【交通事故】胸の痛み放置は危険!原因・対処法・慰謝料まで解説
監修記事

河野 裕也
理学療法士
交通事故後に胸の痛みを感じるケースは少なくありません。胸の痛みは打撲や骨折、内臓損傷など原因は様々ありますが、痛みを放置していると後遺症として残ってしまう可能性があります。
そのため、交通事故後に痛みを感じたらなるべく早期に医療機関を受診することが重要です。本記事では交通事故後の胸の痛みと適切な慰謝料を受け取るための方法について詳しく解説します。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
交通事故後に発生した胸の痛みはどうすればいい?
交通事故後に胸の痛みを感じた場合はできるだけ早期に医療機関を受診しましょう。
事故の衝撃で骨や内臓、神経が損傷している可能性があります。痛みを放置すると悪化したり、後遺症として残ったりすることがあります。
また、交通事故では加害者側に治療費や通院費、慰謝料を請求することができます。それらの適切な補償を受けるためには医師の診断書や診察記録が必要となります。

▲交通事故治療における診断書の内容と役割
そのため、まずは医療機関を受診し医師の診断を受けるようにしましょう。
交通事故後の胸の痛みは何科に行く?
交通事故後に胸の痛みを感じた場合は、整形外科を受診するのが一般的です。
▲交通事故後の整形外科受診
整形外科では骨や関節、筋肉、神経の傷害が疑われる場合にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査による医師の適切な診断を受けることができます。
しかし、交通事故では頭を強く打ったことによる脳の傷害や内臓などを損傷している可能性もあります。
そのため、どこを受診すれば良いのかわからない場合は整形外科だけでなく脳外科や呼吸器内科、循環器内科など複数の診療科のある総合病院を受診しましょう。
関連記事交通事故後の病院受診は何科?症状別の診療科、受診の流れを解説
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
交通事故後に胸の痛みが出る原因
交通事故による胸の痛みは、追突事故での強い衝撃による胸部への直接的なダメージが原因であることが多いです。
胸がバンパーに打ち付けられたり、シートベルトで胸に圧迫を受けたり、エアバックが出た場合にはその衝撃を受けたり、胸がハンドルにぶつかったりなど様々な原因が考えられます。
胸がバンパーに打ち付けられる
交通事故で歩行者や自転車利用者が車と衝突した際に胸が車のバンパーに打ち付けられることで大きな衝撃を受けることがあります。これを「バンパー外傷」といいます。
このような衝突による強い衝撃は肋骨の骨折や胸部の打撲の他に肺や心臓などの内臓に損傷を与えることがあります。特に体格の小さい子どもや高齢者は衝撃の影響を強く受けやすく重症化する可能性があります。
見た目に問題がなかったとしても衝撃が強かった場合や胸の違和感、息苦しさ、咳や吐き気などの症状がある場合には内臓の重篤な損傷を引き起こしている可能性があるため注意しましょう。
必ず医療機関を受診して精密検査を受けるようにしましょう。
胸がシートベルトで圧迫される
交通事故の際、シートベルトが胸部に強く食い込むことで胸が圧迫されます。
これにより肋骨の骨折や胸部の打撲、筋肉の損傷などが生じることがあり、特にシートベルトをゆるく締めていたりお腹にかけていたり背もたれを後ろへ大きく傾けていたりするとリスクが高まります。
これは「シートベルト外傷」と呼ばれ、骨や筋肉の損傷の他に内臓の損傷を引き起こしている可能性もあります。そのため、胸の痛みや違和感がある場合には必ず医療機関を受診するようにしましょう。
事故直後は症状が軽くても数日後に痛みが強くなったり悪化したりするケースも多くあります。そのため、なるべく早期に適切な検査と治療を開始できるようにしましょう。
エアバックによって胸が衝撃を受ける
衝突事故における運転手や同乗者の安全を確保するためにエアバックが装備されています。
しかし、エアバックは瞬時に開かなければならないため、その際に発生するエネルギーは大きなもので非常に強い力が胸部に加わる可能性があります。これを「エアバック外傷」といいます。
エアバックによる衝撃で肋骨の骨折や胸部の打撲を引き起こすことがあります。また、肺や心臓などの重要な臓器にもダメージを受けるケースもあります。
エアバックが作動した場合にはたとえ症状が軽度であっても胸部に痛みや違和感があれば必ず医療機関を受診するようにしましょう。
胸がハンドルにぶつかる
衝突事故の際にシートベルトをしていない、または正しく装着されていなかった場合に体が前方へ投げ出されてしまい頭はフロントガラス、胸や腹部がハンドルに直接ぶつかることがあります。これを「ドライバー外傷」や「ハンドル外傷」といいます。
この衝突により、肋骨の骨折や胸部の打撲、肺や心臓、肝臓、膵臓など内臓の損傷といった重篤な状態に陥る可能性があります。
そのため、見た目では大きな怪我がないように見えても必ず医療機関を受診し適切な検査を受けるようにしましょう。
また、シートベルトをしていないことで過失相殺の対象となる可能性があり、被害者側の不注意として補償が減額されることも考えられます。
交通事故後に見られる胸の痛みの症状
交通事故後に見られる胸の痛みの症状には鋭い痛みや鈍い痛み、圧迫感、呼吸困難、咳をしたときの痛みなど様々なタイプがあります。
また、交通事故による胸の痛みでよくある病態には以下のようなものがあります。
- 胸部捻挫・胸部打撲
- 肋骨・胸骨の骨折
- 肋間神経痛
- 気胸
- その他内臓損傷
多くは肋骨、胸骨、肺、心臓、筋肉、軟部組織の損傷がみられます。じっとしていても痛みがある場合や呼吸をするのが辛い場合には肺や内臓の損傷など重篤な状態の可能性もあります。
緊急性があり命の危険を伴うケースもあるため、早期に医療機関を受診し適切な検査を受けるようにしましょう。
胸部捻挫・胸部打撲
交通事故の衝撃で胸部の筋肉や靭帯、関節、軟部組織などが損傷される胸部捻挫・胸部打撲を発症することがあります。
症状には胸部や背中の痛みや筋肉の張り、体を動かしたときに鋭く走るような背筋の痛みなどがあり、背骨がぐらついているような不安定感なども生じることがあります。
また、痛みはさほど強く感じずに気が付かないうちに患部に負担をかけてしまい徐々に症状が増悪していくこともあります。
胸や背中に衝撃を受け、痛みや違和感を感じたらできるだけ早期に医療機関を受診しましょう。
肋骨・胸骨の骨折
▲肋骨骨折の症状とは?
