材について、分かりやすくご紹介していきます。
辛いあなたのむちうち症状の助けになると幸いです。是非参考にしてみてください。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
むちうちとは?症状と原因について

▲「むちうち」とは?発症の原因や症状等
むちうち(正式名称:頚椎捻挫または外傷性頚部症候群)は、首や肩に急激な衝撃を受けることで発生する外傷性の疾患です。
交通事故や転倒、スポーツ中の衝突などで、頸部に急激な力が加わることで、首がむちのようにしなり、筋肉や靭帯が傷ついてしまい、炎症や痛み、頭痛、めまい、肩こりなどの症状を引き起こします。
受傷してすぐには自覚がなく、2~3日経過してから痛みや違和感といった症状が出ることが多く、放置してしまいやすいこともあるのがむちうちです。
神経や血管が刺激され、長期間にわたって身体に影響を与えるケースもあります。
病院でレントゲンやMRI検査などの検査を受け、診察をもってむちうちと診断されます。
むちうちの改善を助ける栄養素と具体的な食材
食事は回復のカギとして補助的なもので、食事でむちうち症状を治すことはできません。
しかし、効果が期待できる食材を意識的に摂取することで、炎症の軽減、損傷した筋や組織の修復回復へと繋げることはできます。
医療機関や施術施設での正確な治療施術を受け、バランスの取れた食事を組み合わせることで、むちうち症状回復への近道となることでしょう。
ここでは4つご紹介します。できるものから、普段の食事に取り入れてみましょう。
ビタミンC
むちうちにより、筋や組織を傷つけると炎症が起き、活性酸素を発生させます。
活性酸素は組織の回復を妨げると言われていますが、ビタミンCは抗酸化作用の働きで、活性酸素から受けるストレスより、細胞を守ってくれることが期待されます。
また組織の修復と炎症軽減へ繋げるために、重要な役割を果たすコラーゲンの生成を促進させる働きをするのもビタミンCです。
ビタミンCは成人(15歳以上)で1日100mgを目安として摂取することが推奨されています。
ビタミンCは尿からも排出されますから、毎日コツコツと地道に摂取する必要のある栄養素と言えます。
調理時には水に溶けやすく、加熱に弱いことも覚えておきましょう。電子レンジを活用したり、水につけるのは短めにするのがコツです。
【ビタミンCを多く含む身近な食材や食品】
- 野菜:ピーマン、ブロッコリー、芽キャベツ
→レンジでの加熱を。 - 果物:アセロラ、すだち、キウイ
→アセロラはジュースとして摂取するのがお手軽。 - 飲み物:ケール(青汁)、玉露、番茶
→ケールはスムージーにするのがおすすめ
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は抗炎症作用の働きがあると言われており、むちうちの炎症症状にも効果が期待されます。
オメガ脂肪酸の中でも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などは聞いたことがある方もいるでしょう。
魚に多く含まれていることで有名で、もともとオメガ3脂肪酸は人間の体内で合成することができません。
そのため、食品で摂取する必要があります。熱に弱く酸化されやすいのがオメガ3脂肪酸の性質で、加熱調理には不向きです。
成人男性は2g前後が1日の必要摂取量で、小さじ1杯程度を目安にします。
【オメガ3脂肪酸を含む食材や食品】
- イワシ、サンマ、サバなどの魚類
→刺身等生で摂取するのがおすすめ - アマニ油、荏胡麻(えごま)油
→サラダにかけるドレッシングとして摂取できる。 - いくら、牡蠣(カキ)
→たんぱく質とビタミンも充分。 - アーモンド、くるみ
→お菓子を間食としている方の代替品に。
抗炎症効果が期待される食材
抗炎症作用があると言われる食材をとることで、炎症そのものを抑えることができ、痛みや腫れ症状の軽減が期待できます。
オメガ3脂肪酸同様、抗炎症作用のあると言われる物質と合わせて次にご紹介します。
中には、飲み物から摂取することも可能な食品もあるため、手軽に摂取できると言えます。
【抗炎症効果が期待される食材や食品】
- コーヒー(カフェイン)・緑茶(カテキン、アニン)
→緑茶のカテキンを含む - イチゴ、ブルーベリー(ポリフェノール)
→ベリー系類全般ポリフェノールが多い - トマト、トマトジュース、柿、スイカ(リコピン)
→加熱しても効果が薄れにくいのが◎ - 納豆、干し海苔(ビタミンK)
→干し海苔はご飯にもパスタにも使用できる - アボカド(ビタミンC・E、オメガ3脂肪酸)
