×

交通事故によるむちうちは、どれくらいの期間で治る?

首に痛みがある女性

交通事故による怪我で最も多いといわれているむちうち。むちうちになってしまったら、一刻も早く治療を受けたいですよね。また、治るまでどのくらいの期間がかかるのかというのも、被害者の気になるポイントかと思います。

今回は、

  • むちうちが起こる原因
  • むちうちの通院先
  • むちうちの治療期間

など、交通事故によるむちうちについて、詳しく説明していきます。
この記事を読むことによって、少しでも気持ちが楽になることができれば、幸いです。

むちうちとは

考える男女

むちうちとは、交通事故やスポーツの衝撃によって首に不自然な力が加わることで起こる怪我のことをいいます。首に力が加わる時に、首が鞭(むち)のようにしなることから、「むちうち」と呼ばれています。一般的にはむちうちと呼ばれていますが、正式名称は「頚椎捻挫(けいついねんざ)」や「頚部挫傷(けいぶざしょう)」といいます。

むちうちの種類別症状

腰に痛みが走る

むちうちには、いくつかの種類があり、それぞれで症状が違います。

  • 頚椎捻挫型
  • バレー・ルー症状型
  • 神経根症状型
  • 脊髄症状型

それぞれでどのような症状があらわれるのか、見ていきましょう。

頚椎捻挫型

頚椎捻挫は、分かりやすくいうと「首が捻挫している状態」のことをいいます。むちうちになった7~8割の人が、頚椎捻挫型になるといわれています。

頚椎捻挫型の、主な症状はこちら。

  • 首や肩の痛み
  • 首や肩の動きが制限される
  • 肩や背中がこったような痛み

バレー・ルー症状型

バレー・ルー症状型は、交通事故で衝撃を受けたことによって、自律神経が損傷してしまった場合に症状があらわれます。

バレー・ルー症状型の、主な症状はこちら。

  • 頭痛
  • めまい
  • 息苦しさ
  • 耳鳴り

神経根症状型

神経根症状型は、交通事故の衝撃で神経の根本部分が損傷され、神経の並びにゆがみが生じた場合に症状があらわれます。

神経根症状型の、主な症状はこちら。

  • 首や腕の痛み
  • 腕のしびれ
  • 体のだるさ
  • 顔面痛

脊髄症状型

脊髄症状型は、交通事故の衝撃によって脊髄が損傷してしまった場合に、症状があらわれます。脊髄症状型になると、後遺症になってしまう可能性が高くなります。

脊髄症状型の、主な症状はこちら。

  • 歩行障害
  • 知覚異常
  • 排せつが困難になる

むちうちの通院先

手の上にある木の病院

むちうちの主な通院先は、3つ。

  • 整形外科
  • 整骨院
  • 鍼灸院

それぞれの医療機関で、受けられる治療、施術内容が変わります。
一つひとつ詳しく見ていきましょう。

整形外科

整形外科では、レントゲンやMRIの検査機器を使って精密検査を行います。精密検査によって、骨に異常があるかどうかを診てもらうことができます。治療を受けても痛みが引かない場合は、痛み止めや湿布の処方もしてもらえます。

また、整形外科では診断書の取得をすることもできます。診断書は、人身事故への切り替えを行う際や、保険金の請求の際に必要な大切な書面です。交通事故にあったら、まずは医師の診断を受け、診断書の取得をしましょう。

整骨院

整骨院では、柔道整復師が施術を行います。

柔道整復師とは、骨折や脱臼、打撲、捻挫などの怪我に対して手術をせずに、手技で施術を行うことができる専門家です。
整骨院では、身体に直接触れて施術を行います。マッサージなどの手技療法から、電気を用いた物理療法など、怪我の状態に適した施術を提案してくれます。

むちうちの症状は、レントゲンやMRIの検査機器には写らない場合があるため、整形外科では異常なしと診断されてしまうことがあります。整形外科への通院を続けても痛みが引かない場合は、保険会社から許可をとり、整骨院へ転院するとよいでしょう。

鍼灸院

鍼灸院には、はり師ときゅう師が在籍しています。鍼の施術は「はり師」、灸の施術は「きゅう師」がおこないます。

鍼灸院では、人間の体にあるといわれている約365以上のツボに対して、鍼や灸を使って刺激を与えます。刺激を与えることにより、リンパや血液の循環が良くなる効果が見込まれ、身体機能の回復を期待することができます。

むちうちの治療期間は?

日めくりカレンダー

むちうちの治療期間は、衝撃の程度や体の丈夫さによって変わってきます。決定的な治療期間というものはありませんが、一般的には3ヶ月程度といわれています。しかし、治療が長引くと6ヶ月程度の期間がかかることもあるようです。

いずれにせよ、治療を怠らずしっかりと通院を続けるということが大切です。

むちうちの治療費はどうなるの?

