整体と整骨院(接骨院)の違いは?選び方のポイントも解説
監修記事
オオクマ サキコ
看護師
「整骨院」や「整体院」と看板をよく目にする両者ですが、どちらに行けばよいのか迷った経験はありませんか?
実は、この2つは施術方法や法的な位置づけが大きく異なります。
整骨院は国家資格を持つ柔道整復師が施術を行う施設です。
一方で整体は、多くが経験や民間資格を基にした、手技を中心とした施術を提供する施設です。
腰痛や肩こりなど、体の不調を感じた時、どちらを選ぶべきか悩むこともあるでしょう。
当記事ではそれぞれの特徴や得意分野を知ることができ、あなたの症状により合う施術が、どちらで受けられるかのヒントになるはずです。
整骨院と整体の違いについて、次からわかりやすくご紹介します。ぜひ参考にしてください。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
整体と整骨院の違いとは
整骨院と整体院の最も大きな違いは、法的な位置づけと施術者の資格です。
整骨院は国家資格である柔道整復師が施術を行う事業所です。
医療機関ではありませんが、健康保険が使える場合もあります。
主に骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の症状を得意とします。
整体院も医療機関ではありません。また施術者の多くは民間資格となります。
そのため健康保険は基本的に使用できませんが、全身のバランス調整や慢性的な肩こり、腰痛などに対して、独自の手技やマッサージによるアプローチを行います。
症状の原因や希望する施術方法によって、選択することをおすすめします。
施術者の資格
整骨院と整体、双方の施術者が持つ資格も異なっています。
整骨院は、施術者が国家資格である柔道整復師の資格を保有しています。
柔道整復師は、3年以上の専門教育を受け、国家試験に合格した国家資格を持つ専門職です。
主に骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の症状を専門的に扱い、健康保険が適用される症例の施術をすることもあります。
しかし病院などの医療機関とは異なり、X線撮影などの医療行為はできません。
とは言っても、医師との連携により適切な施術方針を立てることができます。
一方、整体院はあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師など、国家資格保持者もいますが、民間資格や無資格でも開業が可能となっています。
これは整体が法律で定められた医療行為ではないためです。
健康保険は基本的に適用されませんが、全身の調整やリラクゼーション、骨格の歪み矯正など、より幅広いアプローチで身体の不調改善をサポートします。
それぞれが持っている資格を理解し、症状や目的に応じて適切な施術所を選ぶことが大切です。
特に急性の怪我や外傷性の症状がある場合は、国家資格を持つ専門家による適切な処置が受けられる整骨院での診療をお勧めします。
慢性的な肩こりや腰痛、全身の疲れを改善したい場合は、整体院での施術も選択肢の一つとなるでしょう。
なお、整骨院、整体院のいずれを選ぶ場合も、施術者の資格や経験、専門性をしっかりと確認することをお勧めします。
また、持病をお持ちの方は、事前にかかりつけ医に相談することで、より安全に施術を受けることができます。
保険適用の違い
整骨院と整体院では、保険適用の範囲が大きく異なります。
整骨院では、国家資格である柔道整復師による施術において、以下の外傷性の症状が健康保険の適用対象となります。
- 打撲、捻挫(肉離れなど)
- 骨折(応急処置の場合)
- 脱臼(応急処置の場合)
また応急処置の場合を除き、骨折と脱臼については、あらかじめ医師の同意を得る必要があります。
ただし、これらの症状でも、慢性的な痛みや日常生活での単なる疲労によるものは、健康保険の適用外となります。
また、交通事故による怪我の場合は、自賠責保険が適用され、施術を受けることができます。
整体院での施術は、原則として保険適用外となります。
これは、整体が法律で定められた医療行為や医業類似行為ではないためです。
ただし例外もあり、柔道整復師がやっている整体院であれば自賠責保険が適用となるケースがあります。
またあん摩マッサージ指圧師の資格で行う施術は、医師の同意書があれば保険適用となる場合があります。
筋麻痺や関節拘縮等であって、医療上マッサージを必要とする症例の場合に適応されることがあります。
いずれにしても、リラクゼーション目的の施術や疲労改善目的の施術については、保険が適応されません。
なお、保険適用の可否については、施術前に必ず確認することをお勧めします。
また、交通事故による施術の場合は、事前に保険会社への連絡が必要となる場合があります。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
