むちうちの治し方とは?交通事故の治療費の負担についても解説
交通事故による怪我でよくみられるのは、むちうちの症状です。むちうちの症状をそのまま放置してしまうと、後遺症が残る可能性もあるため、治療を受けることが大切です。
そこで今回は、むちうちの治し方や治療費の負担などについて解説していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
交通事故後にあらわれるむちうちとは
交通事故の怪我で多いのは「むちうち」です。むちうちとは、交通事故の強い衝撃によって、首がむちのようにしなり、首周辺の筋肉や靱帯などが損傷することをいいます。
むちうちによってあらわれる症状は、首の痛みや肩の凝りだけではありません。むちうちの場合、様々な症状があらわれるため、以下のように5つの症状型に分類することができます。
- 頚椎捻挫型
- バレー・ルー症候群
- 神経根症状型
- 脊髄症状型
- 脳髄液減少症
それぞれの症状型について、以下で解説していきます。
頚椎捻挫型
むちうちと診断された人の7~8割がこの頚椎捻挫型に該当するといわれています。頚椎捻挫型の場合、首周辺の筋肉や靱帯などの軟部組織が損傷している状態です。
頚椎捻挫型になると、首や肩の痛み、首の可動域制限、頭痛などの症状があらわれます。
バレー・ルー症候群
バレー・ルー症候群は、事故の衝撃によって神経を傷つけた場合にあらわれます。
事故で後部交感神経という神経が損傷し、脳や脊髄の血流が低下してしまいます。それによって、自律神経のバランスが崩れるため、さまざまな症状が引き起こされるのです。
バレー・ルー症候群になると、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状があらわれます。
神経根症状型
神経根症状型は、脊髄から出る神経を支えている神経根が引き伸ばされたり、圧迫されて負荷を受けることで様々な症状があらわれます。また、神経根症状型はヘルニアの原因になることもあります。
神経根症状型になると、首や腕の痛み、倦怠感、後頭部や顔面の痛み、腕のしびれなどの症状があらわれます。
脊髄症状型
脊髄症状型は、交通事故が原因で脊髄が損傷した場合にあらわれます。
脊髄症状型になると、身体の麻痺、知覚障害、歩行障害などの症状があらわれます。そのため、後遺障害が残ることもあるため、むちうちの中でも最も深刻な症状型といわれています。
脳髄液減少症
交通事故によって、脳髄液減少症になることは稀なケースだといわれています。事故の衝撃によって、一時的に脊髄内の髄液圧が上昇して硬膜が損傷してしまいます。それによって、脳脊髄液が漏れ出て、減少することで様々な症状があらわれ、天候によって症状が変化するという特徴があります。
脳髄液減少症になると、頭痛、吐き気、めまい、耳鳴り、全身の痛みなどの症状があらわれます。また、疲れが取れない、イライラする、眠れないなどの不定愁訴の症状もあるため、脳髄液減少症の判断は難しいです。
事故後に痛みがなくても注意!
交通事故の被害にあったとき、身体の痛みがなくても注意が必要です。
交通事故にあわれた直後は体が興奮状態に陥るため、痛みを感じにくくなっています。
時間と共に体の興奮状態が落ち着いていくと、徐々にむちうちの症状があらわれます。
症状があらわれるまでの期間は、事故による衝撃の度合いや被害者の年齢・体格によって異なるため、人それぞれです。交通事故から1〜2日後に痛みがあらわれることもあれば、1〜2週間後に発症することもあります。交通事故直後に痛みを感じなかった場合でも、すぐに加害者と示談をすることは避けましょう。少しでも違和感や痛みを感じた場合は、整形外科や整骨院など、適切な医療機関を受診することが大切です。
したがって、交通事故にあった場合、まずは病院へ行き、身体を医師に診てもらうようにしましょう。
むちうちの治し方
様々な症状があるむちうちですが、どこに通い、どのような治療を行うべきなのでしょうか。
3つの通院先
交通事故によるむちうちは、以下の3つの通院先で治療・施術を受けることができます。
- 整形外科
医師免許を持つ医師による治療が受けられる
痛み止めや湿布の処方、レントゲンやMRIなどの検査ができる - 整骨院
柔道整復師による施術が受けられる
マッサージ、電気療法、牽引などができる - 鍼灸院
はり師と灸師による施術が受けられる
はりと灸を使った施術ができる
上記でご紹介した3つの通院先は、自賠責保険が適用されます。通院先は被害者自身で決めることができます。したがって、通いやすさや治療・施術の内容などで、自分にあった通院先を選ぶようにしましょう。
むちうち等、交通事故後の痛みや違和感でお困りではありませんか?