→生で摂取ができるサラダやベーストにするのがおすすめ。
コラーゲンを多く含む食材
コラーゲンと言われると、美容のイメージが強いかもれしませんが、骨や筋肉などの運動組織とも関係のあるタンパク質です。
そのため健康な運動結合組織の修復には必須と言え、むちうち症の原因となる、靭帯や筋肉の損傷を回復させる助けとなり、組織の再生を促進します。
コラーゲンは骨と筋肉を繋ぐ腱の主な成分でもあり、筋肉にも多量に含まれています。
体内のコラーゲンのうち40%は皮膚ですが、20%は骨や筋肉に存在しており、人の体内でアミノ酸から作り出すことができます。
食材としてコラーゲンについての摂取べき必要量は設定されていません。
しかし、他の栄養とのバランスを考慮すると、量を多くとれば症状が改善するというものでもありません。
【コラーゲンを含む食材や食品】
- 牛スジ肉、鶏軟骨、豚モツ等のスジ肉や内臓部位
→出汁としても使用でき、自体は糖質が低めな点もポイント - ふかひれやウナギのかば焼き等の魚介類
→ウナギは皮ごと食べること - スープの素(鶏ガラ)
→塩分も含むので摂りすぎには注意が必要
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
むちうち治療中の食事のポイント
ここまで、むちうちに効果が期待できる食品や食材をご紹介しましたが、むちうち治療中の方には次のような食事のポイントがあります。
過剰な糖分の摂取を避けながら、バランスの取れた食事を心がけることです。
食生活を見直しながら、むちうち症状を改善させるのと一緒に、健康な食生活を送ることができるといいですね。
過度な糖分摂取を避ける理由
むちうちの食事摂取において、過度な糖分摂取はおすすめできません。
糖分は炎症反応を悪化させたり、コラーゲン生成に対し悪影響を及ぼすことや、活性酸素の生成を促進すると言われています。
いずれも、むちうちによって損傷した筋や組織の回復を妨げてしまう結果につながると言わざるを得ません。
とはいっても、糖分(糖質)は人間が体や脳を動かしていくエネルギー源となり、生きていく上で、必須の栄養素です。まったく糖分を摂取しないことも問題ですから、過度になりすぎないことが大切です。
習慣的に糖分を含む清涼飲料水を飲んでいる方は、無糖のものやお茶・ミネラルウォーターに変えたり、間食の内容を糖分の少ないものに変えてみる、主食の量はエネルギーの半分量にするといった方法も手です。
バランスの取れた食事の重要性
いくらむちうち症状の改善が期待できる食品でも、同じ食品や食材ばかりを摂取し続けるのは、おすすめできません。
バランスの取れた食事の摂取が基本です。
損傷した筋肉や組織を回復させるためには、タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素が必須です。
野菜類だけ、肉類だけといった食事の摂り方や、手軽だからとサプリメントのみで栄養を摂るといったことがないよう注意しましょう。
「意識しないと難しい」「栄養バランスを考えた献立作りってどうしたらいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、厚生労働省の推進している「栄養バランスガイド」に沿って、食事内容を再度チェックしてみる方法です。
1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかを分かりやすくイラストで示したもので、目安として非常に役立ちますので試してみてください。
まとめ
むちうち症状を改善させるには、病院での適切な治療や、整骨院への通院が基本となることを念頭に置く必要があります。
治療や通院を継続しながら、同時にむちうち症状軽減が期待される食品や食材を摂取することで治療の手助けとなります。
ビタミンC、オメガ3脂肪酸、コラーゲンや抗炎症作用のある食品はむちうちの改善を助ける栄養素として代表的なものです。
また糖分を過剰に摂ることを避け、バランスの良い食事をすることも忘れてはいけません。
本記事がむちうちの辛い症状改善に役立つことを祈っております。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
看護学校卒業後、総合病院にて外科病棟、救急病棟、外来等、急性期看護を経験。結婚・出産を経て、看護師として臨床以外でスキルを磨けるライターに魅力を感じ、活動を開始。現在、医療福祉系の記事を中心に執筆中。
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士