腰椎捻挫で腰や足にしびれ?症状や検査方法について
監修記事

世良 泰
医師(整形外科他)
交通事故によって腰に負担がかかった場合、腰痛が出る可能性があります。とくに注意したいのが、「腰椎捻挫」です。
腰椎捻挫は外傷がみられないこともあり、診断テストで判断することになります。そこで今回は、腰椎捻挫の場合に行う診断テストや通院先、保険の手続きなどについて解説していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
交通事故であらわれる腰椎捻挫の症状
交通事故の衝撃を受けると、腰椎捻挫になることがあります。腰椎捻挫とは、腰まわりの組織が損傷し、急激な痛みがあらわれている状態を指します。腰椎捻挫は交通事故の衝撃によって、腰に負荷がかかることで起こるものです。
腰椎捻挫の症状で代表的なのが、腰の痛みです。交通事故で腰に強い負担がかかった場合、満足に動けないほど激しい腰痛をともなうこともあります。
また、交通事故から数日経過してから腰痛があらわれるケースも珍しくありません。ある程度の腰の痛みは数日でおさまりますが、重症の場合は慢性化することもあります。
腰椎捻挫で足のしびれはあらわれる?
腰椎捻挫であらわれる症状は、腰の痛みだけではありません。腰や足にしびれをともなうこともあります。腰椎捻挫でしびれがあらわれている場合、何らかの原因で神経に悪影響を与えている可能性があるでしょう。
おもな原因として、「腰椎椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」などの疾患が考えられます。腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨と背骨の間にある「椎間板」と呼ばれる、クッションの役割を持つ組織が飛び出した状態のことです。脊柱管狭窄症とは、「脊柱管」と呼ばれる神経の通り道が狭くなった状態のことです。
いずれの疾患も、交通事故で腰椎(腰の骨)に強く負荷がかかることで発症する恐れがあります。どちらも神経に干渉してしまう疾患なので、足や腰のしびれがあらわれることも多いでしょう。
しびれの症状が出ている場合は、腰椎捻挫だけでなく他の疾患を併発している場合もあるので、病院への受診をおすすめします。後遺症でしびれが残らないためにも、しっかりとした治療を行うことが大切です。
腰椎捻挫を診断するテストはある?
腰椎捻挫を診断する為のテストというのはありません。
交通事故後に腰の痛みだけでなくしびれも感じる際は、
- ラセーグテスト
- SLRテスト
- FNSテスト
ラセーグテスト
ラセーグテストとは、腰部に痛みやしびれなどの自覚症状がある場合に行われるテストの一つです。
仰向けになり、股関節と膝関節を90度に曲げます。その後、膝関節を少しずつ伸ばします。足の痛みがあり、膝関節を伸ばすことができないと神経に異常があらわれている可能性があります。
SLRテスト
SLRテストとは、足を真上に上げるテストのことです。坐骨神経痛の症状の有無を調べるために行われます。
仰向けになり、膝を伸ばしたまま足を持ち上げます。そのとき、お尻や太ももの後ろの部分に痛みを感じると神経の異常を疑います。しかし、健康な方でも痛みを感じることが多いため、足を何度持ち上げたときに痛みがあらわれるかで診断されます。
FNSテスト
FNSテストは、椎間板ヘルニアの疑いがある場合に行われます。
うつ伏せになり、片足の膝を90°に曲げ、大腿を持ち上げながら股関節を伸ばします。このテストによって、太ももの前面に痛みを感じる場合は、陽性と判断されます。
腰椎捻挫の通院先と治療方法
交通事故後に腰椎捻挫の症状があらわれた場合の通院先として、以下があげられます。
- 整形外科
- 整骨院
①整形外科
整形外科では、MRIやレントゲンなどの検査、痛み止めや湿布などの処方を受けられます。治療は医師が行うため、診断書を取得することも可能です。
必要に応じて、理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門職による治療も受けられます。
②整骨院
整骨院では、マッサージや手技療法、電気療法、牽引などの施術を受けることができます。
整骨院での施術は、柔道整復師が行います。事故の状況を丁寧にヒアリングし、その方にあった施術を提案してくれるのが特徴です。また、夜遅くまで営業しているところが多く、通いやすいのもメリットです。
腰椎捻挫で受け取れる損害賠償
自賠責保険を使った場合、損害賠償の支払上限金額が120万円と決められています。その損害賠償には、具体的にはどのような費用があるのか、以下で説明していきます。
損害賠償とは、交通事故によって損害を受けた被害者に対して、加害者が損害の埋め合わせを金銭で行うことです。損害賠償は、大きく3つに分けることができます。
- 積極損害
- 消極損害
- 慰謝料
▲交通事故の損害賠償の内訳
腰椎捻挫を診断するテストについてのまとめ
腰椎捻挫は、第三者が客観的に捉えることができない症状のため、テストによって判断する必要があります。腰椎捻挫を診断するテストは3つあり、ラセーグテスト・SLRテスト・FNSテストです。
これらのテストは、腰椎捻挫で後遺症が残ったときにも活用できます。後遺障害等級認定を申請する際は、診断結果を提出すると後遺障害の等級が認められる可能性が高くなります。
「腰椎捻挫かも?」と思った場合は、これらのテストを受けてみるのもよいでしょう。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事を監修したのは…
慶應義塾大学医学部卒。初期研修後、市中病院にて内科、整形外科の診療や地域の運動療法指導などを行う。スポーツ医学の臨床、教育、研究を行いながら、プロスポーツや高校大学、社会人チームのチームドクターおよび競技団体の医事委員として活動。運動やスポーツ医学を通じて、老若男女多くの人々が健康で豊かな生活が送れるように、診療だけでなくスポーツ医学に関するコンサルティングや施設の医療体制整備など幅広く活動している。「健康を通じて人々の夢や日常を応援すること」をミッションに2024年6月に池尻大橋せらクリニックを開院。
池尻大橋せらクリニックHP
https://sera-clinic.com/
日本整形外科学会専門医
日本内科学会認定内科医
公衆衛生学修士
International Olympic Committee Diploma in Sports Medicine
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本医師会認定健康スポーツ医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
Performance Enhancement Specialist (National Academy of Sports Medicine)
Corrective Exercise Specialist (National Academy of Sports Medicine)
日本医師会認定産業医
ロコモアドバイスドクター
TWOLAPSチームドクター(陸上)
LADORĒメディカルアドバイザー
日本陸上連盟医事委員
株式会社スポーツ医学 代表取締役
株式会社Mesign 顧問
株式会社うごきのクリニック 取締役
AuB株式会社 顧問ドクター
株式会社富士急ハイランド 医療顧問
株式会社リハサク メディカルアドバイザー
株式会社アルゴス 顧問医師
この記事の執筆者
交通事故治療の
病院・整形外科を探す
交通事故施術の
整骨院・接骨院を探す
カテゴリ一覧
-
交通事故の症状・治療について
-
交通事故施術に強い整骨院
-
交通事故治療ができる病院
- 交通事故の通院・手続きについて(その他)
- 交通事故の弁護士