×

事故後にむちうちの症状が…。治療や通院先を知りたい!

運転

相手の急な車線変更によって巻き込まれた交通事故…
「自覚症状はあるけど、交通事故が原因なのかわからない。」そんな症状出ていませんか。
これを読んで、あなたの症状と照らし合わせてみてください。
もしかしたら「むちうち」呼ばれる症状かもしれませんよ。

事故後にあられるむちうちとは…

交通事故でよくみられるむちうち。むちうちには様々な症状があるといわれています。
ここでは、むちうちの症状について詳しく説明していきます。

説明1

むちうちの症状

交通事故後に出てきた症状で関係なさそうに見えて、実は「むちうち」だったってことがあります。一般的な症状を以下でチェックしてみてください。

こんな自覚症状があれば、むちうちかも?

  • 首を動かすと痛い
  • 首や肩が動きにくい
  • 首と背中が凝っている
  • 頭痛やめまい
  • 腕が痛い、しびれがある
  • 後頭部や顔面が痛い
  • 吐き気がある
  • 耳鳴りがする
  • 尿や便が出にくくなった
  • 歩行障害が出ている

 

むちうちの種類

むちうちは5つの種類に分けられます。それがこちら。

頚椎捻挫型

むちうちと診断された人の70~80%がこの部類に当てはまるといわれています。頸椎の周りの筋肉や靱帯、軟部組織の損傷のことです。

根症状型

頸椎の並びが歪んでしまうと、神経が圧迫されます。そのときに出る症状が、この部類に当てはまります。

バレー・ルー症状型

別名、後部交感神経症候群とも呼ばれています。
頚椎に沿って走っている後部交感神経が傷つき、頚椎動脈が収縮することで、脳脊髄への血流が低下してしまいます。そのことにより、交感神経が緊張し過ぎてしまうので、自律神経のバランスが崩れてしまって、様々な症状を引き起こしてしまうのです。

脊髄症状型

直接的に脊髄が損傷したり、下肢に伸びている神経が傷ついたために、引き起こされる症状がこの部類に当てはまります。障害が残ってしまい、後遺障害となる可能性があります。

脳髄液減少症

この部類はとても珍しいケースです。交通事故の衝撃により脳髄液が漏れ出すことで、様々な症状が引き起こされてしまいます。気圧や天候の変化で症状も変化するという特徴があります。診断するのが難しいとされており、発見するのが遅くなってしまうので注意が必要です。

▶︎参考:交通事故後、腰痛でお悩みの方

    むちうちの症状がすぐにあらわれるとは限らない
    交通事故は突然起こるものです。そのため、事故直後の身体は興奮状態あり、痛みを感じる感覚が麻痺していることもあります。

    事故から時間が経って、首の調子がおかしい、やたらと肩が凝るといった症状があらわれたら、「むちうちかもしれない」と考えてよいです。その場合は、すぐに病院で診察してもらうようにしましょう。

事故後のむちうちを治療する方法

「むちうちってどこに行けばいいの?」「どんな治療をするの?」思いますよね。以下では、むちうちの治療方法について説明していきたいと思います。

はてな

むちうちの通院先はどこにすべき?

むちうちになったときの通院先は、以下の3つがあります。

  • 病院・整形外科
  • 整骨院・接骨院
  • 鍼灸院

▶︎参考:それぞれの違いについてはこちら
▶︎参考:治療費は誰が負担する?詳しく知りたい方はこちら!

むちうちの治療は何がある?

今回は症状別の治療方法の一例をご紹介します。

頚椎捻挫型

最初は、痛めた部分を固定します。炎症が治まったら、徐々に筋肉を動かして血の巡りをよくする治療が行われます。

根症状型

ステロイド剤と局所麻酔剤による神経根ブロックを行こないます。
神経根周囲の圧迫状況を軽減させるために、頚椎牽引や投薬などがされます。

▶︎参考:牽引の治療方法について、詳しく知りたい方はこちら!

バレー・ルー症状型

星状神経節ブロッや硬膜外ブロック、トリガーポイントの注射を使った治療。
それにより、交感神経を抑制し自然治癒力で、交感神経と副交感神経のバランスを調整していきます。

脊髄症状型

脊髄の圧迫や骨・椎間板の損傷が確認される場合は、手術が行われます。
先ほどとは逆で傷や圧迫が見られない場合は、保存療法と運動療法を行います。

※保存療法:経過観察、安静、薬物療法、注射などの自己修復機能を手助けする治療
 運動療法:関節可動域訓練、筋力増強訓練などの失った機能の回復させるための治療

脳髄液減少症

ブラッドパッチという治療法が行われます。これは、髄液を包む硬膜の外に自分の血液を注入して、髄液の漏れを止めるためのものです。この治療法は、2016年4月に保険が適用されるようになっています。

▶︎参考:電気療法について詳しく知りたい方はこちら

事故のむちうちを診断するのは難しい?

むちうちの診断は難しいとされています。それは一体何故なのでしょう。では、正しい診断をしてもらうために、どうしたらよいのでしょうか。

悩む

むちうちの診断が難しい2つの理由

むちうちの診断は難しい理由は、以下の2つです。

  • むちうちの症状は、証明しにくい
  • 事故との因果関係の判断が難しい

それぞれ詳しく説明していきます。

むちうちの症状は、証明しにくい

むちうちは、レントゲンやMRIなどで、異常がみられないこと。また、症状も多岐にわたるので、判断が難しいのです。

事故との因果関係の判断が難しい

むちうちの症状は、事故直後ではなく数日後に出てきたという方が多いです。これは、事故直後は興奮状態にあり痛覚が麻痺しているからです。保険を使って治療をする場合は、診断書が必要になってきます。しかし、事故日から時間が経過しすぎると交通事故が原因だという判断が難しいのです。

納得のいく診断結果を得るには?

  • 事故後すぐに病院へ行って、診断や検査を受けておく。
  • 自覚症状は細かく医師に伝えて、その症状に適した検査をしてもらうようにする。そうすることで、むちうちを証明できる材料を得る。
  • 弁護士や交通事故に詳しい人に相談して、アドバイスをしてもらう。

▶︎参考:診断書の取り直しってできるの?

事故後に多いむちうちの症状についてのまとめ

むちうちの症状は、交通事故と関係なさそうな症状もあるので、わかりにくいですよね。しかし、むちうちは放っておくと後遺症になってしまうこともあります。しっかりと治療を行ってくださいね。

ハートを持っている医師

この記事の執筆者

彩の街法律事務所 弁護士 / 神尾 尊礼
2006年東京大学法科大学院卒業後、2007年司法修習修了・弁護士登録。2007年12月森・濱田松本法律事務所、2009年法テラス埼玉法律事務所経て、2012年2月彩の街法律事務所を設立。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします