追突事故で怪我を負った…。治療の終了時期はいつになる?
追突事故の被害にあうと、怪我を負う可能性があります。事故で怪我を負ってしまったら、治療を受けることになりますが、治療はいつまで続けることになるのでしょうか。
そこで今回は、追突事故後に受ける治療の終了時期や治療が終わったらすべきことなどについて解説していきます。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
目次
追突事故による怪我とは?
追突事故は、前方の車に後続車が衝突する交通事故のことです。そのため、予期していない衝突の衝撃に対応できず、様々な怪我を負ってしまいます。中でも、追突事故で多い怪我は、「むちうち」といわれています。
特に多いのは「むちうち」
むちうちは、交通事故の衝撃で首が鞭のようにしなり、首周辺の筋肉や靭帯などが損傷している状態になります。また、むちうちには、頚椎捻挫型、バレー・ルー症状型、神経根症状型、脊髄症状型の4つがあり、それぞれの症状型であらわれる症状が異なります。
頚椎捻挫型
むちうちと診断された約70~80%の方が、この頚椎捻挫型に当てはまる程、一般的な症状型といわれています。頚椎捻挫型とは、頚椎の骨と骨の間にある関節包、骨の周囲にある靭帯などが損傷したものです。
主な症状は、首の痛みや筋肉のこり、首の可動域制限、上肢のだるさ、しびれなどです。
バレー・ルー症状型
バレー・ルー症状型とは、事故の衝撃によって、首の骨に沿って走る後部交感神経が損傷したものです。後部交感神経が損傷してしまうと、脳や脊髄の血流が低下し、自律神経のバランスが崩れるため症状があらわれます。
主な症状は、頭痛やめまい、耳鳴り、吐き気などです。
神経根症状型
神経根症状型とは、脊髄から出る神経を支えている根本が引き伸ばされたり、圧迫されて負荷を受けているものです。
主な症状は、首や腕の痛み、しびれ、倦怠感、後頭部や顔面の痛みなどです。
また、ヘルニアの原因ともなり、咳やくしゃみ、首を曲げたときに症状が強まることがあります。
脊髄症状型
脊髄症状型とは、事故の衝撃で脊髄が損傷したり、圧迫されているものです。また、後遺症が残ってしまう可能性が高いため、むちうちの症状型の中でも深刻なケースといわれています。
主な症状は、身体の麻痺や知覚障害、歩行障害、下肢のしびれなどです。
場合によっては打撲や骨折になることも…
追突事故によって負う怪我は、むちうちだけではありません。打撲や骨折の怪我を負う可能性もあります。
事故時、車のダッシュボードやフロントガラスに身体をぶつけた場合、打撲の症状があらわれることがあります。
打撲の怪我を負うと、ぶつけた部分が腫れたり、内出血が起きたり、発熱したりします。また、ぶつけた部分を押すと、痛みを感じるという特徴があります。
事故の衝撃で、骨折してしまうこともあります。
事故で骨折しやすい箇所としては、鎖骨やひじ、大腿骨、上腕骨、足関節などです。また、骨折の種類も様々で、複雑骨折や単純骨折、圧迫骨折、はく離骨折、粉砕骨折の5種類あります。
追突事故後に受ける治療について
追突事故の被害にあい、むちうちや打撲、骨折などの怪我を負った場合、通院先の選択肢としては、整形外科・整骨院・鍼灸院の3つがあります。
それぞれの通院先で行う治療・施術内容について簡単にまとめました。
- 整形外科:MRIやレントゲンなどの検査、痛み止めや湿布の処方、手術など
- 整骨院:マッサージや電気療法、牽引など
- 鍼灸院:はりと灸を使った施術
上記のように、それぞれの通院先によって、治療・施術内容が異なります。それでは、治療・施術はどのような流れで受ければよいのでしょうか。
追突事故による怪我の一般的な治療の流れ
追突事故による怪我を負った場合、受傷直後から1ヶ月までの期間である「急性期」、受傷してから3ヶ月以降の期間である「慢性期」で受けるべき治療・施術があります。
急性期は、受傷直後ということもあり、痛みが強い状態です。そのため、まずは安静にし、ネックカラーやコルセットなどで固定して負荷がかからないようにします。また、痛み止めの薬を服用したり、アイシングで炎症を抑えるといった治療が、急性期に適した治療といわれています。骨折の場合は、状況に応じて手術が行われることがあります。
慢性期になると痛みが落ち着き、身体を動かしたり、身体に直接触れて行う治療・施術が可能になります。そのため、マッサージや関節の可動域を広げるトレーニング、牽引、電気療法などの治療・施術を行います。
上記のように、急性期と慢性期で適した治療・施術があるため、以下のようなことがあるかもしれません。
- 整形外科で痛み止めの処方を受けていたが、痛みが落ち着いてきたので整骨院へ通いたい。
- 整形外科で定期的に検査を受けつつ、整骨院にも通いたい。
このような場合、転院や2つの通院先の併用することもできます。
転院や併用も可能
事故の治療において、転院や2つの通院先の併用は可能で、その場合は必ず加害者側の保険会社に連絡を入れなければなりません。
被害者の治療費は、加害者側の保険会社が負担してくれます。そのため、保険会社の了承を得ていない場合は、加害者側からの治療費支払いを受けられないというトラブルにもつながるので注意しましょう。
追突事故による怪我の治療終了時期について
追突事故による怪我の治療は、いつまで行うことになるのでしょうか。事故で負う怪我は、人それぞれですが、以下のように治療終了時期にはおおよその目安があります。
- 打撲:約1ヶ月
- むちうち:約3ヶ月
- 骨折:約6ヶ月
しかし、治療の進み具合や症状の程度などによって、個人差があります。したがって、治療終了時期は、担当医の指示に従うようにしてください。個人的な判断で治療を終了してしまうと、症状が悪化したり、後遺症が残る可能性もあるため注意が必要です。
治療終了には2種類ある
治療終了には「完治」または「症状固定」の2種類があります。
完治とは、症状が完全に治った状態のことです。一方、症状固定とは、治療を行ってもこれ以上の症状回復が見込めない状態です。したがって、症状固定の場合は、後遺症が残ったということになります。
症状固定になると、加害者側の保険会社は治療費を負担してくれません。そのため、被害者は後遺障害等級認定を申請するようにしましょう。
追突事故による怪我の治療が終了したら
追突事故による怪我の治療が終了した場合、示談交渉を開始します。
示談交渉とは、交通事故の加害者が被害者に支払う損害賠償の金額を決めるために、当事者同士で行う話し合いのことです。また、被害者に支払われる損害賠償は、示談成立後に支払われます。
示談交渉は、当事者双方が納得しなければ示談成立となりません。そのため、示談成立までに時間がかかってしまい、損害賠償の受け取りが遅くなることがあります。場合によっては、民事裁判に発展することもあります。
事故後に行う治療の終了時期についてのまとめ
いかがでしたか。追突事故で負った怪我の終了時期には、以下のように目安があります。
- 打撲:約1ヶ月
- むちうち:約3ヶ月
- 骨折:約6ヶ月
しかし、怪我の程度によって異なるため、担当医の指示に従うことが大切です。自己判断で治療を終了してしまった場合、症状が悪化したり、後遺症が残ることもあるため注意してくださいね。
-
まずはお気軽にご連絡ください
- 電話受付時間 9:00~22:00
-
LINEで無料相談
(24時間365日、受付) -
WEBで無料相談
(24時間365日、受付)
この記事の執筆者
カテゴリ一覧
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。