×

交通事故で顎関節症に…治療法や後遺症の対応について

交通事故後、顎に違和感がある場合、顎関節症の可能性があります。顎関節症になった場合、「どこで治療を受ければいいの?」「後遺症にならないかな…。」など不安になってしまいますよね。

そこで今回は、交通事故で顎関節症になったときの対応について解説していきます。

交通事故で顎関節症になることも…

顎が痛い女性

顎関節症とは、「顎の痛み・口が開かない・顎を動かしたときに音がする」などの症状をまとめた診断名のことです。交通事故で顎関節症になってしまう主な原因は、以下の2通りです。

  • 交通事故で左右どちらかの顎関節部を強打し、発症するもの
  • 交通事故で他の部位を負傷し、発症するもの

このような原因で、顎関節が変形したり、ずれたりしてしまうため、顎関節症になってしまうのです。

先程、ご紹介した「顎の痛み・口が開かない・顎を動かしたときに音がする」といった3つの症状は、具体的にどの部分の負傷が原因であらわれる症状なのでしょうか。

顎の痛み

顎関節症によって顎が痛む原因は、顎の筋肉と顎関節が痛む場合で異なります。顎の筋肉が痛む場合、神経が損傷を負っている可能性があります。一方、顎関節が痛む場合、炎症を起こしている可能性があります。

口が開かない

顎関節症によって口が開かなくなる原因は、以下の3つです。

  • 関節円板がずれ、関節の動きが制限されている
  • 痛みが酷く、口を開けることができない
  • 口を大きく開けれない状態が続いたことで、顎関節や咀嚼筋の可動域が制限されている

※ 関節円板とは、顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割を担っている組織。

顎を動かしたときに音がする

顎関節症になると、顎を動かしたときに音が出る原因は、2つあります。1つ目は、関節円板がずれている状態で、顎を動かしたときに引っかかってしまうからです。2つ目は、顎関節を構成している骨が変形してしまったことで、擦れてしまうからです。

顎関節症はどのように治療する?

説明する医師

顎関節症を治すには、以下のように3つの手段があります。

  • 理学療法
  • 薬物療法
  • アプライアンス療法

理学療法

理学療法には、医療従事者が行う「物理療法」と自身で行う「運動療法」の2種類あります。

物理療法の場合、マッサージや温熱療法、電気療法などの治療を行います。一方、運動療法の場合、筋肉や靱帯などの柔軟性や伸張性を高めるストレッチや、顎関節の動きをよくして口の開ける範囲を広くする下顎可動化訓練などを行います。

薬物療法

薬物療法では、顎関節や咀嚼筋の痛みを抑えるための消炎鎮痛薬をつかいます。ただし、消炎鎮痛薬を服用しても、痛みが抑えられない場合もあります。その場合は、他の治療を行うようにしましょう。

アプライアンス療法

アプライアンス療法とは、マウスピースやスプリントと呼ばれる器具を使った治療法になります。

一般的なアプライアンス療法は、スタビリゼーション型アプライアンスと呼ばれており、上顎または下顎の全歯列をマウスピースで覆う方法です。それによって、咀嚼筋の緊張をほぐしたり、顎関節部への負荷を軽減させることができます。

顎関節症が後遺症になった場合の対応

書類

顎関節症は、後遺症が残ってしまう場合があります。交通事故による怪我が後遺症になってしまった際には、後遺障害等級認定を受けます。後遺障害等級認定を申請し、等級が認定されると、後遺障害慰謝料逸失利益を受け取ることができます。

しかし、顎関節症は複数の症状をまとめた診断名のため、顎関節症としてでは、等級が認定されることはありません。後遺障害等級認定で等級が認定されるには、個別の症状で申請する必要があります。

顎関節症による症状は、1~14等級まである等級のうち、以下の等級に該当する可能性があります。

等級 内容
顎の痛み 12級13号 局部に頑固な神経症状を残すもの
14級9号 局部に神経症状を残すもの
口が開かない 1級2号 咀嚼及び言語の機能を
廃したもの
3級2号 咀嚼または言語の機能を
廃したもの
4級2号 咀嚼及び言語の機能に
著しい障害を残すもの
6級2号 咀嚼または言語の機能に
著しい障害を残すもの
9級2号 咀嚼及び言語の機能に
障害を残すもの
10級2号 咀嚼または言語の機能に
障害を残すもの
12級相当 開口障害があり、
咀嚼に時間を要するもの

ただし、顎関節症で顎を動かしたときに音がする症状は、後遺障害として認められません。後遺障害等級認定の申請は、事前認定または被害者請求で行います。

交通事故後に発症する顎関節症についてのまとめ

解決

いかがでしたか。交通事故が原因で、顎関節症になることもあります。顎関節症になると、「顎の痛み・口が開かない・顎を動かしたときに音がする」といった症状があらわれ、場合によって後遺症が残る可能性もあります。

したがって、理学療法・薬物療法・アプライアンス療法といった、顎関節症の治療を受けて症状の緩和を目指しましょう。

この記事の執筆者

交通事故病院編集部 ライター / K.N
交通事故にあわれた方が抱える不安やお悩みを解決するべく、日々勉強中。 専門家へのインタビューや怪我の治療・施術、相手側とのやり取りや手続き方法、車の修理など、交通事故に関するお役立ち情報を発信していきます。

カテゴリ一覧

はじめての交通事故でお悩みの方へ。
交通事故に関する知識や通院について
無料でサポートいたします。
無料 0120-963-887
電話で無料相談する

24H緊急
ダイヤル

0120-963-887

  • お見舞金最大20,000
  • 相談0
  • 安心の365日対応

事故専門の相談員が
無料で完全サポートいたします