交通事故では肋骨や胸骨の骨折は起こりやすい怪我の1つです。
深呼吸や咳、運動をすると激しい痛みを感じるのが特徴で、複数の肋骨に骨折があると内臓を損傷している可能性もあります。特に高齢者や骨粗しょう症のある方は軽い衝撃でも骨折しやすいため注意が必要です。
また、胸骨を骨折している場合にはそれほど痛みが強くないケースもあります。
しかし、胸骨の後ろ側には心臓や食道、気管などがあるため、症状が軽度であっても注意が必要です。
関連記事肋骨の打撲と骨折の違いとは?症状や治療内容を詳しく解説
肋間神経痛
肋骨の周囲には肋間神経が走行しており、交通事故によって肋骨や周囲の筋肉に異常をきたすと肋間神経痛を発症する可能性があります。
肋間神経痛では胸部や背中にかけて鋭い痛みを伴い、深呼吸や咳、くしゃみをしたり前かがみなど体を動かしたりしたときに強く感じるのが特徴です。
発作的に激しい痛みが生じますが比較的早く収まることが多いです。
肋骨の変形や筋肉の緊張により肋間神経が圧迫されることで症状が誘発されやすく、事故のストレスによる自律神経の乱れによっても症状が強くなる場合があります。
気胸
気胸とは肺に穴が開いて肺の中の空気が漏れ、肺と胸の間に空気が貯まることで肺が圧迫されしぼんでしまう病態です。
交通事故の衝撃で肋骨が折れたり肺が損傷すると発症することがあります。突然の胸の痛みや息苦しさ、呼吸困難が起こるのが特徴です。
重症になると大動脈が損傷して心停止になってしまう可能性もあり命に関わる危険もあるため、呼吸に異常が見られた場合にはすぐに医療機関を受診しましょう。
その他内臓の損傷
交通事故では肺や心臓の他に肝臓、膵臓、脾臓、腎臓などの内臓が衝撃により損傷を受けることがあります。
これらは外から見ただけではわかりにくく、時間が経過してから症状が現れてくることもあります。
重症化すると命に関わるため、交通事故後はなるべく早期に医療機関を受診し、後になって少しでも体の異常を感じたら再度受診するようにしましょう。
交通事故で胸が痛くなった場合の治療費負担
交通事故による怪我で病院で治療、通院をする場合はその治療費や通院費は加害者側の自賠責保険や任意保険で補償されるのが一般的で、自己負担なく治療を受けられる場合が多いです。
入院することになった場合には、入院慰謝料も請求することができます。補償は主に治療開始から症状固定となるまでの間で、後遺症が残ってしまった場合には後遺障害認定を申請し、認定されれば後遺症等級に合わせた補償が受けられます。
▲症状固定とは?
また、事故から数日経ってから症状がでた場合でも、医療機関を受診し医師から診断書をもらうことで治療費請求は可能です。
事故に遭った場合には早期に医療機関を受診し、診断書の取得や後遺症認定などの手続きをすることで適切な補償を受けることができます。
▲後遺障害認定の条件5つ
弁護士監修交通事故の治療費は誰が支払う?手続きの流れや打ち切りの打診について解説
まとめ:交通事故で胸の痛みが生じたらすぐに医療機関へ受診する
交通事故後に胸に痛みを感じた場合、放置せずにできる限り早期に医療機関を受診することが重要です。
見た目には大きな傷などがなくても、骨折や内臓が損傷されている可能性があります。場合によっては命の危険を伴うこともあります。
早期に医療機関で適切な診断を受けることで後遺症のリスクを軽減し、保険請求や慰謝料など適切な補償を受けることができます。
〈参考文献〉
交通事故損傷とその対処の留意点:https://www.iatss.or.jp/entry_img/25-2-06.pdf
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
国家資格である理学療法士として、約10年間整形外科クリニックで一般の患者様からスポーツ選手の身体のケアに携わり、その後理学療法士の養成校の教員として身体の仕組み、治療技術などについて学生に講義を行っています。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科にて修士取得。
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士