「交通事故病院」の相談窓口なら、交通事故後の通院先について無料相談できます。
質問・ご相談・ご予約、全て0円!
さらに、通院で最大20,000円のお見舞金もあり!(※お見舞金の詳細はこちら)
まずはお気軽にご連絡ください。
(電話受付時間 9:00~22:00)
むちうちに対して行われる治療
治療・施術のイメージがつかない方もいると思います。ここでは、むちうちに対して行われる治療・施術について、より詳しくご紹介していきます。
- 痛み止め:痛みの症状を一時的に緩和させることができる
- 湿布:筋肉の炎症を抑えることができる
- マッサージ:血行を良くして、痛みを緩和させることができる
- 電気療法:筋肉の緊張を緩和させたり、痛みを緩和させることができる
- 牽引:一時的に頚部の神経の圧迫を緩和させ、血行を良くし、症状を緩和させることができる
- はり・灸:自己治癒力の向上させたり、血流の流れを促して痛みを緩和させることができる
▶︎参考:湿布の種類と使い分けについて詳しく知りたい方はこちら
▶︎参考:7種類ある電気療法について知りたい方はこちら
▶︎参考:2種類ある牽引の方法について知りたい方はこちら
むちうちの治療費は自己負担?
むちうちの治療は怪我の程度にもよりますが、一般的に3ヶ月の治療期間が必要だといわれています。3ヶ月もむちうちの治療をするとなると、被害者にとって治療費の負担は大きくなります。しかし、交通事故の被害者の場合、加害者に治療費を請求することが可能です。
ただし、被害者が加害者に治療費を請求する場合、以下の3点を満たしている必要があります。
- 人身事故で処理し、交通事故証明書を取得している
- 保険会社に連絡をしており、通院の許可を得ている
- 交通事故が原因の怪我だと証明できる診断書を病院で取得している
治療費を加害者に請求する手続き
治療費を加害者に請求する場合、加害者請求または被害者請求で行うことになります。
- 加害者請求
先に加害者が被害者に対して損害賠償を支払い、その後保険金を加害者が加入している保険会社に支払う方法 - 被害者請求
加害者側から賠償が受けられないとき、加害者が加入している保険会社に被害者が直接、損害賠償を請求する方法
ただし、被害者請求の場合は、以下のような書類が必要になります。
- 1.保険金(共済金)・損害賠償額・仮渡金支払い請求書
- 2.人身事故の交通事故証明
- 3.事故発生状況報告書
- 4.医師の診断書
- 5.診断報酬証明書
- 6.通院交通費明細書
- 7.印鑑証明書
上記7つに加え、必要に応じて「休業損害証明証」や「住民票または戸籍抄本」を準備しましょう。
むちうちの治し方についてのまとめ
いかがでしたか。むちうちになった場合、しっかりと治療を行わなければ、後遺障害が残ってしまうことがあるため、必ず治療を行うようにしてください。
むちうちの通院先としては、整形外科・整骨院・鍼灸院の3つです。通院先は被害者が自由に選ぶことができるので、自分の症状や通いやすさなどを基準に選ぶとよいでしょう。また、むちうちの治療には、痛み止めや湿布、マッサージ、電気療法、はり・灸などの方法で行うことになります。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事の執筆者
カテゴリ一覧
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。