交通事故で病院は二箇所通える?併用通院や転院の選択もある
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
交通事故の被害者が受けた治療にかかった費用は、原則加害者側の保険会社が負担してくれます。
そのため「二箇所の病院で診察を受けると、加害者側の保険会社が負担してくれないのでは?」と思ってしまうかもしれません。
そこで今回は、「交通事故の治療は複数の病院へ通院できるのか」について解説していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
事故後の治療で病院は二箇所通える
交通事故後の治療は、複数の症状がある場合、二箇所の病院への通院が認められています。
たとえば、首の傷みや手足の骨折は整形外科、頭痛やめまいで脳神経外科のように、異なる診療科への通院が必要になることが少なくないためです。
ただし、同じ症状で複数の病院の受診は原則として認められていません。通院中の病院の治療に不安がある場合は、担当医に紹介状を書いてもらってから新しい病院を受診しましょう。
また、2つの違う診療科の病院を併用する場合は、加害者側の保険会社へ必ず連絡するようにしてください。
連絡を怠ってしまうと、併用したときの治療費を被害者自身で負担しなければなりません。
加害者側の保険会社に連絡をする際は、「2つの通院先を併用したい」という旨を伝えます。
通院先は転院もできる
交通事故による怪我治療の場合、転院は可能です。
ただし、転院する際は、正当な理由が必要です。
- 転勤になり継続通院が難しい
- 通院先で治療を受けているが、一向に症状が緩和しない
- 事故現場から救急車で運ばれた病院が自宅から遠い etc
転院をする場合は、加害者側の保険会社に連絡し、転院をしたい旨を伝えてください。正当な理由があれば、保険会社も転院を認めるはずです。
加害者側の保険会社の許可なく、転院をしてしまうと、被害者自身で治療費を負担することになります。
転院には紹介状が必要?
紹介状は転院に必ず必要というわけではありません。
しかし、スムーズな転院や治療の継続に向けて担当医に作成してもらっておくことを強くおすすめします。
紹介状には、これまでの治療経過や検査結果が詳しく記載されています。
事故直後の状態や、これまでどのような治療を行ってきたのかという情報は、転院先の医師が今後の治療方針を決めるうえで重要な判断材料となります。
そのため、紹介状がないと、転院先の病院で適切な治療方針を立てにくく、難色を示される可能性があります。
また、転院時の診断書には必ず「転医」の記載が必要です。
転院前の診断書に「治癒」と書かれてしまうと、「怪我が治った」と判断され、保険会社から転院を認められない可能性があります。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
病院は整骨院と併用して通院できる
▲交通事故治療で病院と整骨院の併用と注意点
交通事故の治療において、病院と整骨院の二箇所を併用して通院することは可能です。特に、整形外科と整骨院の併用は実際によく行われています。
病院と整骨院の併用通院の大きなメリットは、それぞれの治療方法の良いところを組み合わせられる点です。
病院では検査や薬剤の処方、外科的治療などが可能です。
これに加えて整骨院では、徒手での施術や電気治療などが受けられます。
また、病院と整骨院を組み合わせることで、自分の予定に合わせた通院スケジュールが立てやすくなります。
平日は病院、夜間や休日は整骨院というように、通院のタイミングを自分の生活リズムに合わせられます。
併用通院の注意点
整形外科と整骨院の併用は可能ですが、いくつか注意点もあります。
- 加害者側の保険会社にきちんと連絡すること
整形外科と整骨院の併用に関しては、治療費を支払う加害者側の保険会社が認めれば可能です。
そのため、保険会社に整骨院に通院する旨を伝える必要があります。その際に、保険会社から医師の許可を求められる場合もあります。
- 同じ日に通院しない
病院と整骨院は、同じ日に治療を受けてはいけません。
もしも同じ日に病院と整骨院で治療・施術を受けた場合、どちらか片方の治療費しか補償されません。
- 病院に定期的に通う
病院と整骨院を併用する場合、日頃の施術は整骨院で行って大丈夫ですが、定期的に病院を受診するのを忘れないようにしましょう。
整骨院にだけ通院している場合、保険会社から早期の打ち切りを通達されるケースも多いため、病院で月に1回など経過観察をしながら整骨院に通うようにしましょう。
上記で述べた点に注意をしつつ、併用を行うようにしてください。
病院の治療と整骨院・接骨院の違い
▲交通事故通院の病院と整骨院の治療内容の違い
病院では、医師が治療を行います。受けられる治療は、痛み止めや湿布などの薬の処方、レントゲンやMRIなどの検査、手術などです。
これらの治療は、医師免許を取得していなければできない治療なので、整形外科や脳神経外科などの病院でしか受けることができません。
また、病院では診断書を取得できます。診断書は、人身事故への切り替えや損害賠償の請求などを行う際に必要な書類です。したがって、一度は病院へ行かなければなりません。
整骨院は、柔道整復師が施術を行います。また、整骨院と接骨院は呼び方が違いますが、どちらも同じ施設の事を指しています。
受けられる施術は、マッサージや電気療法、温熱療法、牽引などです。
また、病院よりも数が多いため「土日祝日に営業している」「女性の国家資格者がいる」といった、自分の希望に合わせて通院先を選択できるメリットがあります。
まとめ
交通事故の治療を受ける場合、怪我の内容により、例えば整形外科と眼科の二箇所を受診することは可能です。
また、通院している病院からの転院や、病院と整骨院の2つを併用することも可能です。
ただし、転院や併用通院をする場合は、治療費の支払いを行う加害者側の保険会社に、併用や転院をしたい旨を伝えて了承を得る必要があります。
加害者側の保険会社の許可なく併用・転院をしてしまうと、被害者自身で治療費を負担することになるおそれもあるので、気をつけて自分に合った治療先や通院スタイルを選びましょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社アルゴス 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士