どちらを選ぶかは症状や状況で決めよう
ご自身の症状や目的に合わせて、適切な施設を選ぶことで、より効果的な治療やケアにつながります。
交通事故やスポーツによる外傷性の怪我や痛みでお悩みの方は、国家資格を持つ柔道整復師が在籍する整骨院がおすすめです。
特に打撲や捻挫、肉離れといった症状では、健康保険が適用され、適切な施術を受けることができます。
交通事故による通院をお考えの場合も、整骨院なら自賠責保険が適用されます。
また、柔道整復師が開業している整体院でも、外傷性の症状に対して自賠責保険が使える場合があるため、事前に確認することをお勧めします。
一方、慢性的な肩こりや腰痛、全身の疲れを改善したい場合や、リラクゼーション目的の場合は、整体院という選択肢も検討してみましょう。
保険適用外にはなりますが、全身調整やリラクゼーションなど、より幅広いアプローチで身体をケアすることができます。
整骨院が得意な症状
整骨院は、国家資格を持つ柔道整復師による専門的な施術が受けられる事業所です。
特に外傷性の症状に強みがあり、以下のような状況で受けるのがおすすめです。
- 交通事故やスポーツ時の怪我による打撲、捻挫、肉離れといった急性の症状とそれらに対する応急処置(ギプスやテーピングでの固定)が必要な場合
- 慢性的な肩こりや腰痛の症状
- スポーツ外傷
- リハビリテーションを必要とする症状がある場合
各症状に対し、マッサージ等の手技を中心とした施術だけでなく、温熱療法や電気療法といった物理的施術もあります。
また、応急処置が必要な場合は骨折や脱臼の施術も可能です。
先に述べた外傷性の症状では健康保険が適用され、交通事故の場合は自賠責保険も利用できます。
医師との連携体制も整っていることが多く、必要に応じて適切な医療機関への紹介も可能です。
症状の程度や回復状況に応じた段階的なリハビリテーションも得意としています。
整体院が得意な症状
整体院は、各種手技に基づき、身体全体のバランス調整を行う事業所です。
特に次のような症状や目的での利用がおすすめです。
- デスクワークやによる慢性的な肩こり
- 日常生活の疲労を原因とした腰痛や筋肉の張り
- スポーツ選手がパフォーマンスを向上させるための体の使い方の指導を受ける
腰痛、筋肉の張りといった症状に対して、全身的にアプローチをして改善を図ります。
また、骨盤の歪みや姿勢の悪さによる不調、疲労の蓄積による体の重だるさに対しての施術も得意としています。
リラクゼーション目的での利用も可能で、ストレス解消や心身のリフレッシュにも効果が期待できます。
保険適用外にはなりますが、各事業所独自の技術を活かした、柔軟な対応が可能です。
自費で施術を受ける分、オーダーメイドで患者個々の希望に沿った施術を受けることができるのは大きなメリットであると言えます。
症状が改善されないときは
整骨院や整体院で施術を受けても、症状の改善が見られない場合があります。
施術内容の見直しや、治療方針の変更が必要なことがありますので、施術を受けている整骨院や整体院の施術者に、現在の症状と改善が見られない状況を詳しく相談しましょう。
それでも改善が見られないまま長期化する場合は、医療機関の受診をお勧めします。
整形外科等の専門医に相談し、レントゲンやMRIなどの検査で原因を特定することが重要なことがあります。
症状によっては、より専門的な治療が必要になるケースも珍しくはありません。
複数の症状が重なっている可能性もあるため、総合的な診断を受けることをお勧めします。
整骨院と整体院の違いまとめ
整骨院は国家資格を持つ柔道整復師が施術を行う事業所で、骨折や脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の症状を専門的に扱います。
症状により、健康保険の適応があり、交通事故の場合は、自賠責保険が適用されることもあります。
一方、整体院も医療機関ではありません。施術者は民間資格保持者が多いため、基本的に保険適用外です。
ただし、柔道整復師が運営する整体院では交通事故の際に自賠責保険が使える場合もあります。
外傷性の怪我には整骨院、慢性的な肩こりや腰痛、リラクゼーション目的の場合は整体院での全身調整がおすすめです。
どちらの施設を利用する場合も、症状や目的に応じて選択し、施術者の資格や得意分野を事前に確認することで、より効果的な施術を受けることができます。
必要に応じて、かかりつけ医に相談するのもよいでしょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
看護学校卒業後、総合病院にて外科病棟、救急病棟、外来等、急性期看護を経験。結婚・出産を経て、看護師として臨床以外でスキルを磨けるライターに魅力を感じ、活動を開始。現在、医療福祉系の記事を中心に執筆中。
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。