慰謝料 (1)

むちうちの治療を続けていくうちに、「治療費はどうなるの?」という疑問が生まれてくるかと思います。
むちうちの治療費や通院交通費は、損害賠償として加害者に対して請求することができます。
損害賠償とは、交通事故によって被害者が受けた損害を、加害者が補うことをいいます。

被害者が請求できる損害賠償は3つ

123の看板

損害賠償は、加害者側の保険会社と示談が終了した後、被害者に対して支払われます。

被害者に支払われる損害賠償は、大きく分けて3つ。

  • 積極損害
  • 消極損害
  • 慰謝料

それぞれの内容を、詳しく解説していきます。

積極損害

交通事故で怪我を負うと、被害者は病院へ行き、治療を受けなければいけません。
場合によっては手術を行い、入院をしなければいけなくなる場合もあります。また、通院先へ行くには交通費もかかりますよね。
このような、交通事故によって出費を余儀なくされた場合に発生した損害は、積極損害で補われます。

積極損害として請求できる代表的なものは、こちら。

  • 治療・診察費
  • 入院費
  • 通院交通費
  • 付添看護費
  • 車椅子や松葉杖などの購入費 など

消極損害

消極損害では、交通事故にあったことによって、本来得られるはずであった収入が減少した場合の損害が補われます。

消極損害として請求できるものは、2つ。

  • 休業損害
  • 逸失利益

休業損害は、交通事故による怪我の入通院によって仕事を休まなければいけなくなってしまい、収入が減少した場合の減収分が補われます。

交通事故による怪我が後遺障害になってしまうと、後遺障害になる前に比べて、労働能力が減少してしまうかもしれません。
逸失利益は、後遺障害になったことで労働能力が減少し、本来得られるはずであった収入が得られなくなった場合の減収分をあらわします。

慰謝料

慰謝料とは、交通事故によって被害者が受けた精神的苦痛を、加害者がお金で補ったものです。

被害者が請求できる慰謝料は、2つ。

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料

入通院慰謝料は、交通事故による怪我の入通院をする際に、被害者が感じた精神的苦痛をお金で補ったものです。
入通院のために時間を割かなければいけなくなったり、通院が面倒だと感じた被害者へ支払う、迷惑料のようなものです。

後遺障害慰謝料は、交通事故の怪我が後遺障害になってしまったことによって、被害者が感じた精神的苦痛をお金で補ったものです。
後遺障害には、1級から14級までの等級がついています。1級が最も重い症状となり、14級が最も軽い症状となります。
後遺障害等級が認定されると、等級に応じて被害者に慰謝料が支払われます。症状が重くなるにつれて、後遺障害慰謝料の金額も上がっていきます。

むちうちが治らなかった場合

肩の痛みが気になる女性

むちうちの治療が長引くと、「これ以上治療を続けても怪我の状態がよくならない」と医師に判断されてしまう場合があります。これを症状固定といい、症状固定となった時点でその怪我は後遺症になります。

後遺症になると、これまで支払われていた慰謝料は打ち切られてしまいます。後遺症になった後も慰謝料を受け取りたい場合は、後遺障害と認められなければいけません。
後遺症から後遺障害になるには、いくつかの条件を満たす必要があります。
条件については、以下のリンクをご覧ください。

▶︎参考:後遺症が後遺障害になるための条件はこちら!

後遺障害等級認定を申請する

手続きをする女性

後遺症が後遺障害と認められると、被害者は後遺障害慰謝料を受け取ることができます。

むちうちが後遺障害になった場合、14級と認定される場合が多いといわれています。後遺障害等級14級の場合に、被害者に支払われる後遺障害慰謝料の金額は、32万円となります。

後遺障害等級認定を申請するには、まず申請準備を行いましょう。

後遺障害等級認定の申請準備に必要な事は、2つ。

  • 症状固定まで通院を続ける
  • 医師に後遺障害診断書を作成してもらう。

症状固定と判断されないと、後遺障害と認められることは極めて難しくなってしまいます。まずは、医師に症状固定と言われるまで通院を続けましょう。

後遺障害診断書は、医師のみが作成できます。症状固定と判断されたタイミングで、後遺障害診断書の作成を依頼しましょう。後遺障害診断書は、後遺障害等級の認定を決める大切な書面ともいえます。被害者は、自覚症状を主治医にしっかりと伝え、記載されている内容を読み、納得のいく後遺障害診断書を作成してもらうようにしましょう。

後遺障害等級認定の申請方法

どっちなのか見比べる

後遺障害等級認定の申請準備ができたら、申請を行いましょう。

後遺障害等級認定の申請方法は、2つ。

  • 加害者請求
  • 被害者請求

加害者請求は、加害者側の任意保険会社にすべての手続きを任せる方法です。被害者は、手続きをする手間を省くことができますが、どのような手続きが行われているのかを知ることはできません。

被害者請求は、被害者が直接、加害者側の自賠責保険会社へ後遺障害等級認定の申請を行う方法です。被害者がすべての手続きを行わなければいけない、という手間はありますが、納得しながら手続きを進めることができ、透明性を保つことができます。

まとめ

交通事故で怪我を負うと、むちうちになる可能性が高いといわれています。むちうちにはいくつかの種類があり、それぞれで症状が異なります。治療を受けたい場合は、まず整形外科に行き診断書を取得し、そこから自身の怪我の状態に適した通院先を選択するとよいでしょう。むちうちの治療期間は、一般的には3ヶ月程度といわれていますが、怪我の状態によって治療期間は異なります。後遺症を残さない治療を受けるためには、治療を怠らず通院を続けることが大切です。

この記事の執筆者

彩の街法律事務所 弁護士 / 神尾 尊礼
2006年東京大学法科大学院卒業後、2007年司法修習修了・弁護士登録。2007年12月森・濱田松本法律事務所、2009年法テラス埼玉法律事務所経て、2012年2月彩の街法律事務所を設立。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします